最終更新:

358
Comment

【718288】自修館について

投稿者: 小4母   (ID:JoH1NZHCK5E) 投稿日時:2007年 09月 23日 11:17

この掲示板をよくみていますが、自修館についての情報があまりなく
スレッドをたてさせて頂きました。
娘も小4になり、学校見学を本格的に始める時期となり
自修館に興味を持ちました。
実際に通われている方や、受験を経験された方などいらっしゃいましたら
どんな情報でも構いませんので、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 15 / 45

  1. 【988642】 投稿者: 心配  (ID:P0Iojn8Y1zQ) 投稿日時:2008年 07月 24日 20:41

    虎ノ門様
    他の学校スレでもお名前を何度も拝見しましたが、塾講師の方でしょうか?


    >身近な生徒が帰国生試験にて在学中。問題を頂戴したが、難易度は高くはない。
    >また、当該生徒の英語力自身も飛びぬけたものではない。


    おっしゃりたいことは分かりますが、この学校が帰国生入試を始めてからまだ年数は浅いので、学校全体で10名強しか帰国生はいないはずです。
    このような書き込みをされると、本人や親御さんは自分のことではないかと気付くのではないですか?


    >今後は、より高いレベルを求めていくものと考えられる。率直に、学校にご相談なされたい。


    これには同意いたします。
    学校側も帰国生に求めるものは年々変わってくるはずですので、説明会の帰国生ブースで質問されることが良いと思います。ちなみに帰国生入試の英語問題は現在は「準2級レベル」ということのようです。

  2. 【988763】 投稿者: 自修館が気になる  (ID:/fFlAvoJ9QU) 投稿日時:2008年 07月 24日 23:03

    虎ノ門様、心配様
     
    早速に情報をいただきましてありがとうございます。
    帰国生受験の英語については現在でも英検準2級レベル、それを今後さらに上げていこうということで、英語だけの試験を考えると英検4〜5級ではちょっと難しいのかも知れないということですね。国・算でどれだけカバーできるのか、お勧めのとおり直接聞いてみたいと思います。
     
    情報をお持ちの方、卒業生3さんのように実際に通われていた方などよろしければ引き続きご教示願えれば幸いです。

  3. 【988808】 投稿者: 新米保護者  (ID:QDg8SoDgu9k) 投稿日時:2008年 07月 24日 23:58

    自修館が気になる様

    自修館のホームページに 「海外FW(フィールドワーク)実施状況」がアップされていますので ぜひご覧になってみてください。

    活き活きとした活動状況が よくわかると思います。


    今回のフィールドワークに限らず 学校生活全てにおいて 先生からの連絡は
    「受け手(保護者や志望者)が何を知りたがっているのか?」を よく理解した上で
    学校、先生方から情報の発信をして下さっていると思える内容です。

    「痒いところに手が届く」イメージ…先生にはとにかく感謝です。

  4. 【988857】 投稿者: 卒業生3ではないが卒業生  (ID:dMVtKLmgvOM) 投稿日時:2008年 07月 25日 01:24

    自修館が気になる さんへ:
    -------------------------------------------------------


    なかなかレスがきてないようなので代わりに答えます。
    ちなみに僕はこの掲示板を春から拝見させていただいてます。受験が終わり暇になったところ見つけ、卒業生として興味深かったので覗き続けていました。
    とはいえ今回が初カキコです(笑)

     


    > 自修館は1学年の人数が多くありませんよね。来年の要項では120名の募集です。卒業生3さんの頃はもっと少なかったのではないでしょうか。中等教育学校なので途中で入ってくる人もほとんどないと思いますが、1学年の人数が少ないことについてはどのような感想を持っていますか?


    感想ではありませんが、メリットデメリットを


    メリット
    ・知らない顔はまずいない
    ・小グループは形成されるが、学年全体として仲良くなる
    ・何か行事等を行うとき、もちろん「クラスで」ということもあるが、「学年で」という雰囲気にもなる
    ・先生の面倒見がよくなる
    ・授業が少人数制になる


    デメリット
    ・狭い世界になってしまう。世間知らずになってしまう可能性がある
    ・友達ができればよいが、うまく馴染めなかった場合に大変
    ・競争が”密”でない(成績の1位1位が離れてしまう)
    ・いろいろな人がいない(マンモス校であれば「〜がすごいやつ」「〜で全国大会でた」など何かに長けてる人がたくさんいる)




