最終更新:

379
Comment

【4678748】新宿ニチガクの説明会で聞いた、やたらと合格しやすい穴場の公募推薦やAO入試の情報

投稿者: スモールコーチ   (ID:pIHVZJDA8ts) 投稿日時:2017年 08月 22日 09:15

新宿ニチガクの電話勧誘で説明会に行った結果、やたらと合格しやすい穴場の公募推薦やAO入試の情報をゲットしまつた



難関大学や人気学科でも、推薦を受けるための基準をクリアして、あとはしっかり対策すれば8割9割以上受かるらしい



ただ、推薦を受けるための基準はまず評定基準値という5段階での成績の平均値が大事で、それをクリアするにはニチガクのテスト対策とかいうプリントと、個別指導が時間無制限で受け放題なのが良いとかなんとかという話だった

あと、推薦指導のカリスマと言われている、この予備校の塾長がやってる小論文・面接対策講座とかいうので対策すれば、塾長の個別指導が受け放題で、受講者は8割9割受かるとのこと



つーことで、8割9割以上受かると言われて紹介された穴場の難関大学や人気学科を晒してしまおうと思うwww

その大学に興味がある人がいれば、説明会に行けばいいだろう




まあ、俺は航空整備士になりたいので、大学にいく必要がないからニチガクには入らないけどね

大学に行きたい奴にとっては美味しい情報だろうから、参考にしてみてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 48

  1. 【4728141】 投稿者: 自信を持つことは大事だな  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:22

    どれだけ資格を持っているかということより、今までの経験の中でどういうことを考えてきたかが問われる試験なんだな、と感じました。普段からいろいろと考えておくことが大事だと思います。本番ではグループ討論もあったのですが私はその中でしっかり話せた方だと思いました。多分試験のときほとんどの人は緊張したり自信がなかったりだと思うのですが受かった人は自信をもって目も輝いていたように見えました。逆に残念な結果だった人は試験のときに自信なさそうな顔をしていたように思います。自信を持つことは大事だなと思いました。

  2. 【4728143】 投稿者: ボランティアや課外活動  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:22

    書類の準備や試験の対策も大事ですがそれ以上にボランティアや課外活動に積極的に取り組むことが大事だと思います。毎日少しずつでも3年間積み重ねると大きくなるものですし、そういった活動に参加することによって自分の価値観を養うことができると思います。自分の考えをしっかり持った上で、AO推薦の書類の作成や試験の対策ができるとよいかと思います。

  3. 【4728170】 投稿者: 上智大学  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:33

    最初に上智大学を知ったのは高1の3学期の文理選択のときでした。担任の先生に心理学を学びたいと相談したところ、上智大学の心理学科の存在を教えていただきました。
    そして、高2の夏に上智大学のオープンキャンパスに行ったところ、進路相談にのっていただいた学生の方が優しく、こぢんまりとしたキャンパスの雰囲気も気に入り、第一志望として考えるようになりました。
    しかしながら、高3の夏休みまでは国立大学の受験も視野に一般入試の勉強に励んでいたため、本格的に公募推薦の準備を始めたのは9月からとスタートは遅かったです。

  4. 【4728172】 投稿者: 約5分程度  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:33

    面接については例年10~15分程度と聞いていましたが、私は約5分程度でした。難しい質問もなく、和やかな雰囲気のなかで日常生活について多く聞かれた印象でした。志望理由などについて深く聞かれなかったので、逆に心配に思ってしまいました。

  5. 【4728174】 投稿者: 神戸大学の後期や慶應の文学部の過去問がお  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:34

    小論文は多くの過去問にあたることをおすすめします。多くの問題を経験することで本番は安心感をもってのぞめると思います。特に上智の心理学科は問題の分量が多いため、読むにしても、書くにしても必要になってくるスピード感を身に着けることが重要だと思います。
    上智大学の公募推薦は過去問が少ないので、他大学の過去問から近い問題を探して解いていくなどの工夫は必要になってきます。その中では神戸大学の後期や慶應の文学部の過去問がおすすめです。少し難しめですが、その分いい練習になりました。
    私は地方在住のため上智の公募推薦に関する情報がほとんどないなかでの準備となりました。そうした中でも、自分の満足いくように、誠意をもって書類を書いたことがいい結果につながったのだと思います。自分のペースで頑張ってください!

  6. 【4728177】 投稿者: 高3の春  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:35

    高校1年生からいくつか大学を調べていく中で上智大学のオープンキャンパスに行き、公募推薦の存在を知り、もしかしたら挑戦できるかもしれないと考え始めました。それから実際に受験しようと決めたのは高3の春でした。

  7. 【4728178】 投稿者: これまで書いたことのないテーマ  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:36

    小論文はこれまで書いたことのないテーマだったこともあり、言いたいことを書ききれなかったという思いがありましたが、面接で当日の小論文についても質問があるということを聞いていたので、面接までの時間で書ききれなかった部分について自分なりに考えを深めておきました。
    実際に面接では小論文の内容についてもっと詳しく教えてと言われたり、付け加えたいことを聞かれたりしたので、そこである程度挽回できたのかなと思います。

  8. 【4728179】 投稿者: 学びたい分野がアジア地域  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:36

    まず「自分は将来何をやりたいのか?」ということを考え、そこからそれが学べる学部・大学を探していきました。私の学びたい分野がアジア地域についてだったので、その軸で探したときに上智の総合グローバル学部が見つかりました。
    公募推薦の準備をする上では、洋々の1対1でじっくりと考えていく授業スタイルが合っていると学校の先生が薦めてくださいました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す