最終更新:

204
Comment

【7358968】神奈川公立3番手校は学附・日比谷・西大和学園より難関?

投稿者: そうなの??   (ID:wfEW6xPQ/N6) 投稿日時:2023年 12月 13日 16:27

こういう話が出ていて、不思議に思いました

以下の話のほか、2レス目以降に続きがあるので読んでください

まずはこれ

258 神奈川公立3番手は西大和学園と互角以上2023/12/13(水) 05:16:04.78 ID:SXbMXkno0
2021年入試の駿台模試合否追跡データ(合格・不合格の人数分布グラフ)を見ると・・・

学附:5科総合52で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる(グラフは繰上げも合格者に含めている)

西大和学園:(本校入試から、最難関と名高い東京会場入試まで、全会場入試混合で、専願入試と併願入試も混合でグラフ化か)5科総合46で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる。5科52では8割の人数が合格

学附繰上げ合格でも、西大和学園は合格濃厚、繰上げギリセーフ成績でも西大和学園はボーダー以上あるはず

てことは…
神奈川公立3番手(鎌倉、平塚江南、横須賀)の合格者の中には学附繰上げ合格が多いらしいため、西大和学園を受けて受かる人も大量に出るはず
また、神奈川公立3番手校(鎌倉、平塚江南、横須賀)の不合格者の中にも、もし西大和学園を受けても合格していた可能性が高い人は多数いる
公立3番手でさえ(不合格者の中にも)、近畿最強クラスで全国有数の超進学校の西大和学園に合格相当の学力を有していると思われる。神奈川の底力!
       ↓
【6983751】 投稿者: 昔を思い出す (ID:QcPwa04D8hc) 投稿日時:2022年 10月 28日 05:45
この書き込みはトップ校どころかさん (ID: VGg50gHBxSc) への返信です
今は、公立3番手校受験残念者にも繰上げ合格がきてる。
要は殆ど全入にちかいのでは!?近距離であれば受けない手はない。メリットはそのくらい。
正規合格者の辞退はどこまで続くのだろう。


【7282415】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:22
というより現状、進学実績があの桐蔭と同じ道を歩んでいるんですが、それよりももっと早いペースで。
神奈川県内からも、公立3番手レベル校(鎌倉・平塚江南・横須賀など)からの繰上げ合格組が殆ど進学しているようですし。数年後は東大どころか、京一工、早慶上理も合格者がいなくなる可能性が高いのでは。何か動き出さねば!

【7282442】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:58

この書き込みは ソースを さん (ID: MzQe1GeZQiM) への返信です

近辺、どこの塾の教室でも大体そんな感じです。
本当のソースとはそういうものです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 26

  1. 【7408242】 投稿者: ですよね  (ID:JQ5bwpPEsL6) 投稿日時:2024年 02月 16日 11:59

    「本音」を隠してるつもりなんでしょうが、隠しきれていなかったですね

  2. 【7409658】 投稿者: ネガ  (ID:gJqEDcpdcVw) 投稿日時:2024年 02月 17日 23:22

    コピペだけど

    「ネット上のネガキャンの実例」のひとつ

    623名無しの心子知らず2022/07/15(金) 18:32:15.17ID:++KNcGh7
    553
    >渋幕も中入生の方がはるかに優秀

    406(渋幕の本スレからの情報だよね?)によると
    「去年(2021年)の卒業生は高入は現役合格だけで東大10名」
    2021年の渋幕の東大現役合格者数は46名(浪人込みなら67名)なので、中入は東大現役合格者数は36名

    生徒数を考えると、東大現役合格率(生徒数との比)は同じくらいじゃない?

    624名無しの心子知らず2022/07/15(金) 19:26:46.85ID:no62Rapg
    416
    551
    高入へのネガキャンはネット上で多いうえにやり口が姑息だからな

    「開成の高校入学組の東大合格者数は、日比谷の東大合格者数よりも少ない」とか堂々と書いてあったし(開成の高校入学組は日比谷の3分の1以下の生徒数なんだから、そりゃ数では負けるだろうよ。率なら当然圧勝。それを書いた人は気付いていないわけがない
    だろう。気付かないふりして、開成の高入は振るわないと印象付けようとしていると思われる)

    2010年頃にあって今は消えたみたいだが、「筑波大学附属高校を志望して大丈夫?」という高校受験サイトは、「毎年、筑附の東大合格実績は下がってる」と縦軸は東大合格者数・横軸は年度のグラフ付きで示していたが、そのグラフは筑附の東大合格実績が
    下がった年だけをピックアップしてグラフ化していたため、インターエデュなどで「よく見てください。実績が右肩下がりになっているように錯覚させるため、横軸(年度)が変なことになっています」とか指摘されてた

