最終更新:

150
Comment

【3458454】高学歴看護学部のメリットって何?

投稿者: ??   (ID:GbUq.vcoMe6) 投稿日時:2014年 07月 16日 16:32

薬学部は研究職に、歯学部は学費が圧倒的に違う。

では、高学歴看護師って専門卒と業務内容同じですよね。何かメリットあるんですか?

高学歴とは、千葉、慶應、上智、北里などです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 19

  1. 【3463736】 投稿者: 過渡期  (ID:zZwHUXQSlKk) 投稿日時:2014年 07月 21日 18:22

    かもしれませんね。
    昔高卒が多かった職場に大卒が入ってきた時、初期の大卒は「何故大学まで出てこんな仕事を」と言われたり。職場
    で「高卒で叩き上げた方が中途半端な大卒よりずっとよくできる」と虐められたり。
    でも、段々大卒が増えてスタンダードになっていくと、当たり前のように大卒の仕事になって高度な知識が要求されるようになる。
    今はまだ過渡期かもしれませんが、看護師さんもそういう職種になると思いますよ。
    偏見持ってる人は(恥ずかしながらうちの母親もそうだと思いますが)、そもそも女性が外で働くことに偏見を持っている時代の人達です。うちの母は、女性で結婚後も仕事を続けることを認めるのは医師、弁護士、学校の先生、学者、官僚だけだと言っていました(笑)。
    そういう人達はそのうち絶滅しますよ。

  2. 【3464215】 投稿者: 刷り込み  (ID:S6VDUX3NfSs) 投稿日時:2014年 07月 22日 09:00

    私の看護師の友人たちを見回しても確かに育った環境が良くない人が多いです。
    両親が揃っていても貧しくて小・中・高校はずっと地元でこれからも多分ここで生きていく・・。
    貧しい家庭に育った女が稼げる 堅気の職業はこれくらいしか選択肢がなかった。

    「看護師って。離婚おおいし。子供グレるよ~。医者と結婚して専業主婦の座を狙うしかない」

    面と向かって言うことはなくても、でもどこかで知っていた看護師への印象です。
    皆口には出さなくてもそういう印象を持っています。

    プライドの高い看護師が多いですが プライドはっていかないとやってけないんでしょうね。

  3. 【3464293】 投稿者: 層の問題では?  (ID:mYrFpU5ecBc) 投稿日時:2014年 07月 22日 09:58

    進学校にいましたが、高学歴(と言われる)の大学の看護科に行った方も結構知っています。

    その理由は様々ですが、「母が病気で苦しんでいたのを見ていたので、医療にかかわりたかった」のような、純粋な動機の方が多かったと思います。

    卒業してかなり経ちますが、その後の人生は様々。
    大学で看護学を教えている方、大病院の責任ある職についている方、医師と結婚して家庭に入った方、介護事業でケアマネを統括している方。
    異色だったのは、大学進学がほとんどだった高校なのに、家庭の事情で高卒で看護学校に行って看護師になった方。
    その方は、どうしても大学に行きたかったようで、その後お金を貯めてから地力で大学に入学して、今は海外協力隊などの関係で看護師として働いていらっしゃいます。5ヶ国語ペラペラです。

    層の問題かもしれませんが、そうした非常に意識の高い方が周囲に多いので、皆さんのおっしゃること(看護師下げ)があまりよくわかりません。
    医師と結婚するのは大変だろうな、とは思いますが、その程度ですね。

  4. 【3464436】 投稿者: 本当の話?  (ID:zpGf10T/.i6) 投稿日時:2014年 07月 22日 12:34

    進学校(女子校)出身ですが、医療に携わりたいという人は医師か薬剤師を志していましたよ。
    最近はともかく、昔は大学の看護学部なんてマイナーだったと思います。
    同窓生がそんなにたくさん高学歴と言われる大学看護学部に行く進学校があるのですか?
    地方だと思いますが、そっちのほうが興味あります。

  5. 【3464437】 投稿者: 議論がずれてる?  (ID:lD6NoXeALS2) 投稿日時:2014年 07月 22日 12:34

    看護師さんを下げるということはないのですが。

    看護師として責任ある職に就かれたり医師の妻になったりするのに高学歴看護学部は必要か、という議論なのではありませんか。
    看護学校に行かれても夢を叶えることは出来るように思うのですが。
    高学歴看護学部だと全く違う、という具体的なメリットはどこにあるのでしょうか。

  6. 【3464454】 投稿者: 大学進学率50パーセント  (ID:oyJjnthMrjE) 投稿日時:2014年 07月 22日 12:56

    いまどきだから大卒で、という方もいるのではないでしょうか。

    私の知る範囲ですが、ここ4.5年で医師と職場結婚を機に看護師を辞し、専業主婦になった方4名 別の職に転職された方2名がいらっしゃいます。

  7. 【3464510】 投稿者: はなこ  (ID:SdxPJYlOByg) 投稿日時:2014年 07月 22日 13:48

    本当の話?さまと同じく進学校の息子の高校では
    医療関係に進みたい方は医学部か薬学部に進学されていました。

    それが進学校では当たり前のことかと思っておりましたので、
    このスレッドで看護学部を希望する方がそんなにいたことに驚いております。

    大学卒の看護師が専門学校卒の看護師とは違うとは思えませんので
    わざわざ大学に行くこともないのではないかと。

  8. 【3464523】 投稿者: 大学の意味  (ID:foa7bboDquQ) 投稿日時:2014年 07月 22日 13:58

    >看護師として責任ある職に就かれたり医師の妻になったりするのに高学歴看護学部は必要か、という議論なのではありませんか。
    >看護学校に行かれても夢を叶えることは出来るように思うのですが。
    >高学歴看護学部だと全く違う、という具体的なメリットはどこにあるのでしょうか。

    たとえば英語の勉強をするのに、専門学校でも勉強できるから専門学校で良いかというのと同じだと思います。
    より高度な知識、教養を身に付けるために大学に行くのでしょう。
    ただ単に看護師の資格を得るためなら、専門学校で取れるのでしょうが、目指すところが違うのです。
    大学で学ぶということは、どんな学問分野であってもそういうことだと思います。
    大学で勉強するからこそ道が大きく開けるということもあると思います。
    道が開けるだけで、突き進むかどうかは本人次第なのだと思いますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す