最終更新:

204
Comment

【7358968】神奈川公立3番手校は学附・日比谷・西大和学園より難関?

投稿者: そうなの??   (ID:wfEW6xPQ/N6) 投稿日時:2023年 12月 13日 16:27

こういう話が出ていて、不思議に思いました

以下の話のほか、2レス目以降に続きがあるので読んでください

まずはこれ

258 神奈川公立3番手は西大和学園と互角以上2023/12/13(水) 05:16:04.78 ID:SXbMXkno0
2021年入試の駿台模試合否追跡データ(合格・不合格の人数分布グラフ)を見ると・・・

学附:5科総合52で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる(グラフは繰上げも合格者に含めている)

西大和学園:(本校入試から、最難関と名高い東京会場入試まで、全会場入試混合で、専願入試と併願入試も混合でグラフ化か)5科総合46で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる。5科52では8割の人数が合格

学附繰上げ合格でも、西大和学園は合格濃厚、繰上げギリセーフ成績でも西大和学園はボーダー以上あるはず

てことは…
神奈川公立3番手(鎌倉、平塚江南、横須賀)の合格者の中には学附繰上げ合格が多いらしいため、西大和学園を受けて受かる人も大量に出るはず
また、神奈川公立3番手校(鎌倉、平塚江南、横須賀)の不合格者の中にも、もし西大和学園を受けても合格していた可能性が高い人は多数いる
公立3番手でさえ(不合格者の中にも)、近畿最強クラスで全国有数の超進学校の西大和学園に合格相当の学力を有していると思われる。神奈川の底力!
       ↓
【6983751】 投稿者: 昔を思い出す (ID:QcPwa04D8hc) 投稿日時:2022年 10月 28日 05:45
この書き込みはトップ校どころかさん (ID: VGg50gHBxSc) への返信です
今は、公立3番手校受験残念者にも繰上げ合格がきてる。
要は殆ど全入にちかいのでは!?近距離であれば受けない手はない。メリットはそのくらい。
正規合格者の辞退はどこまで続くのだろう。


【7282415】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:22
というより現状、進学実績があの桐蔭と同じ道を歩んでいるんですが、それよりももっと早いペースで。
神奈川県内からも、公立3番手レベル校(鎌倉・平塚江南・横須賀など)からの繰上げ合格組が殆ど進学しているようですし。数年後は東大どころか、京一工、早慶上理も合格者がいなくなる可能性が高いのでは。何か動き出さねば!

【7282442】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:58

この書き込みは ソースを さん (ID: MzQe1GeZQiM) への返信です

近辺、どこの塾の教室でも大体そんな感じです。
本当のソースとはそういうものです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 26

  1. 【7399311】 投稿者: 日比谷は  (ID:riJDANjFG7g) 投稿日時:2024年 02月 05日 23:57

    日比谷は、実質難易度は5科48でB判定レベルでしょうね

  2. 【7399765】 投稿者: 東洋経済最新号  (ID:Xrv5GlMM9Ac) 投稿日時:2024年 02月 06日 13:00

    東洋経済最新号の2024.2.3中高一貫特集。
    スレタイの三校についても言及あり。
    西大和は関西地区の最難関グループ。
    日比谷は首都圏の公立トップ校グループとして(中学受験を無理しない層など)優秀層が戻りはじめていると。
    一方、学附は、桐朋や白百合などとともに今後10年程度で公立中高一貫に位置を奪われていく。

    という記事だった。興味のある方は読んでみて。様々意見ありそう。

  3. 【7399825】 投稿者: 日比谷高校 出願者数  (ID:jdB0TBIzrrA) 投稿日時:2024年 02月 06日 13:45

    東京都の高校無償化で日比谷高校の出願者数は大幅に減っています。

    2015年 630人
    2016年 529人
    2017年 540人
    2018年 530人
    2019年 527人
    2020年 508人
    2021年 501人
    2022年 481人
    2023年 521人
    2024年 433人

  4. 【7399838】 投稿者: あまり関係ないのでは?  (ID:c1s1hok/r0o) 投稿日時:2024年 02月 06日 13:58

    志願者減はあまり関係ないのでは?
    問題はその内訳でしょう。

    上位層がそのままで、ボーダー以下の受験生が減っているとしたら、学校には何の影響もないはずです。
    そもそも、高校受験できる東京の私立高校に、そんなに魅力的が学校がないので、その影響ではない可能性も高いです。

    日比谷の教育とかカリキュラムとかまったく意味がないとは思いますが、優秀な中学生を集められれば、大学合格実績は維持できますよ。

  5. 【7399934】 投稿者: 確かに  (ID:oXzha83C4Wg) 投稿日時:2024年 02月 06日 15:28

    日比谷の倍率が低下したのは、
    都立第一志望が増え確実性を高めた出願となり、チャレンジ層が減ったことが理由では?
    その証拠に都立国立は倍率増加している。

  6. 【7400192】 投稿者: 訂正(出願者数→第一志望者数)  (ID:3PV/VUMsTTc) 投稿日時:2024年 02月 06日 20:10

    ✕ 東京都の高校無償化で日比谷高校の出願者数は大幅に減っています。

    ○ 東京都の高校無償化で日比谷高校を第一志望とする生徒は大幅に減っています。

    2015年 630人
    2016年 529人
    2017年 540人
    2018年 530人
    2019年 527人
    2020年 508人
    2021年 501人
    2022年 481人
    2023年 521人
    2024年 433人

    ※ 都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査(東京都中学校長会進路対策委員会調べ)による

  7. 【7400527】 投稿者: これって  (ID:zuYfcYV5bAE) 投稿日時:2024年 02月 07日 08:31

    この時系列の第一志望者数の横に対応する3年後の日比谷の大学実績を並べてみて下さい。優秀層が戻ってきているかと第一志望の人数はリンクしてませんので。

    法政大や明治大の受験者数や第一志望者数が慶應大より多いからといって慶應大より優秀層が集まっている訳ではないことと同じ。


    (参考)東京一工+国立医の現役合格者数(名)
    ・2020年:日比谷78、国立56、西38、戸山30、青山18、八王子東16、立川12
    ・2021年:日比谷96、国立54、西47、戸山33、青山23、八王子東15、立川13
    ・2022年:日比谷107、西54、国立50、戸山33、青山18、立川17、八王子東9
    ・2023年:日比谷60、国立51、西44、戸山34、青山23、立川21、八王子東16

  8. 【7400541】 投稿者: 日比谷の入試を欠席した男子は過去最高  (ID:m.HSeYpsiA.) 投稿日時:2024年 02月 07日 08:43

    昨年の日比谷高校の入試を欠席した男子の数は過去最高でした。
    男子だけで100人近くが日比谷高校の入試を欠席したり、合格後日比谷高校への入学を辞退し、日比谷高校以外の高校に進学しています。

    2019年→2020年→2021年→2022年→2023年

    日比谷入試欠席男子 71人→83人→82人→81人→87人
    日比谷入学辞退男子 11人→07人→08人→10人→09人
    欠席辞退合計男子  82人→90人→90人→91人→96人

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す