最終更新:

205
Comment

【7358968】神奈川公立3番手校は学附・日比谷・西大和学園より難関?

投稿者: そうなの??   (ID:wfEW6xPQ/N6) 投稿日時:2023年 12月 13日 16:27

こういう話が出ていて、不思議に思いました

以下の話のほか、2レス目以降に続きがあるので読んでください

まずはこれ

258 神奈川公立3番手は西大和学園と互角以上2023/12/13(水) 05:16:04.78 ID:SXbMXkno0
2021年入試の駿台模試合否追跡データ(合格・不合格の人数分布グラフ)を見ると・・・

学附:5科総合52で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる(グラフは繰上げも合格者に含めている)

西大和学園:(本校入試から、最難関と名高い東京会場入試まで、全会場入試混合で、専願入試と併願入試も混合でグラフ化か)5科総合46で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる。5科52では8割の人数が合格

学附繰上げ合格でも、西大和学園は合格濃厚、繰上げギリセーフ成績でも西大和学園はボーダー以上あるはず

てことは…
神奈川公立3番手(鎌倉、平塚江南、横須賀)の合格者の中には学附繰上げ合格が多いらしいため、西大和学園を受けて受かる人も大量に出るはず
また、神奈川公立3番手校(鎌倉、平塚江南、横須賀)の不合格者の中にも、もし西大和学園を受けても合格していた可能性が高い人は多数いる
公立3番手でさえ(不合格者の中にも)、近畿最強クラスで全国有数の超進学校の西大和学園に合格相当の学力を有していると思われる。神奈川の底力!
       ↓
【6983751】 投稿者: 昔を思い出す (ID:QcPwa04D8hc) 投稿日時:2022年 10月 28日 05:45
この書き込みはトップ校どころかさん (ID: VGg50gHBxSc) への返信です
今は、公立3番手校受験残念者にも繰上げ合格がきてる。
要は殆ど全入にちかいのでは!?近距離であれば受けない手はない。メリットはそのくらい。
正規合格者の辞退はどこまで続くのだろう。


【7282415】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:22
というより現状、進学実績があの桐蔭と同じ道を歩んでいるんですが、それよりももっと早いペースで。
神奈川県内からも、公立3番手レベル校(鎌倉・平塚江南・横須賀など)からの繰上げ合格組が殆ど進学しているようですし。数年後は東大どころか、京一工、早慶上理も合格者がいなくなる可能性が高いのでは。何か動き出さねば!

【7282442】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:58

この書き込みは ソースを さん (ID: MzQe1GeZQiM) への返信です

近辺、どこの塾の教室でも大体そんな感じです。
本当のソースとはそういうものです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 26

  1. 【7391288】 投稿者: 望む回答が来るまでこのスレで粘るの?  (ID:vld.yQYK4ic) 投稿日時:2024年 01月 26日 12:58

    【7388247】 投稿者: 早稲アカの先生から聞きましたが (ID:oYpGjPteFfE) 投稿日時:2024年 01月 23日 19:11
    この書き込みは千葉2さん (ID: c.owFl9rFiY) への返信です

    早稲アカの先生が
    「学附は例年、駿台模試で50中盤くらいあれば勝負になってる感じ」
    「学附は2022年は例年よりやや易化、2023年は例年より難化」って言っていました

    【7390825】 投稿者: 恣意的に読み替えてるなー (ID:iW25D/t1Zpc) 投稿日時:2024年 01月 26日 04:46
    この書き込みは千葉2さん (ID: c.owFl9rFiY) への返信です

    >「駿台50中盤で勝負になってる」→「55でC判定」と読み替えるなら、市川が逆転とはいわないにせよ、ほぼ差がなくなりそうですね。

    恣意的に読み替えてるなー(早稲アカの先生の言ってるのは、実際の受験者の結果。あなたが言ってるのは駿台のランク表。あなた、分かっていて恣意的に使い分けてるでしょ)

    ついでに、駿台模試追跡データ

    市川(48で過半数合格)
    54→75%前後が合格
    56→ほぼ100%合格

    日比谷(48で過半数合格)
    54→80%前後が合格

    市川も日比谷も、駿台で55もあったら大半が(推測ではなく、実際の入試本番の追跡結果データとして)本番で受かってるよ

  2. 【7391303】 投稿者: 返信先間違えたのでもう一度  (ID:vld.yQYK4ic) 投稿日時:2024年 01月 26日 13:08

    【7388247】 投稿者: 早稲アカの先生から聞きましたが (ID:oYpGjPteFfE) 投稿日時:2024年 01月 23日 19:11
    この書き込みは千葉2さん (ID: c.owFl9rFiY) への返信です

