最終更新:

159
Comment

【1949516】中学校内申は、本来はどうあるべきか。

投稿者: マミー   (ID:L9oWgX9T862) 投稿日時:2010年 12月 12日 12:02

内申は、こどもの意欲をそぐ不平等なものです。

わが子も受験生。その不条理に苦しめられています。

みなさんは、内申についてどのように思われますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 20

  1. 【1976726】 投稿者: でも  (ID:c7Liz1Og3Es) 投稿日時:2011年 01月 12日 19:16

    >茲で論じられているのはその範疇を超える子供に対する議論なのです。

    埼玉の浦和高校は
    オール3でも合格します、学検の点数を内申で覆したという例はありません。
    って言ってましたし、
    都立の日比谷も当日の点数だけで合格する枠があるんですよね。
    「その範疇を超える子ども」なら
    この枠で合格するので、埼玉と東京はセーフです。

    この2都県の他はどうなんでしょうか。

  2. 【1976748】 投稿者: 横から  (ID:/25qSQNqlf2) 投稿日時:2011年 01月 12日 19:32

    でも様

    昨年東京都で都立高校を受験したものです。

    東京都立高校入試には、10パーセント枠がありますが、それを適応して入学していく方は、相当な輩でなくては不可能です。

    もともとそのような形で合格できるような方は、国立の高校へ進学してしまいます。

    ですからやはり内申が日比谷、西の場合は、換算内申で44くらいないと、話にならないようです。

  3. 【1976756】 投稿者: でも  (ID:c7Liz1Og3Es) 投稿日時:2011年 01月 12日 19:39

    ここで論じられているのはその範疇を超える子ども

    ということですから

    その範疇を超える子ども=相当な輩

    ということですよね。

    「相当な輩」は合格するんでしょう?
    だったら問題ないようにも思いますけど。

  4. 【1976787】 投稿者: でも  (ID:c7Liz1Og3Es) 投稿日時:2011年 01月 12日 20:05

    以前に違うHNで内申制度はおかしいと思うと書いているのですが

    たとえばそれは Aという教師とBという教師で
    内申点(評価)が変わるということであったり

    教える資格が本当にあるのかと思うような浅学な教師がいる

    ということで
    内申は信用するに値しないと考えるのですが

    「相当な輩」は
    それなりにトップ校に合格するので
    真の優秀層が埋もれるというような心配は無用かなと思うんです。

    でも内申制度の不公平はあると思いますよ。

  5. 【1976788】 投稿者: 実際にあった話  (ID:KnaUjubbm3s) 投稿日時:2011年 01月 12日 20:06

    昨年の受験生なので、今年は高1となった知り合いの話ですが
    彼は中2の段階で英検2級を持っていたのですが、英検3級の英語教師に内申点2をつけられたそうです。
    ちなみにその英語教師はエコひいきで有名な若い女性教師です。

    彼は現在、元気に都立トップ校に通っています。

    都立トップ校に入学できたので問題ないではないか、という議論もあると思いますが、
    内申点に関してはとても公平につけられているとは思えません。

    特にオール3、偏差値50代くらいの中間層の子どもは、内申に2がつくかどうかで
    進学先が大きく変わってしまうこともあると思います。

    そしてウチの娘は偏差値は平均64くらいでしたが、内申は平均するとオール3でした。
    現在、私立高校に通っています。(1割枠で受かるほど賢くはなかったということです)

  6. 【1976790】 投稿者: ?  (ID:iUva87P9znQ) 投稿日時:2011年 01月 12日 20:09

    相当な子供でも学校の先生に嫌われて低い内申点なら無理なんじゃないですか?
    それとも私立難関へ行けばよい、という話ですか
    私立へ行かせるお金がない公立志望に限定した話をしていると思うのですが・・・

  7. 【1976795】 投稿者: ?  (ID:iUva87P9znQ) 投稿日時:2011年 01月 12日 20:11

    すみません、上のレスは でも さんの
    >「相当な輩」は合格するんでしょう?
    についてです

  8. 【1977052】 投稿者: 大丈夫では?  (ID:WtKdMooM9WI) 投稿日時:2011年 01月 12日 23:35

    一部の方の仰る「将来この国を背負って立つ人材」=「相当な輩」は、
    内申などなくとも、都立の特別枠、私立の特待などで東京では問題なく救われます。
    また大学受験は学力一本勝負なのですから、他地域の子もそこで逆転は十分可能です。
    みなさんの周りでもそのそうな例は多くあると思います。
    私も個人的には本当に才能豊かな子は特別扱いでもよいと思います。
    ですが、いわゆる「天才」と言われる地頭の良い子と単に塾で先取りしてテストの点数が良い子では
    論じる次元が全く違うと思います。
    海外でも特別扱いされるのは極めて地頭の良い限られた子なのではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す