最終更新:

740
Comment

【2377951】平清盛

投稿者: 2012   (ID:x4Ukqbfi/2w) 投稿日時:2012年 01月 08日 23:16

始まりましたね。
取り急ぎ、スレ立て。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 45 / 93

  1. 【2492131】 投稿者: 侮れない歴史ドラマのマインドコントロール  (ID:YvnjfmiHOx2) 投稿日時:2012年 04月 01日 16:59

    沢井彦元さん


    色々と詳しく教えてくださってありがとうございます。
    恥ずかしながら、「清盛ご落胤」説は、私は今回初めて知りました。


    もしご落胤説をとるなら、私も「忠盛がしたたかに家格上昇に利用した」という設定にしてほしかったなあと思います。その方が自然だと思います。


    去年の大河ドラマの「江」ですが、江の産んだ長男とされた3代将軍家光は「春日の局の子」という説があり、それを記した記録もやはり残っているそうです。


    どうせなら、私は去年(も)「家光は本当は江の子ではなかった」という設定にして、自分の血の繋がらない子を跡取りにしたくなくて苦悶した物語にしてくれればもっとリアリティーのあるドラマになったのに・・・と思っています。

  2. 【2492347】 投稿者: 侮れない歴史ドラマのマインドコントロール  (ID:YvnjfmiHOx2) 投稿日時:2012年 04月 01日 22:21

    >もしご落胤説をとるなら、私も「忠盛がしたたかに家格上昇に利用した」という設定にしてほしかったなあと思います。その方が自然だと思います。


    今日の放送を見て、私の発想はこのドラマの制作サイドと全く正反対だったという事がよくわかりました。私には支離滅裂に見えていたこの大河ドラマが、実は一つのテーマでしっかり貫かれているのだと気がつきました。


    それはつまり「恨むなら朝廷をお恨みなさいませ」というのが、まさにこの大河ドラマのテーマだったんですね。だから朝廷を恨んで朝廷に刃向かって死んでいった舞子を忠盛は愛し、舞子の子を引き取った。・・・やっと繋がりました。

  3. 【2492413】 投稿者: ぞう  (ID:ICaclkhfZR2) 投稿日時:2012年 04月 01日 23:53

    私も、普通ご落胤説ってどちらかというとプラスに利用できる価値のあることだと思っていました。でも、ドラマの中では母親の身分が低いことよりも、むしろ白河法皇の血を引いていることをマイナスに捉えているように思えるところが疑問でした(私がそう感じるだけかも知れませんが)。白河法皇の治世に対して悪いイメージを持っていたとしても、そのことと血筋的に高貴かどうかということはまた別のように思うのですが、「もののけの血」という言葉など聞くと、同じ次元で捉えている気がしました。
    そして、武士の子である清盛が実は白河法皇の子どもであるということと、鳥羽天皇(法皇)の皇子である崇徳天皇(院)が白河法皇の子どもであることは、本来全く意味が違うと思うのですが、なんとなく「白河法皇が亡くなった後も影響を与えている」ことの例としてひとくくりにされているように思います。鳥羽法皇の苦悩を表現する三上さんの熱演は分かるし、好きな俳優さんなんですが、今日などはもはやSFに出てくる異星人(不敬ですみません)みたいに見えてしまいました・・・。

    あと、忠正が清盛の前妻の子どもに「生まれてくる弟を可愛がってやれ」っていうのも、お前が言うなと思いました。豊原さんも好きな俳優さんなんですけど。このドラマ好きな人がたくさん出ていて、その人たち自身の演技が悪い訳ではないのに、なんだかしっくり来ないです。

    弁慶の青木さんは、張り上げてなくても声が通っていて期待を裏切られなくて良かったです。あと、大東さんの家盛も(史実的にああいう人物だったかはわかりませんが)良いと思います。

  4. 【2492473】 投稿者: あんらら  (ID:MAPWdeiLEfU) 投稿日時:2012年 04月 02日 00:49

    大河なのに、イマイチだったハングリーより視聴率低いなんてね・・・

  5. 【2492638】 投稿者: 侮れない歴史ドラマのマインドコントロール  (ID:YvnjfmiHOx2) 投稿日時:2012年 04月 02日 09:31

    いったんは納得した気になったのですが、忠盛が清盛を「白河法皇の子だから」引き取ったのではなく、「舞子の子だから」引き取ったのだとしたら、平家一門に「舞子の子を引き取りたい」と言った時、何と説明して皆々の同意を得たのでしょう?


