最終更新:

205
Comment

【7358968】神奈川公立3番手校は学附・日比谷・西大和学園より難関?

投稿者: そうなの??   (ID:wfEW6xPQ/N6) 投稿日時:2023年 12月 13日 16:27

こういう話が出ていて、不思議に思いました

以下の話のほか、2レス目以降に続きがあるので読んでください

まずはこれ

258 神奈川公立3番手は西大和学園と互角以上2023/12/13(水) 05:16:04.78 ID:SXbMXkno0
2021年入試の駿台模試合否追跡データ(合格・不合格の人数分布グラフ)を見ると・・・

学附:5科総合52で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる(グラフは繰上げも合格者に含めている)

西大和学園:(本校入試から、最難関と名高い東京会場入試まで、全会場入試混合で、専願入試と併願入試も混合でグラフ化か)5科総合46で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる。5科52では8割の人数が合格

学附繰上げ合格でも、西大和学園は合格濃厚、繰上げギリセーフ成績でも西大和学園はボーダー以上あるはず

てことは…
神奈川公立3番手(鎌倉、平塚江南、横須賀)の合格者の中には学附繰上げ合格が多いらしいため、西大和学園を受けて受かる人も大量に出るはず
また、神奈川公立3番手校(鎌倉、平塚江南、横須賀)の不合格者の中にも、もし西大和学園を受けても合格していた可能性が高い人は多数いる
公立3番手でさえ(不合格者の中にも)、近畿最強クラスで全国有数の超進学校の西大和学園に合格相当の学力を有していると思われる。神奈川の底力!
       ↓
【6983751】 投稿者: 昔を思い出す (ID:QcPwa04D8hc) 投稿日時:2022年 10月 28日 05:45
この書き込みはトップ校どころかさん (ID: VGg50gHBxSc) への返信です
今は、公立3番手校受験残念者にも繰上げ合格がきてる。
要は殆ど全入にちかいのでは!?近距離であれば受けない手はない。メリットはそのくらい。
正規合格者の辞退はどこまで続くのだろう。


【7282415】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:22
というより現状、進学実績があの桐蔭と同じ道を歩んでいるんですが、それよりももっと早いペースで。
神奈川県内からも、公立3番手レベル校(鎌倉・平塚江南・横須賀など)からの繰上げ合格組が殆ど進学しているようですし。数年後は東大どころか、京一工、早慶上理も合格者がいなくなる可能性が高いのでは。何か動き出さねば!

【7282442】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:58

この書き込みは ソースを さん (ID: MzQe1GeZQiM) への返信です

近辺、どこの塾の教室でも大体そんな感じです。
本当のソースとはそういうものです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 26

  1. 【7363454】 投稿者: いえ  (ID:BYtBqgOw7OU) 投稿日時:2023年 12月 19日 15:18

    いえ、入試難易度では
    希望ヶ丘>学附>日比谷

    です

  2. 【7363565】 投稿者: 都立高校>神奈川県立高校  (ID:jvDk4OZd63c) 投稿日時:2023年 12月 19日 17:57

    駿台中学生テスト偏差値

    63.4西大和
    63.3日比谷

    53.2都立青山
    53.0希望ヶ丘


    2023都立青山 大学合格実績
    東大2 京大5 一橋13 東工5 国医2

    2023希望ヶ丘 大学合格実績
    東大0 京大0 一橋0 東工1 国医0

    神奈川県立高校の進学実績は、都立高校に比べて見劣りし過ぎる。どうしてこうなった?

  3. 【7363571】 投稿者: それは  (ID:VE0YdeRELxk) 投稿日時:2023年 12月 19日 18:05

    それは神奈川県の学区割りによる公立トップ校が多すぎたから。
    1学年定員や15歳人口を考慮すると
    日比谷、国立、西=翠嵐、湘南
    戸山、青山、立川、八王子東=柏陽、川和、厚木
    位のイメージ。
    希望ヶ丘は神奈川一中なのだけど。

  4. 【7363576】 投稿者: 不思議ですね  (ID:oLtsb8lQ9hk) 投稿日時:2023年 12月 19日 18:15

    >神奈川公立3番手校は学附・日比谷・西大和学園より難関?