    早稲アカの先生が
    「学附は例年、駿台模試で50中盤くらいあれば勝負になってる感じ」
    「学附は2022年は例年よりやや易化、2023年は例年より難化」って言っていました

    【7390825】 投稿者: 恣意的に読み替えてるなー (ID:iW25D/t1Zpc) 投稿日時:2024年 01月 26日 04:46
    この書き込みは千葉2さん (ID: c.owFl9rFiY) への返信です

    >「駿台50中盤で勝負になってる」→「55でC判定」と読み替えるなら、市川が逆転とはいわないにせよ、ほぼ差がなくなりそうですね。

    恣意的に読み替えてるなー(早稲アカの先生の言ってるのは、実際の受験者の結果。あなたが言ってるのは駿台のランク表。あなた、分かっていて恣意的に使い分けてるでしょ)

    ついでに、駿台模試追跡データ

    市川(48で過半数合格)
    54→75%前後が合格
    56→ほぼ100%合格

    日比谷(48で過半数合格)
    54→80%前後が合格

    市川も日比谷も、駿台で55もあったら大半が(推測ではなく、実際の入試本番の追跡結果データとして)本番で受かってるよ

  3. 【7391322】 投稿者: 私も(「も」て言うべきなのか)千葉だが  (ID:hdRd3YlzKVI) 投稿日時:2024年 01月 26日 13:34

    私も(「も」というべきなのか否か、迷うけど)千葉ですが、他県民からの心証が悪くなりかねないので、投稿は控えて欲しいですね

    学附の方(このスレに居るのかな?)、もし居たら「学附は今年度、大幅易化して公立中学の成績最下位クラスでも受かりますよ」とでも言ってあげたら引き下がってくれるかもしれませんよ

  4. 【7391466】 投稿者: 神奈川と言えば  (ID:TbZGNL94TFQ) 投稿日時:2024年 01月 26日 16:23

    神奈川の某高校のシンパは、ネット上で学附ネガキャンを日常的にしてる人が多いので有名

    このスレの人は違うとは思いますが

  5. 【7391718】 投稿者: 最新版の入試難易度  (ID:hnSwFwA6uNU) 投稿日時:2024年 01月 26日 23:11

    まず、このスレは市川というか千葉の高校は話題に含んでいないスレです(スレタイと本文を読みましょう)
    ここ何日も、返信を複数回受けてはそのたびに納得せず矢継ぎ早に質問を繰り返されていますが・・・・

    最新版の入試難易度ね

    ・河合塾高校受験部・学力測定摸試
    学附62、日比谷59
    ・Z会進学教室Vコース塾内模試
    学附63、日比谷59
    ・能開センター模試
    学附67、(日比谷は不明。というかこの塾は東京には校舎がないので日比谷の数値は無いのでは?)西大和奈良本校入試の専願入試61併願入試62、北野62

  6. 【7391719】 投稿者: これ以上は完全スレ違い  (ID:hnSwFwA6uNU) 投稿日時:2024年 01月 26日 23:15

    「最新版は2024年度入試だろう」というかもしれませんが、そんなもん、予言者じゃないんだから分かるわけがないでしょう
    今日は2024年1月26日。学芸大附属高校の入試日は2週間くらい後です

    今回の話題は最初からスレ違いですが、もはや完全にスレ違いを通り越しています
    学芸大附属の今年度入試の入試難易度の予想がしたければ、別スレで思う存分、予想を披露されると宜しいと思います、

  7. 【7391777】 投稿者: 回答者にお礼を  (ID:udgx6N0a9cY) 投稿日時:2024年 01月 27日 01:10

    >では比較にすると荒れたり変な勘ぐりをされるようですので、聞き方を変えます。

    質問に返答してもらって新たな質問をする前に、まず質問に答えてくれた回答者にお礼を言いましょう
    ネット投稿に限らず当然の礼儀ですよ

  8. 【7392093】 投稿者: 最新版の入試難易度  (ID:.moQsM7isMw) 投稿日時:2024年 01月 27日 14:17

    最新版です


    【7391786】 投稿者: 駿台追跡データに関して (ID:.t78Xo5m0mk) 投稿日時:2024年 01月 27日 02:04

    2023年の10月、Wアカの中3特訓クラスの先生とお話ししました
    「実際にWアカから受験した生徒の結果で、半分ちょっと超えるかなというくらいの成績で各校言うなら、開成は62くらい。筑附は60前後くらい。学大附は50中盤くらい。早慶附属は男の子なら55くらいあれば数校受けてまあ1つは受かるかな?日比谷は男子も女子も50下回るくらいでも十分受かる感じですね」

    と言っていました

    駿台模試の追跡データと同じ感じだと思いますが
    なので、やっぱ駿台模試の追跡データは、実際の高校受験本番の結果とかなり相関があって、当てになるのではないでしょうか

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す