最終更新:

204
Comment

【2715801】ドラマ「高校入試」

投稿者: ローズマリー   (ID:v2v8v1FDz2k) 投稿日時:2012年 10月 08日 00:17

まだスレが立っていないようなので立ててみました。

地元の二番手高から東大に合格するより、地元の「一高」に入れさえすれば、私立大にすすんでも地元では羨望のまなざし…というような設定に、思わず見入ってしまいました。

嫁ぎ先の地元がまさにそうです。

ドラマは自体は、いろんなところに伏線がしかけてあるようで、目が離せません。(今回はマグカップが特に…どの先生がどんなマグカップかをいちいちカメラで映してましたよね)

ただ湊かなえさん脚本なので、後味が悪くなければいいな…(ごめんなさい、この方の小説は苦手なもので)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 17 / 26

  1. 【2764165】 投稿者: 高校講師  (ID:e9oQF4VQ0GM) 投稿日時:2012年 11月 18日 17:13

    長澤まさみ犯人説として、
    恋人?が教師で彼が5年前の入試で何かミスをしたとか・・・

  2. 【2764196】 投稿者: 想像できない  (ID:qq/e/8aieco) 投稿日時:2012年 11月 18日 17:52

    筆跡鑑定したらわかると言われた時に春山先生の顔の表情が・・

    筆跡鑑定はまずいんでしょうね。

    予告で水野先生が呼び出されたのが気になります。

  3. 【2764535】 投稿者: 疑問  (ID:CTVX6YXIGgA) 投稿日時:2012年 11月 19日 01:35

    高校受験では答案用紙は受験番号だけで、名前を書かないのが普通なのでしょうか?

  4. 【2765036】 投稿者: かなえ  (ID:TqtXcPd8nLQ) 投稿日時:2012年 11月 19日 15:33

    >高校受験では答案用紙は受験番号だけで、名前を書かないのが普通なのでしょうか?


    確かに変ですよね。受験番号だけでは受験生が間違えて、同じ受験番号が2枚出現する、
    なんてことが起こりそうです。高校受験、中学受験、大学受験に限らず普通名前は書くでしょう。


    今第四話の答案回収シーンを再検証してみましたが、答案を回収した村井先生も
    用紙を袋に入れた水野先生も、本部で用紙を受け取った教頭先生も、答案用紙の角で
    枚数を数えただけでチェックが終わっていますね(受験番号が見えない状態)。
    順番はもちろん、答案の記入状況には一切目を通していないです。
    これじゃあ白紙の解答用紙が混ざっていても、誰かの番号が欠落していても気が付かないでしょう。


    一事が万事杜撰すぎて、これじゃあ不正じゃなくても毎年採点ミスが生じても仕方ないなぁと
    イライラというかモヤモヤしながら見ています。

  5. 【2765109】 投稿者: ホント  (ID:iGcjZpClAk2) 投稿日時:2012年 11月 19日 16:32

    受験番号だけで記名なしなんて、変ですよね~。
    ありえないと思うのですが。

    受験番号だけにしておかないと、ドラマが成り立たないんですかね?

    それに、受験番号もどれも書き殴りみたいな数字で、
    合格するぞ!という気迫とか気持ちがこもってない書き方だな~なんて思っちゃいました。

    公立の学校の入試はあまり詳しくないのですが、
    入試当日のテストのみですべて決まってしまうのでしょうか?
    なんのための内申書なんでしょう?
    ボーダー近辺の子は、内申書関係しないのでしょうか?
    杜撰でしょう、と思える採点の場面とか、いろいろ疑問に思うところもありますが、
    面白いドラマですね。

  6. 【2765440】 投稿者: 受験番号しか書かないところもあります  (ID:H/qdfNg8vdI) 投稿日時:2012年 11月 19日 22:15

    ここに出ています。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310750998

    多分私もそうだったです(他府県ですが)。

    あと、内申の件ですが、その地域トップ高校の受験生の内申はほぼ横並びです。
    それにトップ高の内申比率は低く、当日の筆記試験重視型が多いです。

  7. 【2766783】 投稿者: 公立高校教員  (ID:YTrs5HsV5qg) 投稿日時:2012年 11月 21日 06:18

    うちの県の入試では受験番号のみ、記名はありません。
    普通そうだと思います。私立もです。

    受験番号は、机間巡視(何回も巡回するとクレームが来るのでせいぜい2~3回)
    をして書いてあるかどうかチェック、書いてないか誤記入の時は、
    指差してその受験生に注意するか、回収前に「受験番号は記入してありますか」とも言うし、
    それでも書いてなければ、こちらで記入します。
    一応、書き忘れの受験生には成績一覧表の備考欄にその旨記入がされますが、
    点数は、無効になったりしませんね。
    甘い、番号書き忘れは0点でしょ、という意見もあるかと思いますが。


    回収時に番号をチェックするのも常識、順番に並んでいるから
    そんなに面倒ではないです。番号順に確認、枚数を確認、
    何重にもチェックするので、答案が消えるとかありえない。
    答案を持ったまま、トイレも行かない。
    坂本先生は、コーヒーの心配はするのに、洗面台の水しぶきはいいんだろうか。
    答案は、すぐ受験番号が見えない状態でしっかり閉じるから、
    落として床にバラバラ~というのもない。
    試験会場に、掲示もしない。
    漢字の書き取り問題のヒントになる文字があったらまずいし。
    試験監督は3名ですが、3名も割り当てたら、
    志願者が多い学校だと、職員足りないんじゃ・・・・?
    普通は2名ですかね。

    他にもまだまだつっこみどころ満載です。もちろん「あるある」点も多々あります。
    しかし、こんなにいい加減ではないので、皆さまご安心ください。

    でも、このドラマ面白い!

  8. 【2766992】 投稿者: フィクションなので  (ID:0Lv7nUgrP9U) 投稿日時:2012年 11月 21日 09:56

    あれこれ現実はこうだ、もしくはこうじゃない、と言っても仕方ないかと思いますが…。
    特にこの高校はそういう確認すべきところが緩い(がゆえに、今回のぶっ潰しの動機に繋がっている)というのがポイントだと思いますので。

    坂本先生がコーヒーを気にしたのは、開示請求の件を知らされたからで、そうじゃなかったら何にも気にしてないと思います。
    お手洗いは知らされる前なので、坂本先生的には全く気にしないんだと(笑)まとめて袋に入ってましたしね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す