最終更新:

205
Comment

【7358968】神奈川公立3番手校は学附・日比谷・西大和学園より難関?

投稿者: そうなの??   (ID:wfEW6xPQ/N6) 投稿日時:2023年 12月 13日 16:27

こういう話が出ていて、不思議に思いました

以下の話のほか、2レス目以降に続きがあるので読んでください

まずはこれ

258 神奈川公立3番手は西大和学園と互角以上2023/12/13(水) 05:16:04.78 ID:SXbMXkno0
2021年入試の駿台模試合否追跡データ(合格・不合格の人数分布グラフ)を見ると・・・

学附:5科総合52で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる(グラフは繰上げも合格者に含めている)

西大和学園:(本校入試から、最難関と名高い東京会場入試まで、全会場入試混合で、専願入試と併願入試も混合でグラフ化か)5科総合46で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる。5科52では8割の人数が合格

学附繰上げ合格でも、西大和学園は合格濃厚、繰上げギリセーフ成績でも西大和学園はボーダー以上あるはず

てことは…
神奈川公立3番手(鎌倉、平塚江南、横須賀)の合格者の中には学附繰上げ合格が多いらしいため、西大和学園を受けて受かる人も大量に出るはず
また、神奈川公立3番手校(鎌倉、平塚江南、横須賀)の不合格者の中にも、もし西大和学園を受けても合格していた可能性が高い人は多数いる
公立3番手でさえ(不合格者の中にも)、近畿最強クラスで全国有数の超進学校の西大和学園に合格相当の学力を有していると思われる。神奈川の底力!
       ↓
【6983751】 投稿者: 昔を思い出す (ID:QcPwa04D8hc) 投稿日時:2022年 10月 28日 05:45
この書き込みはトップ校どころかさん (ID: VGg50gHBxSc) への返信です
今は、公立3番手校受験残念者にも繰上げ合格がきてる。
要は殆ど全入にちかいのでは!?近距離であれば受けない手はない。メリットはそのくらい。
正規合格者の辞退はどこまで続くのだろう。


【7282415】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:22
というより現状、進学実績があの桐蔭と同じ道を歩んでいるんですが、それよりももっと早いペースで。
神奈川県内からも、公立3番手レベル校(鎌倉・平塚江南・横須賀など)からの繰上げ合格組が殆ど進学しているようですし。数年後は東大どころか、京一工、早慶上理も合格者がいなくなる可能性が高いのでは。何か動き出さねば!

【7282442】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:58

この書き込みは ソースを さん (ID: MzQe1GeZQiM) への返信です

近辺、どこの塾の教室でも大体そんな感じです。
本当のソースとはそういうものです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 26

  1. 【7365810】 投稿者: 納得  (ID:HPib0g0tSjQ) 投稿日時:2023年 12月 23日 08:19

    開成・早慶蹴って日比谷、なんて言い張ってる人がいるけど、日比谷合格者で開成を蹴るのは1桁、早慶もかなり上位でないと合格出来ないし、

    ・必死にガリ勉しても成績真ん中では早慶に入れずMARCH止まりの日比谷
    ・学校生活を謳歌して半分以上が現役東大国医、一浪すれば99%早慶以上確保の開成
    ・学校生活を謳歌して全員現役で早慶に進学する早慶附属

    の現実を見れば、合格したらどこに進学すべきかは明らかだよね。
    冷静に考えれば日比谷のメリットは共学と学費だけか。

  2. 【7365861】 投稿者: 以前  (ID:QYMEmSz8e4E) 投稿日時:2023年 12月 23日 09:46

    ⑤⑥のデータについて、以前早稲アカで配られていた冊子に卒塾生の結果として出ていましたね。
    アドバンステストの偏差値が、受験前何回か分の変遷として、三教科五教科でいくつの子がどこを受けて合格不合格補欠になってどこに進学した。
    同じく学力診断テストの方でも同じように掲載されていました。
    私立、国立、都立、県立との併願の結果も出ていました。
    何年か前から掲載されなくなりましたが。
    覚えている方、いらっしゃいますよね。

  3. 【7365987】 投稿者: 都立トップ3  (ID:VE0YdeRELxk) 投稿日時:2023年 12月 23日 12:22

    〉必死にガリ勉しても成績真ん中では早慶に入れずMARCH止まりの日比谷



    残念ながら都立トップ3クラスだと、MARCH合格は大量で三桁だけど、進学は数%でクラスでも数名。

    やっぱり旧帝大東工大一橋大などの難関国立大学志向が強く私立文系は少ない。特に理系なら私立より国立。

    東京一工国医現役が進学指導重点校の基準。上位はそこに進学、中位はその他難関国立大、その下は国立大や早慶上理、そして残りのごく少数がMARCHというイメージ。

  4. 【7366081】 投稿者: 普通に  (ID:Lg/cmDAkBbE) 投稿日時:2023年 12月 23日 14:11

    戸山と早大学院両方に受かる生徒は、おそらく日比谷受けても高確率で合格できる子なのではないかと想像できます。
    そのような生徒が大学合格実績を叩き出すのかなとも予想できます。
    また、女子の戸山対青山学院との比較を見ると圧倒的に女子においては青山学院のほうが高校入試においては難関ということがわかります。
    圧倒的にとは言えないけれど、男子の場合は立教新座においてもそれがうかがえます。
    対等から上から目線になれるのは、中大系ならば中大杉並、明治系ならば明大中野だろうということで、それらはマーチ附属の偏差値帯と連動していると思います。
    戸山の大学合格実績と照らして、マーチ附属がお買い損と言われるのも理解できる数字だと思います。

  5. 【7366259】 投稿者: 残念!  (ID:HPib0g0tSjQ) 投稿日時:2023年 12月 23日 19:26

    合格実績は公表していても進学実績を公表していないのは、そこに知られたくない真実が隠されているからでしょう。
    合格実績だけ見ても、日比谷で真ん中の成績では早慶には合格出来ないよね。
    口ではいくらでも言えますけど。
    冷静に考えれば早慶を選びますよねー。

  6. 【7366288】 投稿者: いやいや  (ID:VE0YdeRELxk) 投稿日時:2023年 12月 23日 20:19

    〉合格実績は公表していても進学実績を公表していないのは、そこに知られたくない真実が隠されているからでしょう。



    進学実績公表しているよ。大学通信やサンデー毎日の特集見れば分かる。MARCH合格は大量三桁だけど進学となるとホントに数%だよ。
    理高文低の中で、私立中心の私立大学に早期に決定してしまうのはリスク。

  7. 【7366292】 投稿者: 訂正  (ID:VE0YdeRELxk) 投稿日時:2023年 12月 23日 20:21

    ✕ 理高文低の中で、私立中心の私立大学に早期に決定してしまうのはリスク。

    ○ 理高文低の中で、文系中心の私立大学に早期に決定してしまうのはリスク。

  8. 【7366848】 投稿者: おお  (ID:o5JS5fXGNlQ) 投稿日時:2023年 12月 24日 20:41

    豊島岡は中入だけでなく高入も医学部実績高いんですね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す