最終更新:

22
Comment

【6221226】大河ドラマって、歴史物にする必要あるんでしょうか?普通のドラマで良いんじゃね?

投稿者: 石田ちゃん   (ID:UAU5Qcf9mzE) 投稿日時:2021年 02月 18日 18:46

大河ドラマって歴史物にする必要あるの?
もちろん歴史物がだめと言っているわけではないんだけど、無理に歴史物にする必要もないと思っているんだ。まあ伝統なんだろうけどさ、歴史物ってストーリーのおおよそは分かるわけだから、つまらないって意見もあると思うんだよね。
だから歴史物でない大河ドラマ、どう?例えば、いま大人気の「天国と地獄」みたいな面白いドラマを1年間ぶっ通しでやったら面白いと思う。
個人的には、半沢直樹を1年間やるとかね。これは面白い。
皆さんはどう思う?意見を聞きたい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6221653】 投稿者: どうかな  (ID:0N7kl3WQ/JI) 投稿日時:2021年 02月 18日 23:56

    教養系の番組なら、中高年が好んで観るのではないですか?
    趣味の園芸、盆栽、遺跡発掘巡り、世界の車窓から、世界の建築巡り、日本歴史物、オーケストラ、クラッシックギターやピアノの演奏法解説、酒造巡り、語学、宇宙の話…

  2. 【6221669】 投稿者: 鳩子  (ID:ITDIj12HxHY) 投稿日時:2021年 02月 19日 00:02

    >つまり、大河=人の一生を描くこと。
    別にそれが歴史上の人物である必要はないとは思いますが、始まった当初からの流れを大切に受け継いできたドラマなので、面白いドラマをずっとやるというよりも“一生を描く”ということが重要なのでは?

    なるほど、そんな背景があったのですね。
    物知りでいらっしゃいますねー!

    私は、NHKの“一生を描く”ドラマといえば朝ドラかと思っていました。
    あちらは女性の主人公が多く、必ずしも実在した人物ではなく、実在していたとしても一市民として一生を過ごした方がモデルとなっていることも多い気がします。
    だからこそ、大河ドラマでは誰でも知っている歴史上の大物を扱っているのかもしれないと思いましたが、どうなのでしょうか。

  3. 【6222104】 投稿者: 岩田  (ID:bpRLGJUIUZA) 投稿日時:2021年 02月 19日 11:00

    昭和61年に「いのち」が放送されました。歴史ものではありませんでしたよ。
    家族みんなで毎週楽しみにしていました。

    第24作「いのち」
    放送期間:1986(昭和61)年1~12月
    作:橋田壽賀子
    音楽:坂田晃一
    主な出演者:三田佳子 役所広司 伊武雅刀 泉ピン子 ほか
    【あらすじ】
    終戦から現代 (放送時)に至る日本の戦後40年の歩みを時代背景に、「いのち」をいとおしみ、「心」を大切に生き抜く女医・岩田未希。妻・母・嫁としての葛藤(かっとう)も抱えながら、医療に情熱を燃やす未希の人生を描く。

  4. 【6222383】 投稿者: 伝統  (ID:O/pwUdq7y9k) 投稿日時:2021年 02月 19日 14:26

    衣装やカツラ、道具類、背景やセット、それらの技術を守り発展させ、歴史的な文化風俗を再現させ、引き継いでいくことも、大河ドラマには課せられているらしい。

  5. 【6222495】 投稿者: 通行人  (ID:arTAGRR2iXw) 投稿日時:2021年 02月 19日 15:57

    原作無し、オリジナル脚本での大河ドラマが本流となっています。
    21世紀に入ると加速度的に。
    2010年代の原作有りの大河ドラマは「西郷ドン」一作。

    たかが公共放送のドラマとは言え、俯瞰して見ると、
    日本文学全体の衰退、ひいては日本文化の衰退にも通じているようです。

    往年の作家の層の厚さにくらべ、現代作家自体が斜陽産業と化しているのかもしれません。





    大河ドラマの原作者21名。
    時代小説の大家達は数作品がドラマ化されています。

    舟橋 聖一
    大佛 次郞
    吉川 英治
    司馬 遼

  6. 【6222512】 投稿者: 太郎?  (ID:O/pwUdq7y9k) 投稿日時:2021年 02月 19日 16:21

    >司馬 遼

    司馬遼太郎?

    菜の花忌がコロナで中止になっちゃって残念だったね。


    原作物は安心感があるけれど、新たな史料が見つかったり、ネットの発展と共に伝説や裏話の考察が盛んになって、原作だけでは話がつまらなく感じるようになってきた。

    今後は更に、今回のラストシーンのような解釈も加えた、『新説歴史物語』的なものでないと飽きたらなくなっていくかな…?

    歌舞伎の時代に既にその要素満載だった、忠臣蔵、そろそろまた来る?

  7. 【6222704】 投稿者: 面白くない作品も面白い  (ID:ump87l/blsM) 投稿日時:2021年 02月 19日 19:07

    大河ドラマこそNHKではないですか!
    私は年長から高校3年まで大河を見続けていたので、大学入試の歴史、ほとんど勉強する必要はありませんでした。脚色が過ぎるところがあっても、山川の教科書や資料集、どうしても気になる時には図書館で調べたりして、「ここは脚色」「大筋は歴史書通りだな」とか友達と話していました。理系だと地理を選択する人が多いですが、大河ドラマを見ていたら日本史の負担、少なかったです。

    最近は、歴史的な言葉(例えば朝廷言葉)が聞きにくいとか、方言(かなり弱めている)が聞きにくいという日本人が増えて、文化レベルの低下を感じます。教養はあるに越したことはないと思いますが・・・。

    中学高校で学ぶような有名な和歌が出て来ても、必ず現代語訳をセリフで二度追いするから、わざとらしい感じがするんですよね。最近は、中学高校で古典漢文を昔よりしっかり教えていると思いますが、それでも大河ドラマを難解だと思う人が多いのでしょうか。

    歴史は変わらないかと言えば、新しい古文書が出て来て新説が出たりしますから、娯楽時代劇であると同時にある程度は格調のある作品にして欲しいです。裏付けのある新しい文献も取り入れて欲しいです。

  8. 【6222706】 投稿者: 通行人  (ID:FT9Dkf/v1wE) 投稿日時:2021年 02月 19日 19:07

    あらま、ビックリです。
    作家リストが途中で切れていました。




    舟橋 聖一
    大佛 次郞
    吉川 英治
    司馬 遼

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す