最終更新:

205
Comment

【7358968】神奈川公立3番手校は学附・日比谷・西大和学園より難関?

投稿者: そうなの??   (ID:wfEW6xPQ/N6) 投稿日時:2023年 12月 13日 16:27

こういう話が出ていて、不思議に思いました

以下の話のほか、2レス目以降に続きがあるので読んでください

まずはこれ

258 神奈川公立3番手は西大和学園と互角以上2023/12/13(水) 05:16:04.78 ID:SXbMXkno0
2021年入試の駿台模試合否追跡データ(合格・不合格の人数分布グラフ)を見ると・・・

学附:5科総合52で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる(グラフは繰上げも合格者に含めている)

西大和学園:(本校入試から、最難関と名高い東京会場入試まで、全会場入試混合で、専願入試と併願入試も混合でグラフ化か)5科総合46で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる。5科52では8割の人数が合格

学附繰上げ合格でも、西大和学園は合格濃厚、繰上げギリセーフ成績でも西大和学園はボーダー以上あるはず

てことは…
神奈川公立3番手(鎌倉、平塚江南、横須賀)の合格者の中には学附繰上げ合格が多いらしいため、西大和学園を受けて受かる人も大量に出るはず
また、神奈川公立3番手校(鎌倉、平塚江南、横須賀)の不合格者の中にも、もし西大和学園を受けても合格していた可能性が高い人は多数いる
公立3番手でさえ(不合格者の中にも)、近畿最強クラスで全国有数の超進学校の西大和学園に合格相当の学力を有していると思われる。神奈川の底力!
       ↓
【6983751】 投稿者: 昔を思い出す (ID:QcPwa04D8hc) 投稿日時:2022年 10月 28日 05:45
この書き込みはトップ校どころかさん (ID: VGg50gHBxSc) への返信です
今は、公立3番手校受験残念者にも繰上げ合格がきてる。
要は殆ど全入にちかいのでは!?近距離であれば受けない手はない。メリットはそのくらい。
正規合格者の辞退はどこまで続くのだろう。


【7282415】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:22
というより現状、進学実績があの桐蔭と同じ道を歩んでいるんですが、それよりももっと早いペースで。
神奈川県内からも、公立3番手レベル校(鎌倉・平塚江南・横須賀など)からの繰上げ合格組が殆ど進学しているようですし。数年後は東大どころか、京一工、早慶上理も合格者がいなくなる可能性が高いのでは。何か動き出さねば!

【7282442】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:58

この書き込みは ソースを さん (ID: MzQe1GeZQiM) への返信です

近辺、どこの塾の教室でも大体そんな感じです。
本当のソースとはそういうものです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 26

  1. 【7400578】 投稿者: これって  (ID:zuYfcYV5bAE) 投稿日時:2024年 02月 07日 09:27

    辞退は、筑駒などの合格者ですよね?
    今にはじまった話でもなく、私立無償化とはあまり関係無いような。

  2. 【7400594】 投稿者: 大半は筑駒合格者以外が日比谷を辞退  (ID:PbsrXPhlre2) 投稿日時:2024年 02月 07日 09:44

    筑駒は東京都以外からも受験できます。
    都内在住者の筑駒合格者も日比谷に出願しているとは限りません。
    日比谷の男子の欠席者、辞退者約100人のうち筑駒合格者は20人程度でしょう。

  3. 【7400597】 投稿者: これって  (ID:zuYfcYV5bAE) 投稿日時:2024年 02月 07日 09:47

    エビデンスあります?

  4. 【7400680】 投稿者: 良い線  (ID:tc41sQcK6/I) 投稿日時:2024年 02月 07日 12:13

    筑駒の募集が40人、このうち都内在住の合格者が25人程度と考えると、良い線を行っていると思います。
    日比谷の入試の欠席者、辞退者は大半が筑駒合格者以外です。

  5. 【7401250】 投稿者: 私立無償化  (ID:Xrv5GlMM9Ac) 投稿日時:2024年 02月 07日 23:48

    私立無償化の追い風を期待したい人もいるのだろうが、都立と私立で学費の差が縮まるだけで逆転する訳ではない。
    都立トップ校のレベルが落ちるかどうかも、各人の想像でしかない。

  6. 【7401489】 投稿者: 夏目漱石  (ID:7ME16OXmtSY) 投稿日時:2024年 02月 08日 10:55

    応募人数が増えたので欠席者数も増えたということでしょうね比率的に。

    男子だと欠席者は開成、筑駒、筑附、早慶附属、でしょうか。
    女子は国立も私立も同じレベルの学校が少ないので欠席が少ないですね。

    子供の代の話を聞くと男子は開成や筑駒も受かったけどという人がちらほら、早慶附属はどこかは受かっている子の方が多い、という感じのようです。

    皆さん、共学、高校スタート、伝統、立地等々、東大何%合格とかではない価値観で選ばれている方が多いように思います。
    むしろ、東大や医学部にどうしてもという親は中学受験させている方がほとんどではと思います。

    勉強に部活に遊びにと充実しているようです。下の子も入れたいですね。

  7. 【7401523】 投稿者: 早慶附属なんでしょう  (ID:K9WjvNXqQ0E) 投稿日時:2024年 02月 08日 11:25

    >昨年の日比谷高校の入試を欠席した男子の数は過去最高でした。

    神奈川で同じぐらいのレベルにある翠嵐も、毎年100名程度の受験辞退者が出ています。
    その多くは早慶附属進学です。

    日比谷に受かったとしても、ボトム層は東大等の難関国立には届かない層なので、早慶附属に受かったら、公立受験は辞退するでしょう。
    日比谷ボトム層からは早慶合格も結構厳しいですから、高校受験で確定できれば、そちらの方を選ぶ方は少なくないかと。

    国立附属や開成の合格者で、公立受験辞退のパターンもありますが(うちもそうでしたけど)、そちらはそれほど多くありません。
    同じ塾の方でも、早慶附属に行く方は多かったです。

    うちも、早慶に受かった時には「大学受験なんてバカバカしいから、早慶に行っちゃおうかな~」と言った時もありました。
    どんな層でも、早慶附属は結構魅力的なんだと思います。大学受験の必要がないのが一番でしょう。

  8. 【7401613】 投稿者: それは結果論ですね  (ID:7ME16OXmtSY) 投稿日時:2024年 02月 08日 13:06

    >日比谷に受かったとしても、ボトム層は東大等の難関国立には届かない層なので、早慶附属に受かったら、公立受験は辞退するでしょう。
    日比谷ボトム層からは早慶合格も結構厳しいですから、高校受験で確定できれば、そちらの方を選ぶ方は少なくないかと。

    結果的にそうなるとしても、受験時にそう思っている人って少ないでしょう。
    日比谷に入りたい人は、大学受験したくないからという人はほとんどいないと思いますよ。
    だったら、早慶附属受けられるだけ受けて、都立は滑り止め的に少し下を受けるでしょうし、早慶第一志望で内申点も取れていて理社も対策が出来ていてという人はあまりいないですよね。無駄なので。

    大学受験の最終学歴だけ考えて中高選んでいる人って、本当は少数派かと思います。学生生活は受験のためだけではない、というか受験は一部ですからね。
    まあ、掲示板では多数派かもしれませんが・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す