最終更新:

204
Comment

【2715801】ドラマ「高校入試」

投稿者: ローズマリー   (ID:v2v8v1FDz2k) 投稿日時:2012年 10月 08日 00:17

まだスレが立っていないようなので立ててみました。

地元の二番手高から東大に合格するより、地元の「一高」に入れさえすれば、私立大にすすんでも地元では羨望のまなざし…というような設定に、思わず見入ってしまいました。

嫁ぎ先の地元がまさにそうです。

ドラマは自体は、いろんなところに伏線がしかけてあるようで、目が離せません。(今回はマグカップが特に…どの先生がどんなマグカップかをいちいちカメラで映してましたよね)

ただ湊かなえさん脚本なので、後味が悪くなければいいな…(ごめんなさい、この方の小説は苦手なもので)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 12 / 26

  1. 【2749113】 投稿者: 実際には・・・  (ID:XIXh1ZjBFsY) 投稿日時:2012年 11月 05日 15:28

    普通、公立高校の問題はその都道府県で統一だと思うのですが・・・。
    さらに言うと受験生への注意事項も各校に任せず、統一された注意事項が事前に中学校に配られるか、試験開始前に個々の生徒に配られるのではと思います。

    それから、英語の選択問題の採点を間違いかけていましたが、本当は英語の試験の場合、選択肢にアルファベットは使わず数字とかカタカナにすると思うのですが、単語そのものを選択して書く問題なんでしょうか。

    湊さんの小説を読んでいても実際の学校と違うなと思う部分があるので、わざと現実と離して書いているのではと思います。特に入試は実際は全体にもっと慎重だと思います。入試会場自体がミステリー舞台なのと、妨害などが実際に模倣されては困るので、だいぶ体制を緩めに書いてるのでしょう。

  2. 【2749151】 投稿者: 共通問題  (ID:lSmE3qvUFnQ) 投稿日時:2012年 11月 05日 16:01

    一高独自の試験問題ではないでしょう。
    あの問題を、坂本先生や春山先生が作成した様子はありませんでしたし、
    採点上の注意事項や、迷った場合の対応も、事前に決めておらず、裏面の指示に従っていましたからね。

  3. 【2749162】 投稿者: 独り言  (ID:XbKjTgDrWVk) 投稿日時:2012年 11月 05日 16:07

    誰か教えてほしいのだが、この「書きおろしドラマ」の原作本は発売されていないのか。
    もし発売されているのなら本のタイトルを知らないか?

  4. 【2749262】 投稿者: そんじょそこら  (ID:T7Czu7SBsbM) 投稿日時:2012年 11月 05日 17:33

    の学校では出題しない問題が出てるんですよ。みたいな事を滝本先生に言いながら荻野先生が問題を掲示していたの理科でありませんでしたか?


    文科省から、危険なので実施しないよう言われている実験についての出題があり、受験生から異議が。
    水野先生が、座学(?といったかしら。)で十分理解できる問題です。


    みたいなやり取りありませんでしたか?
    それで、私は独自問題なのかなぁ?なんて思ってました。
    しかし、それで9割取らないと…?
    レベルの高い学校の対応(特に教師陣が最悪)と思えないことばかりで。事前の会議なんかは仰々しかったのに。(笑)
    根本的に教師の人数、少なすぎですよね?

    でも、突っ込みつつも凄く楽しんでます!

  5. 【2749266】 投稿者: 本について  (ID:qq3O7r5KtQE) 投稿日時:2012年 11月 05日 17:37

    >この「書きおろしドラマ」の原作本は発売されていないのか。




    原作本はいまのところ無いのでは?
    シナリオは下記のようにフジテレビHPに書いてありました。




    ※「小説 野性時代」(角川書店)にて11月号(10月12日発売)から『高校入試』シナリオの連載開始。
    http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2012/i/120731-i088.html

  6. 【2749276】 投稿者: うふふ・・・  (ID:IxrRfy4l0PA) 投稿日時:2012年 11月 05日 17:44

    >地元の二番手高から東大に合格するより、地元の「一高」に入れさえすれば、私立大にすすんでも地元では羨望のまなざし…

    それでいいのです。東大に行けるような生徒はリスクを負わないのは当然という考えのほうがおかしいのです。

  7. 【2749314】 投稿者: かなえ  (ID:TqtXcPd8nLQ) 投稿日時:2012年 11月 05日 18:27

    >興味を持って観はじめましたが、謎や怪しい人物が多すぎてだんだん疲れてきました(笑)
    >これらの伏線を全部回収して終わらせることはできるのでしょうか。


    今日やっと土曜日の録画を見ましたが、何を取っても怪しくてディテールまで注視して
    あれこれ推理しながらドラマ全体の流れをつかむのに疲れてきますね。


    これまでも湊さんの作品を何作か読みましたが、限られた登場人物を最後に強引に結びつけて
    終わらせることが多いので、これを伏線の回収と言っていいのかどうか・・・。


    あと放送時間短いですよね。40分でしたっけ?これじゃあ少しずつしか進展しないじゃない!と
    エンディングのシーンになるたびにちょっとガッカリします。

  8. 【2749455】 投稿者: 試験問題  (ID:zpQXNKtgd.k) 投稿日時:2012年 11月 05日 20:43

    実際には・・・様

    神奈川県では今春まで、県立の一部の高校では独自問題を用いていました。
    易しいと評判の神奈川県の共通問題では、トップ校を受ける生徒はほぼ満点を取れてしまうためです。
    (そういう部分を見直しつつ?来春からは共通問題に統一されることになりましたが)
    ですので、一高の試験問題に関するやり取りを見てすぐに「独自問題なんだな」と思った次第です。
    お隣の東京都でも、一部の都立トップ高校では自校作成問題を用いていますね。
    それはさておき、
    実際・・・様のおっしゃるとおり、ドラマを成立されるために実際の高校入試よりかなり緩めな校内の状況ですよね。
    ありえない~と突っ込みつつ、フィクションとして楽しみたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す