最終更新:

266
Comment

【2424863】国立大vs私立大

投稿者: 駅弁大好き   (ID:IXChzHPzu32) 投稿日時:2012年 02月 12日 15:44

副題として「勘違い思い上がりの私立文系を諭すスレ」

新たにバトルスレを立ち上げましたので、皆さま大いに議論してください。
不毛の議論とは思いません。
誤った情報の価値観で進学してしまい、その結果、人生を棒にふる犠牲者を1名でも救うことができるならば幸いです。

さて私は西日本の進学校出身で、毎年の東大合格番付に名前の挙がる学校卒です。
母校では、大学進学の進路選択にあたり、医学部希望が多いせいもあり、
1英語・数学が得意で全教科不得意のない成績上位者が国立理系を目指します。
2次に数学・理科が若干苦手という中間層が国立文系を目指します。
3下位層はあくまでも国立理系か文系を目指し、最初からの私立専願は表向き1名も存在しません。
もちろん、将来の目標をもっている生徒はトップ成績でも文1などの文系進学希望者も多数います。
担任教諭は現役での私大受験をあまり勧めません。退路を断って努力させる意味合いもあるのでしょう。
生徒は本番前の練習をさせてほしいと言って私大受験手続きをしています。
現役での早慶合格者数は数十名です。
現役早慶進学者は数名おりますが、ほとんどが、籍だけ置き予備校通いです。
息子の親友も慶應医を辞退し駅弁医へ進学しました。親孝行者と思います。

首都圏では、私立文系卒はそれなりに企業の受け皿があり優秀な人材として重宝されているようで大変喜ばしいことです。
しかし、就職戦線に漏れた者は首都圏に場所はありません。
優秀な文系は首都圏で大企業に採用されており、溢れた者が地方都市や地元に職を求めます。
しかしながら、地方においても地元駅弁や地元私大の方が、地元に密着し地域の信頼もあるため、地元の彼らにも負け、そのさらに下のランクに落ち着く場合が多くなるのです。
優秀でも家庭の事情で地元に戻らなければならない学生は悲惨です。
ツテがなければ首都圏での就職戦線に負けたものと同じランクに見られてしまいます。

やむを得ず地元を離れ首都圏の私立大学、特に文系に進学する場合は大学名だけで選んだりせず、難関上位学部限定で進学しましょう。
それができなければ、地元か近県の駅弁大の方が親孝行でもあり、正しい評価を得られるのでお勧めです。

賛否ならびにご批判等、あらゆるご意見歓迎します。
なお、皆様のご意見にいちいち反応しません。
垂れ流しスレ「言いたい放題、書きたい放題」としますので、あしからず。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 34

  1. 【2498453】 投稿者: ユセフ・トルコ  (ID:wjzbVfWn6Pk) 投稿日時:2012年 04月 07日 20:01

     それならスポーツ推薦で入った学生だけのレベルで大学全体を語れと言うことかな?
     例えば早稲田ならスポーツ推薦の学生は、ほとんどスポーツ科学部に集約される。それでも全学部生の2割程度。1万人の入学者では1%か2%でしかない。主要学部にはスポーツ推薦の学生はいない。附属、系属、指定校推薦なども入試はないが、早稲田系列の中・高の難しさは定評がある。彼ら彼女らは6年間遊んでいるわけではない。これは慶應とて同じだろう。
     今後は早慶(早稲田)を貶すなら「(スポーツ推薦などで入学した学生)」とクレジットを入れて書き込むことですな(苦笑)

  2. 【2498465】 投稿者: それなら  (ID:E6paCtUPXTk) 投稿日時:2012年 04月 07日 20:12

    筑波大学は難解国立から除外ですね。評価の高い優秀な大学なのにね。数学のない国立や2次の軽い国立も同じです。

  3. 【2498841】 投稿者: 沖識名  (ID:uJmyITb8ip.) 投稿日時:2012年 04月 08日 04:41

    ・ワセダ1万人の入学者
    ⇒マンモス過ぎる!!

    ・附属、系属、指定校推薦も入試はない
    ⇒入試なしの者40%近い。学力極めて怪しい。

    ・早稲田系列の中・高の難しさは定評がある
    ⇒それより上位進学校は沢山あるが、そこの学生が一般入試で全員ワセダ全入できる実力があるか?といえば??? 

