最終更新:

205
Comment

【7358968】神奈川公立3番手校は学附・日比谷・西大和学園より難関?

投稿者: そうなの??   (ID:wfEW6xPQ/N6) 投稿日時:2023年 12月 13日 16:27

こういう話が出ていて、不思議に思いました

以下の話のほか、2レス目以降に続きがあるので読んでください

まずはこれ

258 神奈川公立3番手は西大和学園と互角以上2023/12/13(水) 05:16:04.78 ID:SXbMXkno0
2021年入試の駿台模試合否追跡データ(合格・不合格の人数分布グラフ)を見ると・・・

学附:5科総合52で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる(グラフは繰上げも合格者に含めている)

西大和学園:(本校入試から、最難関と名高い東京会場入試まで、全会場入試混合で、専願入試と併願入試も混合でグラフ化か)5科総合46で、初めて合格者が不合格者よりも多くなる。5科52では8割の人数が合格

学附繰上げ合格でも、西大和学園は合格濃厚、繰上げギリセーフ成績でも西大和学園はボーダー以上あるはず

てことは…
神奈川公立3番手(鎌倉、平塚江南、横須賀)の合格者の中には学附繰上げ合格が多いらしいため、西大和学園を受けて受かる人も大量に出るはず
また、神奈川公立3番手校(鎌倉、平塚江南、横須賀)の不合格者の中にも、もし西大和学園を受けても合格していた可能性が高い人は多数いる
公立3番手でさえ(不合格者の中にも)、近畿最強クラスで全国有数の超進学校の西大和学園に合格相当の学力を有していると思われる。神奈川の底力!
       ↓
【6983751】 投稿者: 昔を思い出す (ID:QcPwa04D8hc) 投稿日時:2022年 10月 28日 05:45
この書き込みはトップ校どころかさん (ID: VGg50gHBxSc) への返信です
今は、公立3番手校受験残念者にも繰上げ合格がきてる。
要は殆ど全入にちかいのでは!?近距離であれば受けない手はない。メリットはそのくらい。
正規合格者の辞退はどこまで続くのだろう。


【7282415】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:22
というより現状、進学実績があの桐蔭と同じ道を歩んでいるんですが、それよりももっと早いペースで。
神奈川県内からも、公立3番手レベル校(鎌倉・平塚江南・横須賀など)からの繰上げ合格組が殆ど進学しているようですし。数年後は東大どころか、京一工、早慶上理も合格者がいなくなる可能性が高いのでは。何か動き出さねば!

【7282442】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:58

この書き込みは ソースを さん (ID: MzQe1GeZQiM) への返信です

近辺、どこの塾の教室でも大体そんな感じです。
本当のソースとはそういうものです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 26

  1. 【7364680】 投稿者: わざとやろ?  (ID:Ut5BTmQEMRk) 投稿日時:2023年 12月 21日 13:06

    君、指摘された点(その他、考慮すべきこと)をわざと無視して強引に主張し続けてるやろ?

    >もしホントに難易度が高いなら出口実績の説明できない。

    全然説明できるよ
    岡崎と向陽の例ですら説明可能だし

    ・高校の入試難易度を比較してるんやから、学芸大附属の進学実績は高入のみのものを見なければ意味がない(と言っても学芸大附属に限らず大抵の一貫校ではそのデータがないわけだが)
    学芸大附属の内部進学は駿台5科40もあれば多数受かるくらいで、高校外部との差は歴然

    ・学芸大附属の高入のみの進学実績は(データがないとはいえ)日比谷はともかくそれ以外の都立重点上位校にはそんなに負けてるのかな?まあ、これはあくまで推測だから考慮しなくてもいいや

    ・既出だが、入試難易度と進学実績は全然違う。進学実績は上位層の実力しか測れない
    日比谷と渋幕高入は東大合格率がほぼ同じだが、入試難易度は圧倒的に違う(駿台模試追跡データで、合格者数に占める駿台模試受験者の率はほぼ同じで65%くらい、過半数合格になるのは日比谷48、渋幕60と圧倒的に差がある)
    入試難易度は西の方が市川より下だが、進学実績では逆転

