最終更新:

1434
Comment

【7364786】入試難易度 首都圏公立トップクラス校とマーチ附属は良い勝負?

投稿者: ニドキング   (ID:bYrnha2m.Iw) 投稿日時:2023年 12月 21日 15:33

個人的に、青山学院高等部女子は日比谷や翠嵐よりも難関
明大明治は日比谷以上に難関
立教新座は県立浦和と同等かやや簡単
中大横浜オープン入試は柏陽と互角
中大杉並は都立青山と互角

くらいだと思いますが、皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 180

  1. 【7376563】 投稿者: 入試難易度  (ID:Xrv5GlMM9Ac) 投稿日時:2024年 01月 09日 17:47

    受験生全体のデータもないし、そもそも問題や受験科目も違うし、歩留まり率も違うのに、どうやって比較するの?と聞いています。

  2. 【7376568】 投稿者: その理屈なら  (ID:Bbk1xzrBdbg) 投稿日時:2024年 01月 09日 17:51

    その理屈なら、東大と早慶どっちが難関かも判らないですね

  3. 【7376573】 投稿者: その通り  (ID:Xrv5GlMM9Ac) 投稿日時:2024年 01月 09日 18:01

    その通り。分からない。
    ただダブル合格者がどちらを選ぶかはエビデンスはある。

  4. 【7376597】 投稿者: それにしたって  (ID:jCQoyz31Yu2) 投稿日時:2024年 01月 09日 18:27

    学費の差などの要素もあるといえばある。東大合格者の半数以上が私立高校という現状からは考えにくいけど。
    ただし、さすがに早慶が東大より入試難易度が高いとはおそらく誰も言わない。
    それは立教新座や明大明治が、開成筑駒より入試難易度が高いなんて言う人がいないのと共通の通念によるもの。

  5. 【7376600】 投稿者: なんか  (ID:jHpbvgd0t9c) 投稿日時:2024年 01月 09日 18:31

    必死なんだけどさ
    うちの息子の塾で昨年男子のみ3人中附受けて1人合格2人不合格
    不合格の2人は都立立川と都立青山に進学したよ?

  6. 【7376602】 投稿者: 東大と早慶  (ID:Xrv5GlMM9Ac) 投稿日時:2024年 01月 09日 18:34

    東大と早慶の場合は、MARCH附属と都立校の場合と比較すると、予備校による受験データの網羅性や十分性は確かに違うかもしれない。

    確かに、近所のあの子がどうとか、この塾はどうとか、のレベルとは全く違うビッグデータがある。

    要は、データの十分性、網羅性、信頼性だよ。
    あとダブル合格者がどちらを選ぶかはエビデンスがはっきりしている。

  7. 【7376609】 投稿者: 入試難易度  (ID:Xrv5GlMM9Ac) 投稿日時:2024年 01月 09日 18:45

    入試難易度は、入学者平均、入学者下限など様々な定義があると思うけど、いずれも全体の数%しか網羅性されていないのなら統計的には意味ないよね。出題傾向や内申要否、受験科目、歩留まり率なども違うし。
    それなら出口で進学者のレベルを推定する方がよっぽど客観的なのでは?

    ◆東京一工+国立医の現役合格者数(名)
    (都立)
    ・2020年:日比谷78、国立56、西38、戸山30、青山18、八王子東16、立川12
    ・2021年:日比谷96、国立54、西47、戸山33、青山23、八王子東15、立川13
    ・2022年:日比谷107、西54、国立50、戸山33、青山18、立川17、八王子東9
    ・2023年:日比谷60、国立51、西44、戸山34、青山23、立川21、八王子東16

    (MARCH附属)
    ・2023年:立教新座5名、明大明治2名

  8. 【7376610】 投稿者: 不思議  (ID:KUrWSN7DGCE) 投稿日時:2024年 01月 09日 18:47

    だから不思議なんですよ。中附落ちた2人の方が大学で中央より上にまず行けますよね?中附受かった子はそこで受験やめたとしたら凄くもったいない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す