最終更新:

402
Comment

【6553002】不登校児の母親です 高校受験、疲れました 

投稿者: ぷんぷん    (ID:97hQcx4TNpA) 投稿日時:2021年 11月 13日 22:36

相談室登校をしている中3の子供がいます 

授業に一切出ていないので成績はオール1
(不登校になるまでは3ばかりだったので、すごく頭が悪いわけではないと思います)
でも、娘が受験を考えている高校は偏差値45くらいなのに、担任の先生から厳しいかもしれないと言われました
スクールカウンセラーは通信制高校を勧めてくるし
なんなの 
もう人生終わってるんだからと言われているようで辛いです

出席日数とか 不登校枠自体おかしいと思う
一回不登校になったら元には戻れない 

面談があるので私も定期的に相談室に行きますが、相談室の生徒さんはうちの子含め皆すごく大人しくて気が弱そうな子しかいません
人間が(いや、私が…?)こわいのか、挨拶をするとビクッと震える子
返事の声が震える子、うつむいて目も合わせない子 

弱い者は淘汰される運命だと諦めて受け入れるしかないのでしょうか

いくら「今どき通信制も普通ですよ」「通信制からも大学いけますよ」なんて言われても…
全日制にこだわって何がいけないんですか 
ふつうの高校生活を送らせてあげたいだけなのに 

やっぱり世の中理不尽
怒りや不安で頭おかしくなりそうです

1度はずれたレールから戻る事が難しすぎるから、「無敵の人」が出てくるんでしょ?!

無敵の人は傷付いてきた人が多いと思いますよ

わたしだって、笑って他人をバカに出来るほど強い人間に生まれたかった

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 51

  1. 【6558590】 投稿者: 私立中からは不利  (ID:I11S2SjCBmo) 投稿日時:2021年 11月 17日 17:55

    そこまでになるくらいなら普通は公立中に転校させますよ。さすがに公立中の勉強レベルでドロップアウトはないでしょう。

  2. 【6558599】 投稿者: 晩秋  (ID:qCXCQ1JOJ36) 投稿日時:2021年 11月 17日 18:01

    私も何回も同じことを言いました。
    でも息子は絶対に公立中学には行かない、公立中学に行くくらいなら◯んでやるって言って言うことを聞かないので
    今塾に通っていまして高校受験対策をしていただいています。
    学力的にはたぶん大丈夫という学校があるのでそこを目指して頑張っているところです。
    私立高校のオープン入試は中高一貫でも内申点は関係なく当日勝負です。
    公立高校は門前払いですね。

  3. 【6558602】 投稿者: 通りすがり  (ID:t7wHLIG6Ioc) 投稿日時:2021年 11月 17日 18:02

    可愛いげのない大人。
    スレ主の言葉に感じとるのは私だけではないようですが。
    負け意識に反発して。
    オール1の評価なんだから仕方ないでしょ。
    反発心を抱いても誰も助けてはくれない。
    普段から他者に優しくしていたら、近所の人だって親身になってくれるはず。声かけだって、励ましの言葉に聞こえたはず。
    他人の不幸は、、、何て発想するのは、競争心から他人を自身で否定しているから。

    母子の味方を見付けなよ。
    普通に大抵の子供ができることができないんだから。言葉はキツいけど、障害があるんだから。
    けどね、他人に頭を下げらるようになったら、障害があっても大切にされるんだよ。
    助けてもらえるような環境を見付けたいなら、謙虚に生きるべきだね。

  4. 【6558605】 投稿者: 晩秋  (ID:qCXCQ1JOJ36) 投稿日時:2021年 11月 17日 18:06

    不登校でつらいですが子供がこうなってしまった以上親が頑張るしかないと思います。
    スレ主さんも給食なんかどうだっていいじゃないですか。
    公立高校にこだわらなければ受験可能な私立高校があるかもしれません。
    頑張りましょうよ。

  5. 【6558608】 投稿者: ちょっとびっくり  (ID:Bq.aF4wynNU) 投稿日時:2021年 11月 17日 18:07

    中1の段階で不登校、相談室登校ですか?
    オール1をつける割に随分と悠長な対応の学校ですね。スレ主さんの憤りもわかる気もします。

    こちらの自治体だと、学校のスクールカウンセラーではなく、自治体の相談室に委ねられ、発達検査など、どこに要因があるかを見極め不登校生徒の適応教室(出席扱いになります)や、他の進路変更を提案されます。

    適応教室から高校受験で全日制に行ったり、通信制に行ったりさまざまです。中には、学力面は問題ないが対人関係の築きが困難ということで、情緒通級にかかる生徒も。

    いずれにしても
    もう、この時期ですから。やれることをやるしかないと思います。

    現状の「普通」と言われる環境がお子さんには苦しいのなら、お子さんの居心地の良い場所を見つけてほしいと思います。

  6. 【6558626】 投稿者: スレ主です   (ID:6ZFW9r.SHdY) 投稿日時:2021年 11月 17日 18:20

    うちは出来れば県立全日制、ダメなら私立全日制
    私立の全日制もダメなら通信制と考えています
    クラークとかわせがくとか
    先生からも勧められますけど、学費高いですよね
    屋久島に行く学校とか‥ 
    毎日通うなら全日制と大して変わらないです 
    県内の私立全日制でかなり学費が安い高校もありますが、そこはうちの中学からも結構受けるので選択肢から外しました
    第一志望の県立高もそうですけど、
    毎日通えなくはないけど遠い場所にあります 
    とにかく同じ中学の子と一緒になるのは嫌みたい
    通信制高校のパンフレットは沢山持って帰ってくるので、一応目を通してますけど、
    確かに通信制ならうちの近くにキャンパスも沢山あるし 不登校に優しい 
    今の時代ヤンキーとかも絶滅危惧種なので、
    通信制もあまり荒れてないと聞きました
    基本不登校やいじめで入ってくる大人しい子ばかりだから
    そういう環境ならたしかにうちの子にも過ごしやすいでしょう
    でもそんな理由で全日制を諦めたら後悔すると思うんです
    高校生活は一度きり
    やり直せるかもわからないけど、、 
    だから私達は悩んでいるのではないですか?

  7. 【6558637】 投稿者: ん~  (ID:6jN/YgjQFeE) 投稿日時:2021年 11月 17日 18:23

    〉入学してからずっと相談室というわけではないです 一応最初の数ヶ月間は通えていました

    数ヶ月しか通えていないなら、仕方ないと思います。
    先生も娘さんの性格や家庭背景を伝達はされるでしょうけど、殆ど知らない状況ですよね。
    同級生との一時的なトラブルと違い、メンタルの問題が大きいのではないですか?
    メンタル最優先でしたいようにさせるしかないです。
    私は不登校から復活しましたが、原因は同級生とのトラブルでした。でも自分でこのままではダメだと奮起して、孤立しても我慢して通いました。自分で危機を自覚しないと復帰はなかなか難しいです。メンタルが健康でないと、モチベーションが維持できないと思います。
    思春期は特に難しいですから、世間体は考えず本人のしたいように、やり過ごすしかないです。最悪20歳過ぎてからでも幾らでも大検で大学に行けますよ。

  8. 【6558642】 投稿者: 晩秋  (ID:qCXCQ1JOJ36) 投稿日時:2021年 11月 17日 18:31

    本人が無理なく通えて卒業できる高校が本人にとっていい学校だと思います。
    うちは学力の問題なので付属の高校より偏差値15から20下の学校を受験する予定です。
    校風もリサーチ済みです。
    いやすい環境なら皆勤になるのではないですか?
    普通にこだわりすぎていませんか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す