最終更新:

21
Comment

【1524286】エチカの鏡 小学受験

投稿者: クリスマスツリー   (ID:uhWtMhLME2Q) 投稿日時:2009年 11月 30日 00:16

小学校受験をしようとしている子供みんなが、ああやってテキパキ動いたり考えたり発言できる子とは限らないと思うのですが。
お教室に行って訓練されれば、(ある程度は皆)あのように積極的な性格になれるものでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1525088】 投稿者: あれはひどい  (ID:KGnSwYAlfe6) 投稿日時:2009年 11月 30日 17:16

    年長の子供がいますが、見てびっくりしました。
    あれ、訓練ですよ、。どうみても。
    行動観察・・・ってホント学芸会??
    皆が大人に教えられたとおりの大人受けするセリフを口にしているだけ。
    自分(その子)はどこにもいない。
    良い役を最初にとった子、大人が教えた通りふるまえる子 = 良い子 っておかしいですよね。
    あの先生の言っていることは概ね間違っていないと思いますが、子供たちが気持ち悪すぎ。
    ペーパーテストにしたって、そんな難しい問題でもないのに(うちの年長だったら簡単に解ける内容)、皆が同じ方法で問題を解いてる(紙につける印が同じ・・・)、やはり教えられたことを再現しているだけに過ぎないのだなぁと思いました。
    それに、あんなに鬼気迫る感じで授業しなくてもいいのにね。
    大人の私でも、疲れてしまいそうな雰囲気^^;
    親はそんな我が子を見てなんの疑問にも思わないのかしら?
    親も洗脳されちゃっているのかな。

  2. 【1525215】 投稿者: いいんじゃない  (ID:30htfIqtqAI) 投稿日時:2009年 11月 30日 19:14

    小学校側は訓練された子供が欲しいのだから、受験対策で訓練するのは何も悪くないと思います。合格率の高さがそれを証明しています。子供達も別に嫌そうには見えなかったです。


    でも、もう少し年を取れば、誰でもできることを、練習するのにそれほどの価値があるとは思えないです。

  3. 【1525350】 投稿者: 参考までに・・・  (ID:VsnCMIle91o) 投稿日時:2009年 11月 30日 21:08

    どちらのお教室が取り上げられたのですか?
    ご存知の方がいらっしゃたら教えて下さい。

  4. 【1525494】 投稿者: 吉祥寺  (ID:TN82xHdbP82) 投稿日時:2009年 11月 30日 22:42

    メリーランド

  5. 【1525525】 投稿者: 番組制作とは・・・  (ID:n8rJcIOC9qc) 投稿日時:2009年 11月 30日 23:13

    昔、似たような番組にその他大勢として取材されたときに感じたのですが、こういう番組は、製作側が望んでいる受け答えや場面しか使いません。
    今回の場合、お受験のための幼児教室は「悪」ではない、とういう流れだったと思うので(おおまかに)、それに合う保護者のインタビュー回答や子供達の場面だけ使ったのでしょう。お母様方は「子供達は教室が楽しいといっている」「行きたくないとは一回も言ったことがない」とおっしゃっていましたが、それはその家庭だけで、テレビカメラの前で注意を受けたお子様はどう思っているやら・・・行動観察もいいできのグループを編集していると思うので、ここの幼児教室がいいわけではなくて。
    数年前に「お受験」終了の我が家では、ゲストの方達が「わー」とか「すごーい」と言うたびに、お受験する親子はみんなこういうこと経験してるよね、と冷静でした。

  6. 【1525779】 投稿者: 子供らしさ  (ID:bRXCOLqDf0Y) 投稿日時:2009年 12月 01日 08:22

    小受経験者です。
    あれは普通の幼児教室の光景ですよね?訓練と言われようが
    ・授業中はしゃべらない、歩き回らない。
    のは最低限の親の躾だと思います。
    「いきなり小学校に入って1コマ座ってろっていわれても無理よ~」は躾放棄でしょう。
    躾=訓練と考えてもいいのでは?

    ペーパーやパズルなんかは小学校に入っての授業にとても役に立ち、
    自分は出来る!→勉強が楽しくなる
    流れにスムーズに入れますよ。

  7. 【1525821】 投稿者: 受験減った?  (ID:MN8Fr22FLqA) 投稿日時:2009年 12月 01日 08:54

    毎年定期的にこういう企画はありますが、公立私立スレの
    乱立から見て、少子化に伴い相対的に見て受験者数が減ったのかと
    思ってしまいました。
    一応ゆとり教育終わりますからね。
    昔のように、普通の生活ができない子と、お金持ちで私立に行くのが
    当たり前の子だけが私立にいく時代に逆戻りされちゃ、教育ジャーナリストや、幼児教室関係者もお困りでしょう。
    この手の商売は儲かります。
    親と子どもあしらいさえ上手なら高卒でも先生や経営者になれますし。
    だいたいにおいて、小学校から私立に行って高卒や専門卒で終わる
    子もたくさんいますし・・・

  8. 【1525995】 投稿者: 普通の子達  (ID:2BtXcmQ1TAc) 投稿日時:2009年 12月 01日 11:18

    ちらっとだけ見ました。
    うちは両親揃って小受に全く興味がなく(二人とも中受経験者なもので)、子供は当然の如く中受予定なのですが・・・。
    あの子達の出来ることくらいは、まあ、別に塾に行くほどでもなく、ウチの子も出来てたなあ、と思うことばかり。むしろ、あんなことくらいも訓練されないと出来ないのかな~、とちょっと呆れちゃいました。
    家で普通に育ててれば普通に出来ることばかりじゃありません?アレを身に付けさせるために莫大なお金を払うのか~。まあ、大人でもマナー教室に趣味で通う人もいるからな・・・。アレも趣味と思えば・・・。
    しかし、中学受験で入ると、小学校から入ってる子は、驚くほど勉強が出来ない。(笑)と、いうか、勉強自体に興味ないのかな、という子が多くて、自分の子は絶対中受だ~と思っていました。
    だけど、あの幼児教育で見た限りでは、勉強への動機付けみたいな瞬間もあったのに、どうして変わっちゃうのかな・・・。不思議だなー。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す