最終更新:

283
Comment

【3279945】2015年受験生の広場

投稿者: 雪ん子   (ID:43gfe5sTAs2) 投稿日時:2014年 02月 10日 11:18

改めて新6年生のお部屋のスレッドを作らせて頂きました。

新6年生のお子さんのいらっしゃる皆さまと情報交換をしたいと思います。

これから1年間よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「能開センターに戻る」

現在のページ: 19 / 36

  1. 【3374603】 投稿者: 終了組  (ID:9dQUD8VnLAQ) 投稿日時:2014年 05月 02日 16:26

    昨年終了した男子の母です。
    入試前の学校をどうするか悩みますよね。

    学校の雰囲気にもよると思うのですが、うちはクラスの一割ほどが受験する学校で、始業式から休んでいる子もいましたが先生は何も言われませんでした。
    関西の場合、始業式から入試までの日数が短いので、一月は入試終了まで休むのもありという空気があるように思います。

    私も昨年、休むかどうかギリギリまで迷っていて、あまり休まないほうがいいのではないかと思っていましたが、入試が近づいてくると子供も入試に対する心構えが出来てきて、自分で「直前は休む」と言い出しました。
    結局、うちは前受けの入試日だった始業式は休み、始業式の週の残り二日のみ出席して、入試直前の1週間は休みました。
    入試そのものは最初の三日で勝負がついたので、火曜日から出席です。

    能開の先生は「学校を休め」とも「休むな」とも言われませんが、「一月は午前中から自習室を開けているので、学校を休む場合は家でダラダラせずに塾に来てください」と言われていました。
    結局、子供のクラスは入試の週は全員が学校を休んで朝から塾に来ていたので、自習のはずが特別授業をしてくださっていたようです。

    ここまで頑張ってきて最後にインフルエンザで実力を出せないということになると悔やんでも悔やみきれませんから、お子さんのタイプを見てご家庭の判断で学校は休ませていいと思いますよ。

    何よりも当日に今まで頑張ってきた自分の実力が出せることが一番大事です。
    学校を休むことに罪悪感を持たずに、お子さんにとってベストの選択をしてくださいね。

  2. 【3374767】 投稿者: りりか  (ID:npMM6GFX/DI) 投稿日時:2014年 05月 02日 19:57

    皆さま、こんばんは。

    家庭訪問、無事終わりました。
    中学受験する子供はごく少数の地域ですので、受験の話など一切出ませんでした。


    さて、学校のお休みについて皆さまのご意見がうかがえてよかったです。

    わたしの考えはかなり昭和です。
    学校を休むのは病気だけ、遅刻や早退もなし。
    宿題は学校優先、塾のない日なるべく外で遊ぶ。
    知っている内容でも、学校の授業はしっかり受ける。
    受験が終わるまで(できればずっと)ゲームは買わない。

    そんな感じなので、こどもは学校に塾に遊びに、毎日フル稼働。
    だから熱をしょっちゅう出して、学校を休んでしまう。
    かえって良くないから、もう少しゆるくしてあげてうまく立ち回れば?!

    ・・・分かっているんですけどね。
    でもできないんです。ややこしい性格です。

    受験直前は、前日まで学校に行くのが理想的だと思っていました。
    その方がペースよく本番に臨めそうだな、と。
    でも、3年間頑張った息子に、やっぱり体調万全で受験させてあげたいという気持ちも強い。
    子供の希望次第ですが、たぶん直前は数日休ませるだろうと思います。

    考えが全く一貫していませんが、これが正直な気持ちです。


    終了組さま

    とても参考になりました。
    またいろいろとアドバイスや経験談を教えていただけるとありがたいです。


    しばらく楽していた塾弁、明日から連チャンですね。
    早起きして頑張りましょうね!

  3. 【3376446】 投稿者: 雪ん子  (ID:YNP0RJGsbdc) 投稿日時:2014年 05月 04日 16:19

    皆さま、こんにちは。

    今日は良いお天気ですね。
    どこかに遊びに行きたくなるような・・・。

    子供たちは本当に頑張っていますね。
    遊びたい盛りなのに・・・。


    昨夜、集結特訓から帰って来た息子はぐったりしていました。
    宿題はそんなに出ていなかったようですが、通常ゼミの宿題が終わっていない息子は
    「眠い~」とぐずりながら、宿題をしていました。

    今日もなかなか起きられず・・・。

    明日から集結特訓、後半戦ですね。
    あと二日間、頑張りましょう!



    終了組さま。

    貴重な経験談、有難うございました。

    毎日、毎日、時間に追われて日々を過ごしているので、このまま、あっという間に
    本番に突入するかもしれないと思うと、本当に怖いです。

    どのように、時間を作ればいいのか・・・。
    それが今の我が家の課題です。

    また、いろいろと、お話聞かせて下さい。
    よろしくお願いします。



    りりかさま。

    学校最優先の考え、当然の事と思います。
    それでも、迷い悩むのが親ですよね。

    1月まで時間がありますので、お子さんの希望も聞いて決めれば良いかと思いますよ。

    集結特訓、あと二日ですね。
    朝早くのお弁当作り、大変ですが、後少し頑張りましょう♪

  4. 【3378609】 投稿者: アピカ  (ID:Mur/MhJRKZQ) 投稿日時:2014年 05月 06日 20:32

    怒涛の集結特訓第一弾が終わりましたね、皆様お疲れ様でした。
    あっという間でしたね~なんとか乗り切ってくれて
    今、ゆっくりとお風呂に浸かっています。。。