    > スクールバスがあるということですが、部活が終わってからや例えば病院などに行くために始業時に間に合わない場合などには駅から/駅まで徒歩でとなるのでしょうか。


    スクールバスに乗れるのは前期(中学生)までで、後期になると歩きになります。
    前期の最終下校は5:30で、その時間にスクールバスがでます(4:30、5:00もでる)。
    部活をしている生徒はたいてい5:30のスクールバスに乗って帰宅します。


    行きですが、普通に遅刻の時は歩いて学校に行きます(愛甲石田方面の場合)。
    病院などに行くときですが、僕自身こうなった経験はないですが
    個別でバスがでることはないので、長い距離歩くのが困難な場合は親が送ることになるでしょう。
    早退ももちろんバスは出ません。病気でやむを得ずなどでしたら、先生が車で駅まで送ってくれるかもしれません。




    > 最後に学校行事についてですが、修学旅行はないのでしょうか?またその他の学校行事では5年生が最高学年になっているようですが、6年生になると学校行事もほとんどなく、部活動にもあまり参加せずに勉強に集中するという感じになるのでしょうか。


    修学旅行という名の旅行はありませんが


    丹沢クライム(今は任意)、関西フィールドワーク(3年次)、海外フィールドワーク(4年次、今度から5年になる?)、スキー教室(1,2,3,5年)


    と、さまざまなお泊り行事があります。他校に比べたら断然多いですし、ひとつひとつがユニークに富んでいるので、毎回貴重な経験ができます。ここが最も他校の生徒に羨ましがれるところではないでしょうか。反面、大学でこの話を僕がしたとき、「お金がかかりそう」という感想をもらったこともありますが。


    おっしゃる通り6年になると完全に行事がなくなります。2年の冬に部活を引退するので部活動も全くなくなります。僕個人の考えとしては、これにはあまり賛同できないのですが、学校の方針なので仕方がありません。体を動かせるのは週1回の体育のみとなります。




    それではまた質問があったらお答えします。
    長文、拙い文章失礼しました。

  5. 【988912】 投稿者: 自修館が気になる  (ID:/fFlAvoJ9QU) 投稿日時:2008年 07月 25日 08:08

    新米保護者様、卒業生3ではないが卒業生様
     
    レスありがとうございました。
     
    子供は帰国生とは言え小学校低学年での海外生活で、それなりに日本との違いは理解しているとは思えますが、高校生くらいで再度海外を見ることができるのは子供の広い意味での進路選択に役立つものと思います。そういう意味でフィールドワークは我が家にとってはこの学校の魅力的な点です。
     
    卒業生3ではないが卒業生様
     
    その他の点についてもご丁寧にお答えいただきありがとうございました。6年生時に同じ学校の行事に参加できないのは在校生としてはちょっと寂しいところもあるでしょうね。ただ、この学校が新進校でありながらかなり良い大学進学実績を出していてるのはこうした5年生と6年生の間の「切り替え」によるところも大きいのでしょうね。
     
    大変参考になりました。自修館は我が家の有力候補として考えていきたいと思います。子供の受験はまだ少し先のことですが、もし子供が実際に自修館を受験することになったらまたこのスレでお伺いさせていただいたりすると思います。結果報告もしますのでよろしくお願いします。

  6. 【989340】 投稿者: 虎ノ門  (ID:TbCZgBvfUdU) 投稿日時:2008年 07月 25日 17:31

    特定うんうんとのご指摘があったが、ご懸念は無用である。「身近な」在学生と書いた。
    理由は、お察し願いたい。
    塾講師でもない。私のHNは以前に勤務していたカイシャの目前にあったことに由来する。
    ご懸命な方には、お分かりあろう。餅屋は餅屋である。情報は早い。

  7. 【989924】 投稿者: 卒業生3  (ID:mm51y1iXHYk) 投稿日時:2008年 07月 26日 13:53

    -神奈川県西部さん-

    自修館の誇りに思う部分はたくさんあります。
    少し考えるだけでもたくさん出てきます。

    勉強面で一番誇りに思うところは、
    先生がひとりひとりの能力を把握しているところです。

    これは受験勉強を進めていく中で一番重要なところであると僕は感じます。
    なかなか予備校等では把握できない部分も、何年も同じ先生に面倒を見ていただいたことで適切なアドバイス・対処をしていただきました。
    大学の友達は、学校<塾で勉強を進めていたため、アドバイスをもらうことが限られていたようです。
    ちなみに僕が教えていただいた数学の先生は6年間を通して教えていただきました。
    なかなかこのようなことは他学校ではないという話を聞きます。

