最終更新:

17
Comment

【7477110】塾やめたい中3

投稿者: ツイスター   (ID:Upp8mhSWRFo) 投稿日時:2024年 05月 24日 23:28

中3の娘が塾を辞めたいと言っていて悩んでます

志望校は公立60位の選択問題の学校
中2までは余裕で合格圏だったのでもう少し上の学校は目指すつもりでしたが、忙しい部活や友達関係等から中2の終わりに不登校ぎみになり、内申も成績も下がってしまい一応まだ合格圏内にいるけど勉強しないので、もっと下の学校も視野に入れてる状態
中3でなんとか学校には行くようになり頑張っています。

休んでた間に勉強が嫌になってしまったようで、塾を辞めたいと言いだし
とりあえず教科を1つに減らし学校優先にしてましたが、1教科ですら休みがちで宿題も出さないので、辞めても良いかなと思い始めてます。ただ初受験で塾なしで情報が入らなくなるのと絶対自分では勉強しないので心配です。
他にも兄弟がいるので公立希望です、塾辞めてもなんとかなるでしょうか?
夏だけても行ったほうが良いでしょうか?

①今すぐ辞める→自宅学習は多分しません
②夏期講習までは頑張る→夏休み塾なしだと差がつきそうで心配
③とりあえず休会→とりあえず休ませ、部活が終わったら再開するかかけあう
④他の塾に移る→心機一転できる気もするが勉強が嫌なのでシステム変わって大変でさらにやる気なくしそう…なのと、また教科書買ったりお金も心配です

塾行ってない人ややめた方はいらっしゃいますか?
学校は公立ですが教育熱心で60超に進学する子が半数以上います

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【7477136】 投稿者: よくわからない  (ID:eUpPbr3v.p6) 投稿日時:2024年 05月 25日 00:51

    >志望校は公立60位の選択問題の学校

    こちら日本語あってますか?

    よくわからないけど、不登校だったお子さんが、やっと登校はじめたって感じで、もう完全に受験モードなのでしょうか?心が弱い子なんでしょうから、お子さんの意思をよく確認した方が良いと思いますよ。

    「勉強したくない」っていうなら私はさせませんけどね。
    まずは、あと1年弱、休まずに学校に通うこと(社会との繋がり続けること)に注力した方が良いのでは?

  2. 【7477187】 投稿者: ああ  (ID:UEWa8X119FQ) 投稿日時:2024年 05月 25日 07:45

    中学で不登校気味だったお子さんは偏差値の高い高校に進学も高校で不登校になり、そのまま高2でやめてしまいました。
    まずは受験を乗り切る事、高校で不登校にならない事です。
    診療内科などにも通われていると思われますが、心療内科の薬は思考力を下げます。受験期はしんどいです。
    できれば原因をとり除くのがよいです。
    家庭環境、友達関係、体調の不良、ストレスになっているものがあれば一個づつ減らしてみましょう。
    睡眠と栄養バランスの確保もそれなりに重要です。
    話を聞いてもらう事も。
    あと朝出かけるときと帰宅したときにお母さまが在宅でしたら、娘さんを抱きしめてあげるといいです。
    ハグされることって精神安定にとてもいいらしい。

  3. 【7477832】 投稿者: 言えることは  (ID:Bwvr0WfpSiA) 投稿日時:2024年 05月 25日 23:08

    公立高校希望なら内申取る必要があるので内申対策もできる塾がいいでしょう。
    自学できる状態ではなさそうですし、中学が何かしてくれるわけではないので塾は必要と思います。

  4. 【7477877】 投稿者: 難しいですよね  (ID:EG7fbRKJZro) 投稿日時:2024年 05月 26日 03:36

    中3のこの時期…悩みますね。ただ塾に行かずに宿題もやらないなら私なら迷わず辞めさせます。お金もったいないです。
    お嬢さんとお話はされてますか?
    志望校について。そのために今何をやらなくてはいけないのか。なやんでることはあるか…。困ってないか…。
    志望校とか抜きにして語れば、中3夏から塾という子もたくさんいます。また、塾なしでも進路の話は学校の先生に相談することができますから、全くのフリーになるわけではないので、そこは大丈夫かと。
    お嬢さんの心に何か救ってあげなきゃいけないことがあるのだとしたら、スクールカウンセラーに相談するのもありかと思います。学校生活がもしかしたらうまく行ってないのかもしれませんし。女の子色々ありますよね。
    親としては受験のことがチラついてしまうと思いますが、とにかくお嬢さんとたくさんお話しして、お嬢さんの納得いくやり方をしてあげたほうがいいと思います。

  5. 【7477884】 投稿者: どんな塾かわかりませんが  (ID:dQvsGIK34mk) 投稿日時:2024年 05月 26日 05:27

    合わない塾に嫌々通っても無意味です。
    現状、親御さんも「とりあえず塾に入ってらから安心」と、
    単なる安心材料になっていると思います。
    お子さんもそれを感じ取り、「塾を辞めなければ良いんでしょ」となり、行くだけで勉強しない事には変わりません。
    行くとしたら、個別で、お子さんが先生を好きになる様な塾が向いてるお子さんの様な気がします。

  6. 【7479963】 投稿者: 悩みどこ  (ID:oPwpP4OdiOw) 投稿日時:2024年 05月 28日 22:23

    とりあえず武田塾とか個人ペース所に転塾しかないと思う。
    個人で課題でるし、お試しとか相談行ってみては?

  7. 【7479993】 投稿者: 不凍港  (ID:dq5kA2CNRws) 投稿日時:2024年 05月 28日 23:17

    まさに同じ状況で、一足早く?中2の年度末で塾辞めました。
    県トップ高も狙える成績だったのですが、圧をかけられたりウェットに絡まれる感じが苦手で、中2になってからその傾向が強まり、受験に向けて叱咤激励するようになってから耐えられないと辞めてしまいました。さらに前後して不登校に。

    話し合った結果、どうせ塾頼みで偏差値を維持しているようでは今後心許ないでしょうから、自学自習の態度を身につけるいい機会にしてもらうと開き直りました。
    生活リズムを崩さないこと、自宅学習を続けることは約束し、某月間家庭教材を導入し、大幅な学力低下はしていないと思います。とはいえ内申点は大幅ダウンでしょうから、志望校は1−2ランク下げざるを得ないと思います。しかし自分で学習できる態度が身についていれば、大学受験で逆転できるだろうと前向きに捉えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す