最終更新:

2187
Comment

【2083134】「おひさま」スレッド

投稿者: 電子   (ID:YB/7806luIU) 投稿日時:2011年 04月 04日 08:29

連続テレビ小説第84作「おひさま」スタートです!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2174579】 投稿者: えーと  (ID:mABsZLX738o) 投稿日時:2011年 06月 20日 22:40

    小樽は原爆の標的になったことがあるのですか?
    小倉の間違いでは?
    投下目標として選定されたのは、京都、広島、横浜、小倉、新潟、横浜、長崎等で、北海道の都市は入っていないと思います。

  2. 【2174942】 投稿者: 撮るしん。  (ID:bKFWAROld9.) 投稿日時:2011年 06月 21日 09:29

    電子様、
    頂いたメッセージが随分前の方になってしまいましたが、ありがとうございました。
    軍事拠点目指しての高い位置からの空襲でも、誤爆や、拠点の施設で亡くなられた尊い命があるのでしたね。
    ご自宅にお帰りになった時のおばあ様のお悲しみはいかばかりだったかと、胸が締め付けられる思いです。

    戦争は開戦時から(その前から)、本当に沢山の犠牲を生んで来ました。替わりに一体何を得たかったのか?
    お父さんが「だったら今すぐやめてくれ!」と言葉にした19年にまだ、戦争が終わってくれていたら・・、
    東京や名古屋の大空襲も、広島・長崎の原爆も、それより前のバンザイクリフに身を投げて死んでいった
    サイパン島の陥落も、惨い沖縄決戦も、南方での敗走・集団自決も、少しは避けることができたはず・・。
    満州など極東からの引き上げも、もう少し安全にでき、残留孤児として苦しむ子供達も少なかったかも・・。

    もう、ストーリーも滅茶苦茶で、よくできた脚本なんかじゃなくて良いから、
    1週間だけ見なかったら、安曇野の須藤医院で春兄さんと真知子さんが笑っていて、
    お父さんは、安曇野の帝王と平和な時代に則した事業を始め、生まれてくる孫の話題で盛り上がっていて、
    丸庵では父母和さんが笑顔でかけあいをしながらお蕎麦を打ち、陽子は和さんの作ってくれたお弁当で出勤、
    向かった小学校では、中村先生が朝早くから熱血で野球を教えていて、校長先生が命の大切さを諭している。
    夏子先生は結婚後でもういないけれど「もうすぐ赤ちゃんが生まれます」と葉書が来て、皆で噂をしている。
    男の先生方も自分でお茶を入れ、陽子から「皆さんゴミはきちんとゴミ箱に入れて下さいね」と怒られている。
    茂兄さんは、県警の山岳救助隊か何かのヘリコプターの操縦士か何かで、近く(大町あたり)に住んで、
    休日に遊びに来た道で、畑仕事中のタケオ君に声をかけ、タケオ君のおじさんやおばさんとも笑顔で挨拶する。
    休日昔の飴屋さんに行く陽子、飴屋さんは戦後喫茶店もどきになっていて、おじさんとかよさんに、育子が手伝い
    おじさんの昔ながらの飴を食べながら、育子は安曇野のタウン誌を作っている・・。女3人盛り上がる!
    けいこさんのご主人も無事帰還し、東京で家族で幸せに暮らすきょうこちゃんから、上野の動物園の象の絵が送られる。
    けいすけ君・かんた君・みちお君・けいこちゃん、はなちゃん・・、生徒達が須藤医院を(丸庵を)尋ねてきて、
    皆で笑顔で、お腹いっぱい食べて笑っている・・。 叶わない夢のストーリーですね。

  3. 【2174947】 投稿者: 撮るしん。  (ID:bKFWAROld9.) 投稿日時:2011年 06月 21日 09:31

    19年‘始め”にです。抜けてしまっていました。

  4. 【2174992】 投稿者: 本当に!  (ID:unFq48HYqFk) 投稿日時:2011年 06月 21日 10:07

     えーと 様

     多分、間違い無いと思いますが。
     だからか小樽は原爆保持反対都市?とかの名乗りを挙げていて、実家に「原爆反対の都市 支持の家」とか何とかのプレートがかかっていた記憶が有ります。

     ただ、父も亡くなっているので確認が出来ません。
     私の記憶違いかも?
     