    今日のまとめテストの結果を踏まえての、優秀者?発表もあったようですが
    うちの子には縁のないお話で(笑)。3位以下は分からないようで
    クラスの中での立ち位置が分からないまま、ちょっともやっとしています。

    本人は、苦手の算数の基礎を見直しができたようで苦手な○○算
    が1つ克服できたと言っておりました(克服というレベルかどうか。。。)
    通常ゼミのクラスより下のクラスでしたので、そりゃあ出来なくちゃ
    あかんやろ~と思うのですが、そこはぐっと言うのをこらえています。

    ですが、夏休みまでの模試次第ではクラス落ちという状況に変わりなく。
    あいも変わらず親は、何ともぼんやりした感覚のままです。
    成果が出ないというのは本当につらいですよね、私も白髪が最近急に
    増えてしまいました。。。

    今回の集結の結果(テストの点数)は、当然在籍校の担任にも
    届くのですよね?あー、またなんて言われるだろう。。。(苦笑)

    唯一うれしかったのは、入った時に在籍しておられた先生と
    久々に再開して「おー、お姉さんになったなあ」と言われたこと
    だったようです。。。直接教えていただいたことはなかったのですが
    覚えてくれていて、能開センターのアットホームな雰囲気はやはり
    いなと思った、最終日でした。

    またみなさんの感想も聞かせて下さいね。

  5. 【3378649】 投稿者: りりか  (ID:npMM6GFX/DI) 投稿日時:2014年 05月 06日 21:06

    こんばんは。

    皆さま、お疲れ様でした!
    予想通り大変な4日間でしたね。
    テストにやり直しに宿題に。
    日付が変わらないうちに、ギリギリ何とか布団に入る感じでした。
    純粋に、頑張ったなーと思います。

    うちも表彰はまったく関係ありませんので、成績はまだ不明ですが。
    後日返されるんでしょうね。

    「4日間でちょっとは賢くなった?」とたずねたら、
    「4日間で成績は上がらないと先生が言ってた」とのこと。
    ・・・何のための特訓だー!
    ま、でもよくわからなかったニュートン算がちょっと解けるようになり、
    何かは身についたのだと信じたいです。

    無事やり切った能開生、ほんとにエラかった!
    先生方にも感謝!

  6. 【3378691】 投稿者: 雪ん子  (ID:YNP0RJGsbdc) 投稿日時:2014年 05月 06日 21:37

    皆さま、こんばんは。

    集結特訓、お疲れ様でした。
    やっと、朝のお弁当作りから解放されたと思ったら、また、明日から通常ゼミです。

    子供たちも先生たちも大変ですね。

    うちもメダルはおろか、クラス順位は後ろから数えた方が早いだろうという成績のようです。
    (3科の順位は分かりませんが、それぞれの教科の点数の順位は知っていたので・・・)

    仕方ありません。
    それが今の息子の実力なんだと思います。

    現実を知ると言うのも大事な事かと・・・・。


    ところで、皆さんに質問です。
    息子は最近、足がだるいと言って椅子にきちんと座る事が出来ません。

    皆さんのお子さんはそういう事はありませんか?
    長時間、座っているのはしんどいようなのですが、最近は一時もじっとできません。

    マッサージもしてあげていますが、いくらしても良くならず・・・。

    やはり、運動不足がいけないのですかね・・・。
    (塾に行く前からインドア派の子です)

    うちの子だけなのでしょうか?

    足のだるさを取るにはどうしたら良いのでしょうか?

  7. 【3378784】 投稿者: アピカ  (ID:ISSYRWbp4KA) 投稿日時:2014年 05月 06日 22:56

    雪ん子さま

    足がだるい、座ってられないと集中できないですね…姿勢とか悪くないですか?
    全然関係無いかもしれませんが、うちの子は時々腰が痛いと言って先日は
    体育で走るのも無理でした。知り合いに、接骨院で歪みを調べてもらったら?
    と言われ、みてもらうとやはり骨盤が歪み、ズレていたため負荷がかかって
    いたようでした。

    二回ほど通い、矯正してもらうと痛みは消え、今はピンピンしています。

    腰と足は違うかもしれませんが全く無関係でもないような気もして。
    整形外科もいいかもしれませんが、レントゲン撮って、はい終わり〜なんてことも
    しばしばだし。

    こんな例もあると言うことで。

  8. 【3379629】 投稿者: 雪ん子  (ID:YNP0RJGsbdc) 投稿日時:2014年 05月 07日 21:08

    アピカさま、こんばんは。

    接骨院という手がありましたか・・・。
    確かに息子は姿勢が悪いです。

    椅子に座っている姿勢もひどいものです。

    たぶん、腰もしんどいのだと思います。
    一度、歪みがないか診てもらいますね。

    有難うございます。


    皆さま、こんばんは。

    集結特訓のメダルは1位のお子さんだけでしたね。
    すみません。
    2位と3位のお子さんは名前を呼ばれただけだったそうで・・・・。
    勘違いしていました。

    息子は1位じゃないとメダルもらえないなら、これからももらえない・・・と落ち込んでいました。
    でも、次は今より上のクラスに呼ばれるよう、頑張る!と張り切っていました。

    わたしが子供なら一つ下のクラスで1位を取りたいけどなぁ・・・と思ってしまいましたが、
    それって、大人の打算なのでしょうね。


    今日から通常ゼミですね。
    また、いつもの生活に戻りますね。

    やっぱり、朝のお弁当作りより夜の方が楽ですね。
    我が家の場合、朝よりも夜弁の方が慣れているからかもしれませんが・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す