最終更新:

18
Comment

【3323237】2014年度 6Fの部屋

投稿者: つばさ   (ID:qQP2j/iC06s) 投稿日時:2014年 03月 13日 21:37

合格にむけて情報交換しましょう。先輩方も宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3324960】 投稿者: つばさ  (ID:aKdtYaWXTL2) 投稿日時:2014年 03月 14日 23:51

    ダブルスクール終了組さま

    こんばんは。GS特訓の経験談ありがとう
    ございます。実は我が家もSS特訓を視野にいれて考えておりました。やはり志望校別特訓が4回しかないといことが気がかりでした。
    今日はクラスの先生からGW中は死ぬほど課題をだすと言われたそうです。
    ダブルスクール終了組さまはGW中の課題はいかがでしたか?GS特訓の課題は持ち帰りが多いのでしょうか?
    我が子の校舎も6Fが始まったばかりで担当者の面倒見(クラス単位ではなく子どもごとの
    弱点補強)はまだそれほど感じられないので悩みます。

  2. 【3324992】 投稿者: ちょっとビックリ  (ID:vP.No40flIY) 投稿日時:2014年 03月 15日 00:20

    ダブルスクールを検討しなくてはいけないなら、転塾された方がいいかと思いますが・・・?
    市進だけで御三家はちょっと難しいということですね。

  3. 【3325008】 投稿者: ダブルスクール終了組  (ID:9C7zSUJ7A12) 投稿日時:2014年 03月 15日 00:32

    確かにGWの課題は出ていたと思いますが、5月の連休時には市進のお休みもあり(4/28位が通常授業最終で、次の授業が5/7位だったかな?)、
    結構休みの日数が多かったので、普通にクリアできていたと思いますね。
    GS特訓にも参加して、更に、連休中1日はバーベキューに行った記憶もありますし。

    また、SSは宿題もあり、解き直し必須ですが、GS特訓は、授業受けっぱなしでOKでした。
    無理にやろうと思えばできたのですが、その時点の学力で教材全部やろうとしたら、
    かなり大変で時間を浪費するので、授業で解いた問題以外を家でやる必要はないとのことでした。
    夏期講習で全カリキュラムが終わって、余力があったら後でやろうと思っていたのですが、結局、そのまま・・・。
    サピの板でも同じようなコメントが多かったので、そういう「入試問題の体験授業」的なものなんだと思います。

    連休中、市進の方で、ばっちり課題がでるなら、そちら優先でよいのではないでしょうか?
    夏期講習までの前期は、とにかく4科のベースをしっかり仕上げるのが重要だと思います。
    他塾を見に行くのは、余った時間と体力で・・・ですね。

  4. 【3325019】 投稿者: 連投すみません  (ID:9C7zSUJ7A12) 投稿日時:2014年 03月 15日 00:44

    いえいえ、うちは、平常授業はサピでなくても、近くの市進がよかったと思いますよ。
    さらに言えば、カリキュラムのしっかりしている大手なら、近い所どこでもOK。
    でも、無駄に拘束時間の長い所は避けたかったです。

    時間を有効に使って、自分でさくさく課題を進めて、きちんとやりきるのがいちばん。
    一つの塾で完結する方が、親は楽ですが、置かれている状況によっては取捨選択した方がいいこともあります。
    市進ラブで一本で行きたい方は、無視してくださいね。

  5. 【3325212】 投稿者: 6F終了組  (ID:vv27WqUZy.6) 投稿日時:2014年 03月 15日 07:46

    後輩のみなさまへ

    人それぞれかな、と思いますよ。
    うちは市進のみで御三家に合格を頂けましたので。
    他塾のオプション講座も考えてみなかったわけではありません。 
    しかし、やっていくうちに市進だけで大丈夫そうだと思えたので、面倒だったのと子供の体力に不安もあったため、そのまま行ってしまいました。

    サクセスロードはあくまでおまけで、普段の先生による手取り足取りの志望校対策がすべてだったと思っています。
    ふだんから、いつもの教室の中で常に志望校特訓のイメージでしたね。
    そのお陰あってサピックスの学校別でも結果がよかったので、本当に十分な指導だったと思っています。
    サピの模試で振るわなかったお子さんでも、その後ものすごい特訓をしてもらい、御三家と同じ偏差値レベルに合格されていました。

    結局、先生個人が重要だということでしょうか。
    あとは、うちがお世話になった教室は小規模でしたから、それも関係あるかもしれません。

  6. 【3325461】 投稿者: つばさ  (ID:LMig9zyD/mc) 投稿日時:2014年 03月 15日 10:48

    ダブルスクール終了組さま

    お答えいただきありがとうございます。我が子は5L10の時は余裕があったようですが6Fではハードになったようで余力があるかどうかはまだわかりません。ただGS特訓は3日間だけなので本人も受けていいよと言っています。前向きに検討します。

    6F終了組さま

    市進だけでの合格、すばらしいです。ただ我が子の校舎に目標校の合格者はいませんでした。先生によればもともと受験する子がほとんどいなくて受験直前は千葉SとC中対策を行っていたそうです。今年は我が子を含め複数御三家志望がいるとのことで授業内でも対策はしていくとのことでした。
    先生と人それぞれというお話しはよく分かります。
    新しい先生の対応もみて我が子にあった合格への道を検討したいと思います。

  7. 【3325517】 投稿者: ごもら  (ID:2cIx40vrjoU) 投稿日時:2014年 03月 15日 11:36

    先生によるところがかなり大きいですね。
    うちは、去年、担当の先生が学生でした。
    つい先日それを知って、驚きました。
    受験するのに学生を置くなんて!と。
    今年の先生は学生ではないけれど、今のところ様子見です。

  8. 【3325631】 投稿者: うめ  (ID:sXW4/h7Et1g) 投稿日時:2014年 03月 15日 13:00

    ええ?
    6Fの先生が学生だったんですか?
    もし余程優秀だったとしても、あの時間的拘束を考えると、自分の学業はどうなっていたんでしょう?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す