  5. 【2175009】 投稿者: 本当に!  (ID:unFq48HYqFk) 投稿日時:2011年 06月 21日 10:21

     続投で失礼いたします。


     とうとう、中村先生にも「赤紙」が来ましたね。
     将棋盤に置いた「歩」のコマがとても印象的でした。
     中村先生も代用教員ではなく、本当の教師になりたかったのですね。
     せっかく悪い人では無いと解ったのに残念です。

     「東京で空襲が有った。」と校長先生がおっしゃてました。
     育子さんや杏子さんのご両親、お祖母様の安否を確かめに明日は陽子先生は東京に行かれるのかしら?

  6. 【2175018】 投稿者: 月子  (ID:PRxNuz0Fj9Y) 投稿日時:2011年 06月 21日 10:29

    中村先生、戦争にいかれましたね。
    あんなにいやな奴と思っていたのに、今日は声を出して泣きながら見ました。
    あの時代の人たちは、皆それぞれの立場で戦争と向き合って一生懸命がんばっていたんだな・・・
    がんばりましょう!と声を掛け合うシーンがよく出てきますが、きっと日本中の人がみんな先の見えない人生なのに、とにかく今を必死でがんばっていこうとしていたのだと思うと、本当に泣けてしまいます。

    撮るしん。さんの夢のストーリーをよんで、またぼろぼろと涙がこぼれました。

  7. 【2175026】 投稿者: 大泣きです  (ID:JErWtxq/yq.) 投稿日時:2011年 06月 21日 10:36

    ↑ 撮るしん。さまのスレを読んでいて泣けてしまいました。
    ほんとうに、そうなってくれたらいいのに・・・

    昭和20年3月、これからもっともっと辛く悲しく厳しい時がくるのですね。

    先日若尾さんが、「私の語りがうまいから」とふさこに言っていましたが、
    脚本がす~~~んごく!良いから、若尾さんの語りも映えるんじゃん、
    とひとりでつっこんでしまいました。
    本当によくできた脚本だと思います。
    ちょっとだけその後を語りながら進めてくれているので、
    ある程度安堵しながら、かつ泣く準備もできて、私には都合良いです。

    中村先生もやっぱりいい人でした。つらいけど・・・
    毎日毎日、色々な人に感情移入してしまって
    泣けて泣けて堪りません。

    「おひさま」を終日ひきずってしまっています。
    (今年の大河が期待はずれだったので余計に。)

  8. 【2175033】 投稿者: おしん以来  (ID:SrReqeAgnBY) 投稿日時:2011年 06月 21日 10:39

    撮るしんさまのおっしゃる通りです。
    本当に、ハチャメチャでいいから、夢のような平和な結末になってほしいです。

    恐らく、企画、脚本などは震災のずっと前に作られていて、
    将来への暗い予感はあるものの平和の中に安住していた私達への
    [あなたたちは今幸せなんだよ」という諭しが制作意図に含まれていたんでしょうけれど、
    大震災、原発事故が起きてしまった現在、ドラマを見る私たちの受け止め方が全く変わってしまいましたよね。
    どこか被災者の方たちに重ね合わせてしまい、自分たちの物語として見ている。
    それが「朝から暗い話なんかもう見たくない」とか
    「ありえなくても夢の結末を」という反応になるんだと思います。

    でも、私はやっぱりきちんと見つめたほうがいいと感じています。
    いっぱい涙を流して、今度こそは失敗しないようにと
    自分にも、そして子どもたちにも言い聞かせ、
    孫がもしできたらいつか語り継ぎたいと思います。

    付け足しですが、脚本は震災前にでき上がっていたのだろうけれど、
    制作の時点では、震災を意識して作られていますよね。
    昨日の、吉村実子さん演じるケチお婆さんが
    蕎麦屋を閉めて工場に働きに出る丸山のお父さんにかけた言葉
    「頑張ろうね」には、大粒の涙がこぼれました。
    被災者の皆さんだけでなく、いろいろなことで暗い気持ちになっている私たちへの
    エールなんだろうなと感じました。
    たったあれだけのセリフにあれだけの気持ちが込められる女優さん、
    そうはいないだろうなと思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す