最終更新:

19
Comment

【3346405】薬剤師国試60%、13%の大学も

投稿者: 女子親   (ID:MGzQFSwOjJU) 投稿日時:2014年 04月 02日 16:33

今年の薬剤師国家試験、合格率60%だったみたいですね。
中には、13%の大学も。

学費が高額な上、6年制、留年、卒留多数だし、薬剤師、女子にとっても、おいしい資格ではなくなったね。

歯科医も同じ。残るは、医学部のみ。


財政が厳しいのに、医療系がおいしいままのわけないか・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3348677】 投稿者: だって  (ID:4yMjx0FIl4k) 投稿日時:2014年 04月 05日 09:13

    99回薬剤師国家試験 大学別合格者数
    ネットで上記を検索してみてください
    厚生労働省の発表による大学別の合格者人数・現役と既卒者の内訳がわかります

    意中の大学の学年定員と照会すれば大体の目安がつくと思います

  2. 【3349605】 投稿者: これは何故なんでしょう  (ID:O4W0Y13x42E) 投稿日時:2014年 04月 06日 09:10

    「99回薬剤師国家試験 大学別合格者数」見ました。
    東大の合格率は50%で国立の中ではもっとも低い。
    研究者志望が多いので、本気で準備していないということでしょうか?
    東大生も入ってしまえば、普通の人が多いんですね。
    ちなみに慶應の合格率は76.6%。

  3. 【3350060】 投稿者: だって  (ID:4yMjx0FIl4k) 投稿日時:2014年 04月 06日 18:36

    東大は8/80しか薬剤師免許取得枠がありません
    72/80は研究・開発など薬剤師免許にとらわれない仕事に進まれます
    99回薬剤師国家試験は新卒の方8/8全員合格でした
    総合格率が50%だった理由は、おそらく旧四年制で卒業なさって薬剤師国家試験を受けなかった方が受験資格はあるので年月を経て受験なさったのではないか!?と思います
    新卒の合格率に注目してください

  4. 【3350333】 投稿者: あくまでも  (ID:YzDIyk5j3gY) 投稿日時:2014年 04月 07日 00:00

    あくまでも、東大はスゴイ というスタンスですね(笑)

  5. 【3350355】 投稿者: 昔人  (ID:QlwfvzoOHUM) 投稿日時:2014年 04月 07日 00:36

    新卒合格率ランキングと、大学入試ランキングを、見てきました。

    代ゼミやベネッセで 50 を切るレベルだと、新卒合格率も期待できない大学が殆どですね。

    逆に、東京理科大学とか立命館大学は、入試偏差値は高いのに、新卒合格率ランキングではかなり格下のあたりに埋まってしまって、どうも残念でしたね。

    薬学部の教育が、私ども親の世代と違って、六年制の薬剤師コースと四年制の研究者コースに分かれてしまったからには、国家試験に合格する様に育てられなければ六年制コースの存在意義がない…と考えるのですが、この認識で宜しかったでしょうか。

  6. 【5090913】 投稿者: 60%  (ID:tyG.9G71QpM) 投稿日時:2018年 08月 21日 12:19

    ひどいね
    合格しなかった人はどうなるんですか?

  7. 【5533142】 投稿者: アツ  (ID:i4MF9MlMuvI) 投稿日時:2019年 08月 08日 10:02

    普通に就職活動しましたよ

  8. 【5533320】 投稿者: 夫が  (ID:wE9qo.Hz8EU) 投稿日時:2019年 08月 08日 13:17

    東大四年制の頃の卒業生です。
    先生には「なんちゃってみたいな勉強で国試うけるのはやめて」と言われたらしいです。合格率をいたずらに下げるだけなので。
    ほとんどが院に進学し、研究職につくので、みんな資格要らないんでしょうよ。

    大手製薬企業か大学で研究する事になる東大生(資格不要)の国試合格率と
    本当に五里霧中みたいな大学生の合格率を並べて考えてはいけない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す