    「皆の者も知っての通り、王家の悪政によって世の中が乱れ民は苦しみあえいでいる。我々平家一門は世のため人のため、王家を倒すべきである。私は、か弱き女の身でありながら白河法皇に刃向かっていった舞子の勇気を称えたいと思う。彼女の勇気にあやかりたいので、彼女の遺児を引き取って平家の跡取りとして育てたい」と説明して一門の同意を得たというのでしょうか?


    やはり、どう考えてもその後の平家一門の歩みから、「平家は武士の身分より貴族の身分に憧れて、朝廷にうまく取り入り、朝廷の権威を巧みに利用して自分達の権勢を強めていった、極めて上昇志向の高い一門」とみるのが自然だと思います。


    平家一門が「苦しむ民のために朝廷を倒さなければならない」と正義感から朝廷を「倒すべき敵」と考えていた一門だとするNHKの設定では、あちこちで整合性がなくなると思います。


    私も、大好きな俳優さんが大勢出ているのに、本当に「こんなドラマに出なければ良かったのに。経歴とイメージに傷がつく。」と思うほど、がっかりする場面ばかりです。それはやはり、このドラマが不自然な洗脳メッセージを込めようとして、筋書に無理があるせいだと思います。

  6. 【2492664】 投稿者: 大輪田泊  (ID:HDNY5eAOHvE) 投稿日時:2012年 04月 02日 10:00

    なにもこんな演出にせずとも...と思うことのオンパレードではありますが、単に稚拙だったりやりすぎだったりするだけで、ここに洗脳メッセージを読み取るのはその意志がなければ難しいと思いますよ(大苦笑)

    昨日は、ふと、もしかして舞台の台本であれば見栄えするのではないかと感じました。
    役者さんたちはけっこう面白がってやっているように見えるのもそのせいかな。。

    三上上皇の衣装がとても素敵でした。

  7. 【2492687】 投稿者: 侮れない歴史ドラマのマインドコントロール  (ID:YvnjfmiHOx2) 投稿日時:2012年 04月 02日 10:31

    大和田泊さん


    少し前の方で、確か「この番組のプロデューサーは天皇制反対の立場で有名」とありましたよ?


    それから、もしこのドラマの筋書に無理がないとお考えでしたら、忠盛が舞子の遺児を引き取る時、平家一門に何と言って承諾を得たと思いますか?


    ドラマではその場面は描かれませんでしたね?描かれずとも、実際に引き取った以上、「一門を説得して忠盛が実子として引き取るのを承諾してもらう」場面が必ずこのストーリーの中で存在したはずです。視聴者がその場面を想像して「不自然じゃない」と思えなければ、ドラマの筋書に整合性はありませんよね?


    忠盛が舞子の子を引き取って育てたい理由を一門に説明して承諾してもらう、という場面は、本来であれば重要な場面だと思います。清盛ご落胤説をとるこのドラマに説得力を持たせるためには、むしろ絶対に描くべき場面だったと思います。それを省いたのは、「重要な場面だと思わなかったから」ではなくて、「朝廷倒すべし・・・という理由で当時の平家一門が承諾するはずなく、一門から反対されるのが当然で描きようがなかったから」と私は考えます。

  8. 【2492901】 投稿者: ついに11.3%、どんどん下がる視聴率  (ID:8ldkW5LY1tQ) 投稿日時:2012年 04月 02日 15:03

    「平清盛」視聴率、どこまで下がる!?今年ワースト11・3%

    デイリースポーツ 4月2日(月)12時23分配信

     1日に放送されたNHK大河ドラマ「平清盛」(第13回)の視聴率が、関東地区で今年ワーストを更新したことが2日、明らかになった。

     視聴率はビデオリサーチ調べ。前回より1・3ポイント減の11・3%を記録した。

     同時間帯にフジテレビ「世界フィギュアスケート選手権2012女子フリー」(関東14・8%)、TBS「キリンチャレンジカップ2012 なでしこJAPAN×アメリカ」(同14・8%)が放送されたことも影響したと見られるが、昨年の「江~姫たちの戦国~」は13・1%(8月14日)がワーストだっただけに、現時点で1・8ポイント下回ったことになる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す