    この問題を考えるとしたら、難関かどうかは入口だけの問題なので、それぞれの高校の合格ボーダーだけを見ればいいはずです。
    上位層は全く関係ありません。

    不思議なことに、この種のスレッドになると、上位の大学合格実績ばかりを見ようとする方が多いんですよね。
    「難関校」の意味すら分かっていないようです。
    知識も、常識も、知性も、教養もないようにしか思えません。

    スレ主さんはちゃんとわかってスレを立てているようですが、レスを付ける人のレベルがね。。。

  5. 【7363595】 投稿者: やはり都立高校>神奈川県立高校  (ID:s33S0zvy7IQ) 投稿日時:2023年 12月 19日 18:33

    駿台偏差値

    63.3日比谷 61.7西 58.6国立 
    57.1戸山 55.2立川 54.3八王子東 
    54.0国際
    53.2青山(都立高校で難易度は8番目)

    60.9横浜翠嵐 59.7湘南 55.6柏陽
    54.9厚木 54.6川和 54.2横浜緑ヶ丘 
    53.4多摩
    53.0希望ヶ丘(神奈川県立高校で難易度は8番目)

    ちなみに東京都と神奈川県の公立高校の生徒数はほぼ同じ。
    東京都  124,723人
    神奈川県 123,379人


    2023都立青山 大学合格実績
    東大2 京大5 一橋13 東工5 国医2

    2023希望ヶ丘 大学合格実績
    東大0 京大0 一橋0 東工1 国医0

    やはり神奈川県立高校の進学実績は、都立高校に比べて見劣りし過ぎる。

  6. 【7363669】 投稿者: 元神奈川県民(元横浜市民)今都民  (ID:/2u4toIfwHE) 投稿日時:2023年 12月 19日 20:03

    なるほど。確かに都立は旧10学区だけど、
    神奈川県は横浜、湘南、相模原を含めたら
    幅広いから18学区とかありましたよね。
    だから都立でいう2〜3番手も神奈川県では
    トップ校になりうるのかな。
    都立の4番手って昔は神奈川県では
    学区の2番手でしたもの。

    イメージ的にはやはり都立と
    神奈川県の体感はそうなりますかね。
    希望ヶ丘は神中って伝統校のネーム
    バリューがあったようですね。

    都立の2〜3番手も幅が広いかも
    しれませんが、柏陽、川和、厚木の
    次となると希望ヶ丘、光陵、緑ヶ丘など、
    学校によっては3番手まで食込む可能性は
    ありそうですね。
    トップレベルの合格実績だけでは
    比べられないかもしれませんが…

  7. 【7363695】 投稿者: 神奈川中堅校>都立重点校  (ID:RcUbN46jT5g) 投稿日時:2023年 12月 19日 20:38

    これを見れば、神奈川中堅校の方が都立重点校より難関と分かる

    都立重点校がほとんど届かない学芸に、神奈川中堅校は普通に受かる。何なら、神奈川中堅校落ちでも受かる

    >内緒さん@一般人 [ 2022/03/03(木) ]
    >420で届かなかったとは厳しい世界ですね。塾の知り合いは希望ヶ丘が残念でしたが繰り上げがきたらしいので、きっとその日は高得点がとれたのでしょう。やはり入試はなにがおこるかわからないですね。

    >【7282415】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:22
    >というより現状、進学実績があの桐蔭と同じ道を歩んでいるんですが、
    それよりももっと早いペースで。
    >神奈川県内からも、公立3番手レベル校(鎌倉・平塚江南・横須賀など)からの繰上げ合格組が殆ど進学しているようですし。数年後は東大どころか、京一工、早慶上理も合格者がいなくなる可能性が高いのでは。何か動き出さねば!

    >進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況 
    >R2-4年の3年通算(上から、令和2年)
    >【男子】
    >学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
    >市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11

    >【女子】
    >お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
    >学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
    >市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3

    >【男子】
    >学芸大附属×西○ 8 学芸大附属〇西× 0
    >【女子】
    >お茶の水附×西○ 10 お茶の水附〇西×

  8. 【7364298】 投稿者: そもそも  (ID:00xIsUDv.HM) 投稿日時:2023年 12月 20日 21:48

    「希望ヶ丘落ちで学附合格」なんているのかな?
    掲示板投稿が出どころなんだけど

    このスレの冒頭にあるように、どの模試のデータ見ても入試難易度は学附>日比谷・西大和なので、希望ヶ丘はそれらの高校ともタメ張れる難易度ってことになるんですが…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す