最終更新:

325
Comment

【7317873】(桜蔭)戦記さん

投稿者: たま   (ID:31.i5lDi5Vc) 投稿日時:2023年 10月 10日 20:01

中受の世界では有名人?のようですが、たまにXで見かけます。

経歴や投稿等ぱっと見たところ色々コンプレックスを拗らせているようでそれは別にいいのですが、既に中学生になった子供を使ってリベンジを図っているようで若干恐怖感を感じました。

エデュだと意外に触れられていないのですが、どんな評価なんでしょうか。。中受板だと信者のような人がいそうで怖いのでひっそりと高受板で聞いてみました。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 41

  1. 【7338511】 投稿者: 茨城県第3位の名門土浦第一高校  (ID:lwvzgdO2TlE) 投稿日時:2023年 11月 11日 17:38

    杭の自己弁護が痛い。そもそも佐藤ママ、戦記と杭の知名度と子供の学力レベルが違いすぎて比較対象にならない。ブログの知名度は戦記のほうが圧倒的に上。杭は超マイナー。杭が佐藤ママや戦記をいくらライバル視しても向こうからは全く相手にされてないから。佐藤ママがトヨタ自動車なら戦記が三菱自動車、杭は有限会社○✕自動車って町の中古車屋くらいレベルの差がある。同じ理3に合格した上での比較ならまだしも理3合格と土浦第一高校合格が同じ土俵に上がるのもおこがましい。せめて三人のうち1人でも東大に合格してから語れっつーの。佐藤家を羨ましがる人はいても杭家を羨ましがる人は皆無。

  2. 【7339115】 投稿者: 茨城県民  (ID:Wj2Y5mmcvv.) 投稿日時:2023年 11月 12日 14:52

    だから杭さんは茨城県民じゃないっつーの。
    土一だと、っていうか茨城県南だと辻褄が合わない記述が多々ある。県立高校の併願先にする別学なんか無いよ。
    一番最近のポストの大学費用試算の所にも、公立(大学)だと入学金プラス10万と書かれてるけど、茨城から宅通できる他府県の公立大学なんてない。

  3. 【7339555】 投稿者: 高学歴親という病  (ID:/qkP0We9KYY) 投稿日時:2023年 11月 13日 09:32

    戦記さんの6月15日のXで、東大在学中に起業したイケメン二人と食事をして、「中学受験保護者はこういう若者とメシを食うべきではなかろうか。東大?医学部?その先どうするの?」とのこと。
    恐怖が2つ。
    東大卒業後も勝手にレールを敷こうとしている恐怖。
    そして、中学受験保護者がこのような若者と食事できないとわかっていつつも、自慢せずにいられない自己顕示欲の強さ。

    だけど、一番大事なことに気づいてないようですが、このような若者は親の指示通りに勉強して東大に受かったのではないということ。
    絶対に。
    このまま戦記さんが邪魔しなければお嬢さんは東大に合格できるし、優れた起業家になれる気がします。
    だけど、このまま過干渉続けたら、親のいう通りにしてれば大丈夫だと思って、自分で考えることを無意識に放棄してしまいそう。

    起業って今まで誰もやったことがないものだからこそ、ニーズがあるんじゃないのでしょうか?
    だから、親に従ってきた人が優れた起業家になれる気がしません。
    AI時代は親世代とは全く別の価値観になってるだろうから、会社員になるとしても、親は口出ししないほうがいいと思います。
    どう頑張ってもやってることが古臭くなってしまうし、今だって古い価値観で口出ししているから。
    AI時代は自分で考えることが何より大事なのに、それを戦記さんがお嬢さんに代わって全てやってしまっています。

