最終更新:

1224
Comment

【2399612】2014年受験組の談話室

投稿者: 桜吹雪   (ID:dkiCoj.vlk2) 投稿日時:2012年 01月 26日 15:48

2014年1月中学受験予定のお子さんを持つ保護者の談話室です。

今現在(2012年1月末)受験生は入試もほぼ終了。
新5年生も受験までちょうど2年となりました。
本格的な受験モードにはまだ程遠い状態でしょうが
受験までの情報交換の場所としてスレ立てしておきます。

公開の平均点情報。
受験の疑問、質問、愚痴wなどなんでもどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 121 / 154

  1. 【2973839】 投稿者: 通りすがり  (ID:pQ/SuBjlmrc) 投稿日時:2013年 05月 20日 00:49

    オープンと入試練習を混同されている人がいますが、オープンはそのつど新作の問題です。入試練習や24耐(12耐のこと?)では過去の問題をシャッフルして使用します。同じ問題ではありません。シャッフルがどういう基準かは分かりませんが、過去問を使うのは利点もあるのです。それは、その過去問を受けた学年の本番での成績と照らし合わせて、現級の出来具合を推し量れる点です。また12耐で使われる問題は、洛南プレや西大和プレが多いです。灘甲陽が使われることはまずありません。

  2. 【2973864】 投稿者: 日特  (ID:j/EIrLNj6bA) 投稿日時:2013年 05月 20日 01:59

    皆さん、日特は、7月から受講されますか?最難関受講資格も、めちゃくちゃ高いわけではありませんし(我が家はアップアップですが)志望校もザックリですから、9月からでもいいのかなぁ…と悩んでいます。

  3. 【2974027】 投稿者: ↑  (ID:Ucda1dHiWso) 投稿日時:2013年 05月 20日 09:05

    逆に9月からの方がしんどくないですか?
    勉強のペースってつかむのに2ヶ月くらいかかりますし。

    7-8月は夏休みだったり、学校も半日の日が多かったりで
    まだまわしやすいというか、調整しやすいだろうけど、
    うちは秋に運動会があるので、9月は平常をお休みしたい
    くらいで、そこに新たなしかもハードな特訓を入れるのは、
    考えただけでくらくらしちゃいます。
    7-8月は秋からのラストスパートに向けての助走期間じゃ
    ないでしょうかねぇ。

    まだまだハードになるかと思うと、ため息しか出ませんねぇ。

  4. 【2974389】 投稿者: わかります。  (ID:EmeEs/PNMok) 投稿日時:2013年 05月 20日 14:01

     ウチも平常のみです。やっと夏期講習と、日特の最難関資格とれました。
    とれたらとれたで、もうすこし先でいいかとも思いますね。
    猛ダッシュは、なるべく短期間にしたいです。反抗期もはじまり、こちらのいうとおりには、動きません。本人が、やる気ないので、こっちが疲れます。
    夏期講習は、ターミナル駅でうけるのですが、そこで、平常も授業うけられるのでしょうか?

  5. 【2974576】 投稿者: 日特  (ID:msUfw0Ht4Iw) 投稿日時:2013年 05月 20日 16:27

    5年生の時、浜の先生から「6年の夏からは日曜日は日特があり、平常の宿題をできなくなるから、平常の宿題は日々消化し、日曜日は復習で弱点補強に当てるように」と言われてきました。
    日曜日に平常の宿題を一掃というパターンが使えなくなるので、下手したら勉強のペースを崩すことにもなりかねません。
    うちは5年の時、小学校の先生が宿題を毎日大量に出していたので、子供も大変な思いをしていましたが、今年は宿題をあまり出さない先生なので、不謹慎ながらラッキーでした。
    学校の宿題を疎かにするわけにもいきませんから、すべての宿題量を考慮しながら、コースやイベントを取捨選択していかなければいけないでしょうね。

  6. 【2974734】 投稿者: 日特  (ID:j/EIrLNj6bA) 投稿日時:2013年 05月 20日 18:36

    (↑)さま
    7〜8月は助走期間…そうなんですよね〜私もそこが悩めるところです。

    わかります さま
    共感いただきありがとうございます。先輩の話しでは、夏期講習を受けるところで平常も受講出来るとの事でした。お世話係りさんに聞いてみてはいかがでしょう?

    日特【2974576】さま
    投稿者名がかぶっててすみません。もしかして、私が気づかないで使用したかもしれません。私からの質問でしたので、今回まで使わせていただきましたが、次回変更しますね。

    そうですよねーコースやイベントの取捨選択…親の力量が問われる所ですが、なかなか上手くいきません。

  7. 【2975196】 投稿者: 元塾外生  (ID:uq2MmDegpGs) 投稿日時:2013年 05月 21日 01:57

    こんばんは、13時前に帰ってきました。くたくたというやつです。

    夏期講習や日特ですが、我が家は受けます。せっかく資格が取れたので、受けたいと思っています。たぶん、遠距離になるので大変ですが、子供も受けるといっています。

    夏期講習と日特は同じ教室に出来るらしいですね。我が家は、ぎりぎりまで、判断をまちます。
    最難関の説明会を確認したうえで、とくに最難関がどこで開かれるのか正式に確認したうえで、平常を変わるかどうか決めたいと思っています。
    できれば、平常と最難関は同じ教室のほうがよいかなと思ってはいます。
    いまのところですが、移動時間すらも危ういのでは、また、同じ教室のほうが刺激を受けてよいのではないかという理由からです。

    また、遠距離になってしまった場合でも、日特も受ける予定です。
    最悪・・・体力が持たなかった場合は科目のぶぶんで、取捨選択をします。今時点では、以下の理由から全部受ける予定です。
    ■子供の意思を尊重すること、
    ■中学への通学の練習になること

    皆様はどうされますでしょうか?

    夏期講習について、中身的にやはりそうだよね=復習している間はないことを中心に、低のブログにもかいてありました。

    玄人思考---夏休みどうする?

  8. 【2975197】 投稿者: 元塾外生:訂正  (ID:uq2MmDegpGs) 投稿日時:2013年 05月 21日 01:59

    すみません、書き誤りがありました。訂正いたします。

    誤り:
    夏期講習と日特は同じ教室に出来るらしいですね。我が家は、ぎりぎりまで、判断をまちます。


    正:
    夏期講習と平常は同じ教室に出来るらしいですね。我が家は、ぎりぎりまで、判断をまちます。


    ただし、例年だと夏期講習だけのところもあったようです。今回はそれすらもなくなる予定のところもあるようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す