    生活面でいえば
    人間関係はより深いものになると思います。

    これは同期だけでなく、先生・先輩・後輩ともつながりができることは大きいです。
    ひと学年の人数が少ない分、同期でいえば男女の差もあまりなくとてもまとまった学年ができます。男女が仲がとても良好的なことも特徴の一つだと思います。

    また先生には卒業した後でもつながりが出来、卒業してからも自修館が恋しくなることもたびたびです笑

  8. 【989941】 投稿者: 卒業生3  (ID:mm51y1iXHYk) 投稿日時:2008年 07月 26日 14:23

    大変返事が遅くなり申し訳ないです。

    >自修館の帰国生受験要件は割合に厳しくなく、うちの子供も帰国での受験が可能なのでそれを考えています(来年ではないのですが)。卒業生3さんの周りに帰国生受験で入学した方はいましたか?そうした方の英語力はかなりのものでしょうか?低学年時に海外で生活し、英語は英検で5〜4級程度でも帰国生受験で合格可能と思われますか?

    ―僕の弟が帰国生として入学しています。
    実際テストはそこまで難易が高いわけではなさそうですが、正直英検5〜4級程度の英語力では難しいかと思います。
    弟は準2級を所持していました。ただ受験当時にはほとんど忘れていたと思いますが…。
    倍率は2倍ないくらいだったと記憶してます。曖昧で申し訳ないです。
    ただ入学段階で英検を所持しているのはとてもアドバンテージがあることだと思います。
    あまり帰国生入試に固執せず、一般入試のことも頭に入れながら勉強なさると選択肢も広がると思います。

     
    >自修館は1学年の人数が多くありませんよね。来年の要項では120名の募集です。卒業生3さんの頃はもっと少なかったのではないでしょうか。中等教育学校なので途中で入ってくる人もほとんどないと思いますが、1学年の人数が少ないことについてはどのような感想を持っていますか?

    ―確かに僕の時は1学年90人でしたので今よりひとクラス分少ないわけですが、そこまで問題に思ったことがありません。
    それ以上に同期の仲が深まりましたから。
    また僕の場合、先輩に非常によく面倒を見て頂いたので、とても安心して学校生活を過ごすことができました。
    ひとりひとりの距離がとても近いです。

    僕の意見としては、マンモス校の方が寂しさを感じることが多いのではないのかな?と思います。
    ひと学年の人数が多い=友達が多いではない。と思いますよ。
    どれだけ信頼しあえる人がいるか?となれば、同期・先輩・先生を含めると多いと思います。
     
    >スクールバスがあるということですが、部活が終わってからや例えば病院などに行くために始業時に間に合わない場合などには駅から/駅まで徒歩でとなるのでしょうか。

    ―僕の場合はですが、学校に連絡をし、事情を話せば、先生が車を出し駅まで迎えに来てくれます。ただ寝坊・単なる遅刻に関しては学校までは歩いていくことになります。
    電車の遅延に関しては、バスがピストンになるので、歩いていく心配はないです。
     
    >最後に学校行事についてですが、修学旅行はないのでしょうか?またその他の学校行事では5年生が最高学年になっているようですが、6年生になると学校行事もほとんどなく、部活動にもあまり参加せずに勉強に集中するという感じになるのでしょうか。

    ―学校行事については、5年生の冬に行うスキー実習で終わりという形でした。
    学園祭・体育祭に関しては5年生が中心に行います。

    部活動に関しても5年生の冬で引退という形になりますが、参加すること自体は自由です。
    僕も何回も息抜きで参加させてもらいました。

    また修学旅行=FW(フィールド・ワーク)と考えていいと思います。
    修学旅行と違う点は、各自が行きたい場所に行けるということ。

    FW前には各自班に分かれて、事前学習をし、行きたいところを決めます。
    僕はこちらの方がより行く場所についての関心が深まるのでいいと思います。

    海外FWでは、先生はとりあえず班に一人は着いてきてくれるが一切口出しはせず、すべて生徒に一任する形でした。
    なので英語を使う場面が多く、苦労した思い出があります。
    今となればいい思い出です。

    時間の関係上、悪文で失礼します。
    長々とごめんなさい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す