  4. 【7339735】 投稿者: 夢ドラ  (ID:8cmYwXQ5ZE2) 投稿日時:2023年 11月 13日 15:08

    これは、出過ぎた杭は打たれない、の個別スレが必要ですね〜

  5. 【7339867】 投稿者: うーん  (ID:G7285enwce.) 投稿日時:2023年 11月 13日 20:06

    戦記さん、「孫の代のSAPIX代」とか言いはじめてて、ホラー映画見てる気分。

    バリキャリ一択で、高学歴、ハイブランドのパートナーしか認めず、子供生んでまた東大入れろ、ですか。

    その途中の子供の苦労なんか自分の承認欲求に比べれば些細な事なんでしょうね。

  6. 【7339958】 投稿者: あるあるかも  (ID:8tc1uSqDLww) 投稿日時:2023年 11月 13日 23:17

    幼稚園ママで、お嬢さんも充分優秀なのに、孫の代でもリベンジしようとされているかたがいて
    いつまでも続くんだなと思いました。
    才色兼備でナンバーワンでないといけないようです。
    戦記さんは、考え方がわりと女性的、毒母的かもしれないですね。
    ブログやXから垣間見られる雰囲気では奥様の方が男性的な感じがする。
    お金があるんだったらどーぞって思います。
    そこまでしてリベンジしたいかなと傍観。

  7. 【7340112】 投稿者: 高学歴親という病  (ID:/qkP0We9KYY) 投稿日時:2023年 11月 14日 09:24

    Wedgeという雑誌の最新号は
    『日本の教育が危ない 子どもたちに「問い」を立てる力を』という内容。
    https://wedge.ismedia.jp/list/wedge

    今は詰め込み教育型の転換点で、これからは学歴や学位があまり重要ではなくなるそう。
    どんなに頭が良く、早く正確に答えを出せたとしてもChatGPTには負けてしまいます。
    これからは自分で良質な問いを立て、それを解決する力が求められるのだとか。

    いい大学に入ればいい企業に入れて一生安泰という時代なら、親主導で少しでもいい大学に!と思うのもわかりますが、これからの時代はその価値観が激変するので、頭がいいのにズレたことやってるなあと思います。
    佐藤ママも・・
    これからは今までのような平穏な時代じゃなくて、答えのない問題が山積し、価値観がひっくりかえり、予測のつかない時代になるのだから、自分で考えられる人にならないと生きていくのが大変になりそう。
    自分は満足しているのかもしれないけど、子どもはその先の人生も生きていかないといけないので、18歳まで過保護に育ててもいいのかは疑問ですね。
    今までの時代ならそのような教育もアリだとは思いますが。
    理Ⅲに合格させる手腕は正直すごいと思うし有能な方だとは思いますが、佐藤ママが子どもの代わりに考えることで、子どもたちの考える機会を奪ってしまったしまったので、その能力の全てを子どもに対して発揮して良かったのかはわかりません。

    今は親に管理されすぎて子どもの「すき間時間」が失われていて、それが原因で生きる力や想像力が失われているのだとか。
    不登校が多くなったのも、親の過干渉と子ども時代の自由な時間が失われたことが原因の一つだと思います。
    しかも、これからの時代はテストで早く正しい正解を出すことより、自分で考えることが大事になるのだから、親主導で幼い頃(小学生時代)から長時間勉強をさせることがいい結果に繋がることはなくなっていきそうです。
    中学受験は諸刃の剣。
    だけど、教育産業はますます親の不安を煽って課金させるよう仕向けるでしょう。

  8. 【7340191】 投稿者: そうでしょうか  (ID:vnh1fqOan4Q) 投稿日時:2023年 11月 14日 12:26

    佐藤ママさん、子供達は皆大学から東京で離れて暮らしてるので、その後の人生は過干渉になってないし、
    必要な時だけ献身的にサポートしてただけだと思う。
    鉄緑会から東大行く子がいるように、塾の役割を親が担うのも同じだと思うけど。東大在学中に海外大学で学ぶ選択肢もあり、もう親が関わらず自分で選択して歩んでいるようだけど。灘など最難関の中高一貫は、詰め込みとは真逆の深い授業ですが。それに不登校は誰にでもふとしたきっかけに起こるものです。親の育て方ではない。視野が狭すぎませんか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す