    など、実例は腐るほどある

  2. 【7364725】 投稿者: わざとやろ?  (ID:Ut5BTmQEMRk) 投稿日時:2023年 12月 21日 13:50

    日比谷が良い例だから挙げるけど
    日比谷は東大60名前後受かる高校だけど、入試難易度はそこまででもない(市川とほぼ互角レベル)

    なぜそうなるか分かる?
    日比谷は上位合格組は開成or筑附or慶女or早実女子など蹴ってきた子が結構いて、そういう人たちを筆頭に上位層の質と厚みが多いから
    でも、彼ら彼女らは日比谷の合格ラインをぶっちぎりで大きくオーバーした学力の持ち主なので、日比谷の入試難易度そのものにはほぼ無関係

    進学実績も同じで、東京一工医合格者は日比谷と言えど平均を大きく上回る学力の生徒しか受からないので、入試難易度の話にはあまり関与しない

  3. 【7364739】 投稿者: 知らなかった  (ID:3zevZtRtRgc) 投稿日時:2023年 12月 21日 14:13

    〉学芸大附属の内部進学は駿台5科40もあれば多数受かるくらいで、高校外部との差は歴然



    これは知らなかった。本当に?
    そんなに学附の内部進学組は低レベルなのか?
    根拠ありますか?

    学附の高入を持ち上げるために無理してませんか?
    そんなに学附高入に優秀層が集まるなら、入学確約書なんて止められるし、繰り上げ合格などの数値も開示できるはずでは?

    学附は都立の学校群制度などの悪政で優秀層を集めてきたけど、それが逆回転。本来の教育実験校に回帰する過程なのでは?

  4. 【7364744】 投稿者: いえいえ  (ID:Ut5BTmQEMRk) 投稿日時:2023年 12月 21日 14:18

    >これは知らなかった。本当に?

    学芸内部進学入試の難易度が低いのは本当
    駿台模試追跡調査で5科40ジャストでも大量に受かってる(一番人数が多いのが40ジャストと46のダブル)
    といっても、5科40ジャストは都立青山でも多数合格者出てるし、5科46は西が初めて過半数合格になる部分(西は早稲アカで駿台模試受けないレギュラークラスからも受かるので、実質的にはもっと低いはず。駿台模試受けてるということは西ボーダー層はかなり大きくオーバーしてるはずなので)

    ちなみに同じく追跡調査で、初めて過半数合格になるのは
    学附外部:52
    日比谷・市川:48
    です

  5. 【7364745】 投稿者: 追記  (ID:Ut5BTmQEMRk) 投稿日時:2023年 12月 21日 14:21

    追記

    ちなみに同じく追跡調査で、初めて過半数合格になるのは
    学附外部:52

    ↑繰り上げ合格も合格にカウントしたグラフでの話

  6. 【7364965】 投稿者: 疑問  (ID:VE0YdeRELxk) 投稿日時:2023年 12月 21日 21:42

    学附の高入が優秀で内部進学組のデキが悪いということを主張することが学附のプレゼンス向上になるように思えない。

    かつての学附のいじめ問題は、高入組と内部進学組との対立が背景と言われており、ある意味構造的な問題。

    都立が学校群制度などによる暗黒時代から脱しつつある中、学附は本来の先端的な教育実験校としての役割に立ち返るべきではないだろうか。
    そしてその役割を理解する多様な学力の生徒が集う場を目指すのが良いと思う。

  7. 【7364971】 投稿者: このスレのテーマは入試難易度  (ID:AcqfvwIId8E) 投稿日時:2023年 12月 21日 21:56

    入試難易度がテーマのスレなので、皆さんテーマに沿って議論してください

  8. 【7364998】 投稿者: 駿台模試・サピックス模試  (ID:eYS2g0tViZU) 投稿日時:2023年 12月 21日 23:20

    模試の受験者数が、とても少ない。
    国立・超難関私立高校受験者用の模試である。
    上記高校志望でない場合、それらの模試はあまり受けない。(大手進学塾通塾組除く)
    首都圏以外の受験者数は、とても少ない。
    海外転入組の受験者数は、とても少ない。
    公立第一志望組の受験者数は、とても少ない。
    追跡データ数は、とても少ない。(追跡書類返送による自己申告)
    高偏差値を出すためには、それ用の難問対策が必要である。

    以上のことより、国立・超難関私立高校の合格偏差値より、公立高校の合格偏差値はだいぶ低くなる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す