最終更新:

44
Comment

【5250958】娘は将来有望でしょうか?

投稿者: うーむ   (ID:GcwR6YAsv3o) 投稿日時:2019年 01月 05日 09:16

年末に帰省した際に義親から「Aちゃん(次女6歳)は頭の良い子なのに何で何も習わせないの?勿体無いわよ」と言われました。
どの辺りが優秀に見えるかと聞いてみたら、よく話すところ。だそうです。

長女(13歳)は物静かな子であまり話しません。下の子があまりにも口が達者で告げ口(私や義父母に)をするので長女は妹が大嫌いです。

義母は長女のことは褒めませんが次女を大絶賛します。私も幼い時はすごくお喋りでしたがそこまで学力はありません。次女は私に似ているのだと思います。

昨日も、先ずは公○を習わせたらどう?と電話がありましたが.本当に次女は賢いんでしょうか?賢い見極め方ってあるんでしょうか?

義兄の(医師、義姉は銀行員)長男Bは現役で国立大学医学部に合格し、妹の方は私立大の河合偏差値50くらいの大学生です。

義母は、B君の幼い時より次女の方が優秀に見えるし地頭が良いと言ってくれます。褒めてくださるのは嬉しいんですがお喋りなところで賢いと言われても何とも.. 3歳の時にはおはじき数えを50まで言え.あと干支も言えました。
この辺りが義母からしたら優秀とみえるようです。

どなたかご判断をよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5251058】 投稿者: うーむ  (ID:GcwR6YAsv3o) 投稿日時:2019年 01月 05日 11:03

    幼稚園です。
    四月生まれなので他の同級生の子達よりしっかりしていた感はあります。

    周りのお母様方から言われることは、お喋りが上手ね〜 良く喋るわね〜〜 です。
    賢いとは言われません。

    習い事をたくさんされていらっしゃるお子さん方は賢いな〜と私自身思いますが、お喋りはうちの子が多いな〜と思います。
    ただ話したいことを話しているだけなんですが..

  2. 【5251059】 投稿者: 梅  (ID:Sl5Jsc2MyfU) 投稿日時:2019年 01月 05日 11:03

    私はおしゃべりな子は、賢い子だと思いますよ。
    脈絡のないことを延々としゃべるのではなく、ちゃんと考えて会話ができるのは、賢い証拠です。
    だからといって、無口な子が賢くないわけではありませんけどね。
    それにほかの方が書かれたように、頭の良さと学歴は、必ずしも比例しませんけどね。

    6歳なら親バカ、婆バカでも良いじゃないですか。
    いろんな可能性を夢見て、家計に余裕があれば習い事の一つもさせてみては?公文の算数も悪くないと思いますよ。

    ただ妹さんだけにお金をかけず、お姉ちゃんも同じように何かさせてあげてくださいね。

  3. 【5251062】 投稿者: うーむ  (ID:GcwR6YAsv3o) 投稿日時:2019年 01月 05日 11:06

    私も同じことを義母に申しました。

    義母がいうには、幼い子が話す内容が違うから賢い。頭の中では物事の先を読んでる子。

    だそうです。

  4. 【5251086】 投稿者: 一例  (ID:HYqwk5rUMeg) 投稿日時:2019年 01月 05日 11:19

    幼いときから物静かで目立つことは一切しない長女と、幼いときから常に人の輪の中心におり、何をやらせても同級生の誰より早く、上手にこなす子だった二女がいます。
    習い事は等しく幼稚園から小学校高学年までピアノのみ。
    四年生からZ会の通信教育をやらせていました。
    長じて二人とも東大です。ただし、上の子は現役、下の子は一浪。

    幼いときの性格やしゃべるしゃべらないは、関係ないと思う。
    その子にとって適切な時期に適切な勉強法を示してやれるかどうかではないでしょうか。

  5. 【5251090】 投稿者: おしゃべりな子は  (ID:KhWcqIgRTK.) 投稿日時:2019年 01月 05日 11:21

    国語や英語の成績が良い傾向にあるそうなので英語をやらせてはどうですか?

  6. 【5251091】 投稿者: あら  (ID:/fEiK28v0DI) 投稿日時:2019年 01月 05日 11:21

    賢く利発なお子さんですね!
    勉強が好きならば将来きちんとした大学に進学されるでしょう。
    ピアノでも水泳でも公文でも習わせれば小学生の間は親も一緒に楽しめますし発表会などがあればおばあちゃまをお呼びしたら喜ばれそう。

    中学受験ぜひチャレンジして下さいね。
    利発なお子さんなら中高と同じようなお友達に恵まれて楽しく有意義過ごせるのではと思います。

  7. 【5251133】 投稿者: なんだか  (ID:mgYrDVR45fk) 投稿日時:2019年 01月 05日 11:54

    門前の小僧、もあると思います。
    長女さんの影響が大きいと思いました。
    私がこれで年が近い姉と同じ事をしていました。
    運動系は全く敵いませんでしたがお勉強系は
    それこそ年度が変わる度に母が先生に言われたそうです。
    因みに高学年になる頃には成績は埋もれています。
    姉のように親が飽きずに私も勉強させていたら違ったのかしら?

    でも、次女さんだって必死ですよ。
    物静かにしていても注目される長女と違い、必死にお喋りをして大人の中に入って注目されたいんじゃないかな?
    多分、小さい頃から長女さんに付き合ってハードな生活をされたのではないでしょうか?
    お友達もお姉さん絡みだったのでは?

    でも、せっかくなので次女さん伸ばしてあげたいですね。

    次女の呟きです。

  8. 【5251143】 投稿者: うーむ  (ID:GcwR6YAsv3o) 投稿日時:2019年 01月 05日 12:09

    私も一主婦なので家事があります。私が自身の別の書き込みを書いている間に書き込みがありましたので気付いていませんでした。

    能力のあるお子様は塾通いは必要ないんですよね。私もそう思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す