最終更新:

770
Comment

【5404368】東京圏一極集中による大学受験への影響 選ばれる大学になるには?

投稿者: 未来へ   (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57

2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716

あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減

現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。

東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。

立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 97

  1. 【6075213】 投稿者: 都構想  (ID:tsGsyLzVsoI) 投稿日時:2020年 11月 02日 22:51

    否決でしたね。これで関西人の東京への一極集中も今まで以上に進むでしょう。今でも他県から東京に就職する人口は関西からが上位を占めてます。

  2. 【6075237】 投稿者: 期待  (ID:MzOc5XxbcBA) 投稿日時:2020年 11月 02日 23:11

    都構想がひと段落した今後は、府・市と経済界が更に強力に連携して産業政策に取り組む事になります。また吉村氏が維新代表となり、行政面でも強力なリーダーシップを発揮され、大阪は万博を始め、益々発展していく事でしょう。

    また魅力的な橋下元代表、松井代表の背中を見て育ってきた政治家が、今どんどん増えてきているそうです。将来的にまた二重行政の府市合わせの状態に戻ったら、その解決策として都構想の選択肢が、その新たな政治家によって再提案されることにもなります。

    これからも日本副首都として、日本の古い体質に一石を投じ、新たな提案を発信し続けてくれる大阪に、期待しています。

  3. 【6075384】 投稿者: 大阪はもうダメ  (ID:3VibPkeuKME) 投稿日時:2020年 11月 03日 04:22

    都構想の本音は、市の住民サービスを府と同等にして、市の財源で広域行政をすること。今のままだと市の財源は市のことにしか使えないので限界がある。関西経済の成長よりも自分たちの福祉を選んだ大阪市民、特に南部の住民には失望したね。

  4. 【6075467】 投稿者: 福祉の切り捨て  (ID:RrnIjv6FwLo) 投稿日時:2020年 11月 03日 08:16

    大阪都構想が、2回も住民投票して敗れたのは、
    福祉の切り捨てを、当然恐れたからでしょう。

    これで、維新の1丁目1番値がなくなったのだから、
    分散、分裂、消滅していくでしょう。

  5. 【6075493】 投稿者: 大阪はもうダメ  (ID:h/ROqdCur02) 投稿日時:2020年 11月 03日 08:56

    要は、自分のことしか考えていない人が多かったということだよ。民度がそのまま出てしまったね。大阪にはもう期待できない。

  6. 【6075638】 投稿者: 日本の成長  (ID:MzOc5XxbcBA) 投稿日時:2020年 11月 03日 11:40

    会社が同じ業界で1社のみでは、その業界自体が成長せず、停滞してしまう様に、
    日本を支える都市も、一つのみでは、日本自体が成長せず停滞してしまうのです。

    コロナ対策も、大阪からの視点が、大きく東京を刺激し、日本を良い方向に動かしました。

    今の古い体制に疑問を持ち、成長するための気付きを実行に移せる、行動力ある若者がいる限り、大阪も、日本も捨てたものではありません。

    何事ももうダメと人が思い続ける事は、国が停滞する要因となります。
    今回、改めてそれぞれの国民が日本の成長の為に、どの様にすれば良いか深く考えた事と思います。それらを受けて、提案も受け、これからの日本の未来に向けて行動力を発揮してくれる若者達にエールを送ります。

  7. 【6076962】 投稿者: 長期的にはよくないと思う  (ID:GFr6xGBagyw) 投稿日時:2020年 11月 04日 11:51

    >都構想がひと段落した今後は、府・市と経済界が更に強力に連携して産業政策に取り組む事になります。

    日本の制度、特に税制上、地方自治体が産業政策には取り組めませんて。大都市の場合、ちゃんとインフラ整備して、企業誘致するぐらいです。

    大阪市役所は、バブル期以降幾つかのプロジェクトで失敗して(阿倍野再開発、フェスティバルゲート、今里筋線などが思い浮かびます)、ちゃんとインフラ整備をやってこなかった。今回の否決後、橋下元市長がコメントしていましたが、市長になった時に驚いたのが、なにわ筋線を建設するか検討していたのではなく、赤字の今里筋線を二駅分延伸するかを議論していたとか。前者の方は建設費負担が大きくて、市の外から来る人の役にも立ちますからね(つまり大阪市営地下鉄の利用客が減る!)。

    維新の府市協調下で、いくつかの懸案だったインフラ整備が一気に動き出しましたが、どちらの自治体も財政に余裕がないので、両方が持っている土地などの資産を売っています。よく言えば資産の付け替え、悪く言えば切り売りですね。あまり何度もできることではありません。

    まあこれから10年か20年は、これらのプロジェクトを完成させて黒字になるかどうかが問題で、他にスタートするようなプロジェクトはなくて府市協調は必要なさそう。

    企業の誘致に関しては、維新の目玉はIR・カジノですが、コロナ禍もありますし反対も多くどうなりますか。

  8. 【6077541】 投稿者: 厳しいね  (ID:EJgjjWCTXO2) 投稿日時:2020年 11月 04日 21:06

    大阪。法人税収が少ない。高所得層も少ないし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す