    たとえば豊島岡。ほとんどの早慶系列よりも偏差値は上。
    現役360名の進学先は、国立約100名+早慶約80名=180名(生徒数の半分)となっている。これほどの学校でも現役では成績中位より上にはいないと早慶は厳しい。
    筑駒、開成、桜蔭等の超進学校ならビリでも早慶はクリアできるだろうが、それ以外の御三家、国立附属でも成績中位より下では現役合格は厳しいものがある。

    つまりそれ以下の学力集団であるところの、附属、系属から全員進学するというのは、非常に怪しい学力の者がかなりの数含まれているということになる。

  4. 【2498944】 投稿者: ユセフ・トルコ  (ID:wjzbVfWn6Pk) 投稿日時:2012年 04月 08日 08:39

    >・ワセダ1万人の入学者
    >⇒マンモス過ぎる!!
     
     1万人の入学者でいったい何の不都合が・・・それだけの数を受け入れることがワセダには出来ると言うことだろう。全員が早稲田キャンパスなら狭いと思うがね(笑)法律違反ならともかく・・・
     チミはこれまでも同じことを執拗に書き込んでいるが、その弊害をまったく指摘しようとはしないな。

    >・附属、系属、指定校推薦も入試はない
    >⇒入試なしの者40%近い。学力極めて怪しい。

     附属、系属の生徒は6年(3年)間勉強もしないで過ごしている訳ではない。「学力」=『入試学力』ではないだろう。指定校推薦も成績に条件などがあるし、枠も少なく学校長の推薦もいる。
     入学試験は選別のひとつの方法。早稲田だけに限らず慶應も含めた私大は昔からそれプラス、別の方法も採ってきている。
     「学力極めて怪しい」のは結構だが、そうなら世間の早慶に対する評価が高いのはなぜ?



     

  5. 【2498984】 投稿者: 早大学院  (ID:E6paCtUPXTk) 投稿日時:2012年 04月 08日 09:08

    旧制中学以来の伝統で第二外国語が必須らしいっす。

    文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールに指定されてます!

    教員はほぼ全員が修士以上で、理系では博士号も多いらしっす。

    ほとんどの教員が大学での講義をもつ研究者らしいっす。

    大学入試にとらわれず、教員の研究分野にそった発展的、専門的な授業も多いらしっす。

    理系ではコンピュータを多用して、大学範囲の先取りも行われているらしっす。

  6. 【2499049】 投稿者: 沖識名  (ID:uJmyITb8ip.) 投稿日時:2012年 04月 08日 09:57

    学力レベルの不透明性については、今まで書き込んできた通りだが、
    「世間の早慶に対する評価が高い」 については

    何と比較して何に対する評価が高いのか? 尺度は色々あるところだが
    ・OBの数が多い。各界の有力者多数。
    ・スポーツが強い。
    ・就職が比較的いい。
    ・各種資格試験に強い。。。。こんなところだろうか?

    しかしマンモス故に玉石混交という評価も常に付いて回っている。

    世間の評価はそんなところだろう。

  7. 【2499073】 投稿者: 都の西北  (ID:hkQ.PwS1Ntw) 投稿日時:2012年 04月 08日 10:22

    しかしマンモス故に玉石混交という評価も常に付いて回っている。
        ↑
    玉石混交こそが早稲田の魅力と言えるだろう。
    秀才もいれば馬鹿もいる。
    一芸に秀でた奴もいれば平凡な奴もいる。
    勉強だけが才能ではないだろう。
    芸術、音楽、文学、スポーツ。いろんな才能を磨いて欲しいものだ。
    昔ほど型破りな学生がいなくなったのは寂しい話だね。

  8. 【2499104】 投稿者: ユセフ・トルコ  (ID:wjzbVfWn6Pk) 投稿日時:2012年 04月 08日 10:51

     学力レベルの不透明さは「入試学力」だけの入学試験だけでしか考えない偏狭な考えだからだよ。18才と言う若さは様々な能力を秘めているし、伸びシロも無限と言ってよい。国公立合わせて延べ400万近い大学受験者がいる。それらに様々な入試機会・方法があって何の問題がある。

     「玉石混交」なんて普通の人はそこまで考えんだろう。「早稲田は早稲田」「慶應は慶應」であって『あッ、玉石混交の早稲田(慶應)ですか』なんて考えるかな?普通は大学ブランドで想像するもんだよ。

     「OBの数が多い」なんて評価とは言わないな。わざわざこんなこと書き込むとは・・・「就職が比較的いい」これも『比較的』を入れるとこなんぞは苦労してるね。面倒だからサン毎資料は止めとくけど(苦笑)

     早慶はRU11のメンバーであり、秋入学で東大が声をかけた11大学であることも事実だよ。研究力の評価のひとつになる21世紀COE、グローバルCOEの採択数も地方旧帝より上だし、科学研究費助成金も私学では断トツに多い。過大評価も禁物だが、無理して過小評価する必要もないと思うがね。
     何とか難癖をつけようと必死なのは十分理解できた。ご苦労さんでした。
     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す