  3. 【7410362】 投稿者: 早稲アカ生の親ブログで  (ID:qst4ezjgEGo) 投稿日時:2024年 02月 18日 20:23

    アメブロで早稲アカ生の保護者の方がブログ書いていましたが
    「早稲アカの三者面談で、『日比谷は駿台で50が目安』と言われた」て書いてあったの見ました

    最近の年です

  4. 【7411628】 投稿者: あれれ  (ID:B4CuYQVCT/2) 投稿日時:2024年 02月 20日 10:54

    駿台模試の追跡データで、これまでによくコピペされてるデータに加えて、別の更なるデータが貼られてたけど削除になっていますね

    入試難易度が「学附>>日比谷」だと示したデータでしたが

  5. 【7414737】 投稿者: 日比谷は易化  (ID:fdB/6SKOpe2) 投稿日時:2024年 02月 24日 15:09

    駿台 入試動向分析 日比谷 powerpoint」と検索してみよう

    2020年12月に駿台中学生テストセンター発表のデータが出てくる(各高校の駿台模試のツ隻データでの合否分布グラフや合格平均値など)
    2018年から2020年までの3年間の

    日比谷以外も。学附も載ってる

    日比谷は2010年代後半の方が難関だった(当時も同年の学附より明らかに易しかった)。だんだん易化してる

  6. 【7414849】 投稿者: 凄い  (ID:9C4UQffKe2s) 投稿日時:2024年 02月 24日 18:16

    渋幕高入り、凄いやん

    あの入試難易度なら当然だが

  7. 【7415679】 投稿者: 併願  (ID:HbJqLLP16yc) 投稿日時:2024年 02月 25日 22:35

    コピペですが
    入試難易度の関係が分かりやすい

    内緒さん@一般人 [ 2022/02/13(日) ]

    Vもぎ・進研テスト判定資料集 平成31年度受験用 進学指針 東京都立編

    日比谷
    (男子)合格者平均SS70.3 合格者平均内申60.7
    (女子)合格者平均SS69.4 合格者平均内申62.0

    「都立一般受験者の私立併願受験状況」
    (男子)
    日比谷〇開成×8 日比谷×開成〇0 (「日比谷合格後辞退・開成進学」が2人)
    日比谷〇市川×10 日比谷×市川〇5
    日比谷〇筑附×13 日比谷×筑附〇0
    日比谷〇学附×7 日比谷×学附〇0
    日比谷〇渋幕×0 日比谷×渋幕〇2

    (女子)
    日比谷〇筑附×5 日比谷×筑附〇0 (「日比谷合格後辞退で筑附進学」が1人)
    日比谷〇慶女×4 日比谷×慶女〇1 (「日比谷合格後辞退で慶女進学」が1人)
    日比谷〇豊島岡女子×5 日比谷×豊島岡女子〇3
    日比谷〇市川×11 日比谷×市川〇0
    日比谷〇お茶の水女子×3 日比谷×お茶の水女子〇2
    日比谷〇昭和秀英×1 日比谷×昭和秀英〇1

  8. 【7419827】 投稿者: その方は最初に結論ありきだし  (ID:eGboWMQcJ1Q) 投稿日時:2024年 03月 03日 17:02

    繰り上げ込みの最新

    156. 2023年度の 2024/02/05(月) 02:05:17

    >「市川は有名進学塾でも特進系クラスの生徒しか受からない」って聞きますが、入試難易度は国立大附属と比べてどのくらいですか?

    Vもぎの進学研究会発行の資料冊子(令和6年版。2023入試の結果の合否分布とか色々載ってる)を見ると、

    ★繰り上げ合格も考慮して★
    筑駒>筑附>学附>お茶附>市川って感じかな

    国立大附属では、お茶の水女子大附属が、3位の学附より1ランク以上は簡単な感じ

    「半数またはそれ以上合格」に転じる成績(繰り上げ込み)は
    筑駒74、筑附73、学附72、お茶の水女子大附71、市川69

    (合否分布グラフの観点)
    お茶の水女子大附属と市川は少し似た形状だけど、68・69台地帯、70・71台地帯もふくめ、各成績帯でお茶の水の方が不合格率高い
    2校ともに、72・73台地帯では不合格が若干名になり、74・75台地帯では不合格ゼロ

    学附はお茶の水・市川ともに不合格がほぼ出なくなった72・73台地帯でも、繰り上げ合格入れて合格と不合格が拮抗するくらいだし、74・75台でも不合格結構出てるし、76以上でも不合格者が僅かながらいる

    筑附は合格者のうち最低成績ラインは学附より2ランク上(とはいえ、両校とも合格最低成績はホント若干名が出ているだけだが)
    各成績帯で筑附の方が学附より不合格率高い
    76以上地帯でも、学附の数倍の不合格者が出ている
    74・75台地帯で合格と不合格が7:3くらい

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す