最終更新:

159
Comment

【3952076】真田丸

投稿者: 今度こそ   (ID:9d0eupmSgrY) 投稿日時:2016年 01月 08日 18:16

1月10日 スタート。 NHKは挽回計るため力入れていると思う。乞うご期待。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 5 / 20

  1. 【3967154】 投稿者: 大河大河  (ID:vqwFveM26JQ) 投稿日時:2016年 01月 21日 23:53

    血がないのが違和感の理由だったんですね。納得。
    今って血しぶきない水戸黄門ですらなくなって時代劇見慣れない方が多いんでしょうね。
    見やすくかつ、物足りなさを出させず。時代考証もやって。なかなか知恵がいりますね。
    中村梅之助さんがお亡くなりになって、家康を演じてた真田太平記がチラッと映りました。やはり、貫禄が違うなあと見入ってしまいました。
    やはり、大河時代劇には重厚さも必要ですね。嫌いではありませんが今の軽妙さで1年もつでしょうか?

  2. 【3967241】 投稿者: う~ん  (ID:GTSKN.luwZ2) 投稿日時:2016年 01月 22日 01:51

    高畑敦子さんが、バタバタしていて
    おもしろいって言えばおもしろいんだけど
    大河じゃないな~~
    やっぱ、三谷作品だから??
    私的には、あの 北海道の人、
    水曜どうでしょうの 大泉さん?
    彼がどうしても苦手なので
    今後の視聴は辛いです。
    顔が・・苦手なんだよね。
    全体的に軽すぎる作りで、大河じゃない感じも
    嫌かも。

  3. 【3967975】 投稿者: 楽しみです。  (ID:CmVeDYC3vgY) 投稿日時:2016年 01月 22日 21:22

    今回は完走できそうで楽しみです。
    三谷さん前作の新選組は早々に脱落していたため、とっても心配でしたのでよかったです。
    大河として望むところはありますが、
    ここ数年(官兵衛除いて)途中脱落ばかりだったので
    嬉しいです。

    唯、私も大泉さんの起用は???です。
    良い俳優さんで嫌いではないのですが、
    お顔立ちとバラエティーなどでの言動もあり
    この役には他にもっとふさわしい方がいたのでは、と思ってしまいました。
    三谷さん常連俳優だから仕方ないか。。。と諦めることにしました。
    1回目より2回目の方が慣れてきましたし。。。

  4. 【3969432】 投稿者: 草刈正雄さんの  (ID:RgNjPbOZln2) 投稿日時:2016年 01月 23日 22:57

    低い声が雰囲気をだしてはいるのですが
    いつも何をいっているのかききとれず
    もどって爆音にしてきいています。私だけかと
    思いましたが息子にも聞こえないようで、
    テレビも最近買い換えたばかりなので
    どうも草刈さんのせいです。

    前レスで有働さんの声がというお話がありましたが
    第1回目で私も同じように感じました。でもすごく年取った
    おばあさんよりははるかにいいです。お若いから少し
    軽く聞こえているのかと思います。

  5. 【3969476】 投稿者: 音量おかしいよね  (ID:GTSKN.luwZ2) 投稿日時:2016年 01月 23日 23:24

    そもそも
    大河だけじゃなく、いろんなドラマ
    セリフ以外の音が大きすぎませんか????
    爆発音とか何か演奏してる音とかさ
    五月蝿いんだよね。
    セリフはささやくような音量だしさ。
    皆様の耳のせいじゃないと思うよ。
    だって、我が家なんて場面で音量超絶変えてるし。

  6. 【3973487】 投稿者: 沢井 彦元   (ID:pN/HmxEAoC2) 投稿日時:2016年 01月 27日 01:05

    真田丸、なかなか好調。大河にしては軽すぎる、女性陣の演技がオーバーとの批判もあるも、テンポの良い展開はやはり見ていて飽きないと思います。
    また、櫛一つで幼馴染と想い人の差を際立たせるなんて芸が細かい。


    ただ、山梨の南部にいたはずの小山田茂誠が、何でわざわざ南信の高遠に寄ってから中信の真田庄に赴いたか、相変わらず地理を無視しているなぁ、と思います。三谷さん家には地図が無いのでしょうか。


    それでもまずは楽しく見ています。


    ただ気になることが若干。


    主筋の源次郎と地侍の娘の梅の会話がおかしいと言うか違和感が。身分の差が著しい時代にあって、主筋の源次郎が丁寧語で、武士としては最下層の地侍の娘梅と会話するのはありえない話。思春期の不器用な恋を表そうと言うのかもしれませんがやはり不自然。


    それともう一つ。高遠城で藤岡・本多忠勝を、近藤・本多正信が通称名「平八郎」と呼んだシーン。これも凄い違和感があります。


    確かに正信は忠勝より10歳年上。しかし、同じ本多姓でも正信は一説によると鷹匠上がりの軽輩出身の上、一度は家康に叛旗をひるがえし家臣団から離脱、武田滅亡の頃はまだ帰参した直後。


    一方忠勝は累代の重臣の家に産まれ、武勇にも優れた当時の家康の最も有力な武将の一人。謂わば徳川軍団の要の一人。
    いくら同姓で遠縁と言っても、気軽に「平八郎」などと呼び捨て出来るような状況ではありません。


    ただ、石川数正以外の徳川重臣は今回のドラマで影が薄いですね。こうなると徳川家中で正信が反真田、忠勝が親真田の代表としてドラマは進むと思います。そういう意味で両者を対等に見せたいのかも。そうだとしても、やはり違和感は拭えません。


    好評なだけに残念です。

  7. 【3979656】 投稿者: 小心者  (ID:9FRl9xc9l6E) 投稿日時:2016年 01月 31日 21:24

    本能寺の変当日は新月のはずです。

  8. 【3980572】 投稿者: 地デジか?  (ID:FnL7yORJSnQ) 投稿日時:2016年 02月 01日 16:51

    テレビの音の件。付属のスピーカーも売られてる位なので、みんな悩んでる様子。
    今回のお笑いどころは、かかとガサガサのガールズトークかな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す