最終更新:

103
Comment

【6184441】学歴と年収は比例する! 厳し過ぎる冷酷な現実。。

投稿者: 年収番付   (ID:BfPZ48OTtnQ) 投稿日時:2021年 01月 31日 11:36

週刊朝日2021.2.5号 ★30歳時平均年収

1.東大:811万円
2.一橋:740万円
3.京大:728万円
4.慶應:727万円


埼玉大:528万円
茨城大:497万円

大学の格によってこんなにも差が付いてしまいます。
生涯賃金に換算したらとんでもない大差になります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【6185743】 投稿者: 築地の怪  (ID:duJETYAMAaE) 投稿日時:2021年 02月 01日 05:27

    「慶応は早稲田より70万円も高い」
    この見出しを見れば何が言いたいのか一目瞭然。

    慶応は東京海上、三井住友銀行、楽天、アクセンチュアなど年収の多い企業の就職者が多いのがこの順位とか。早稲田もこれらには慶応に負けず劣らず就職しているし、その理由なら採用数の多い慶応は、東大や京大より上にならないとおかしいだろうね。

    そもそも調査は転職サイトに登録した者の自己申告によるんだから、卒業後に就職した企業の給料なんて無関係。慶応は東京海上や楽天などに就職した者に転職希望者が多いということか?

  2. 【6185764】 投稿者: マイナー  (ID:L8KDZ0xNX/I) 投稿日時:2021年 02月 01日 06:39

    神戸大文系、大手商社ですが30歳時1200万50過ぎた今も1200万。全く上がらなかったです。商社でこれは
    ダメだったという事ですよね。

  3. 【6185768】 投稿者: すぐ辞める若者  (ID:dC1qJzOzipc) 投稿日時:2021年 02月 01日 06:46

    学歴なければ、確かに同じ土俵にも上がれない。

    でも >同じ学歴なら、メンタルが強いほうが圧倒的に人生は有利。

    私も周りを見てつくづく、そう思います。
    学歴が全てのような考えの親の子供は、社会に出て初めて挫折を知るのか、メンタルやられて転職して、を繰り返し。その後は…

  4. 【6185774】 投稿者: それでも  (ID:oPaxAHuPS6U) 投稿日時:2021年 02月 01日 06:55

    そうですよね。
    東大と早慶の差や、早慶とmarchの差より、メンタルの強さの差のほうが、人生を決めるとつくづく思いますよ。
    ただエデュ親は、子供のメンタルや性格をなかなか変えられないから、穴埋めのように、大学差で埋めようと必死なんだなあと、ここを読んで痛々しく思います。
    こう書くと負け惜しみに取られかねないので言いますが、息子は国医です。
    でもメンタルが強いとは言えなく、今後が心配です。

  5. 【6185802】 投稿者: だから  (ID:Zm.Sb.tP0a.) 投稿日時:2021年 02月 01日 07:38

    大学受験はメンタルが鍛えられる試練の一つ。

    難関をくぐり抜けた人達が年収も高くなるというのは納得できる。

  6. 【6185878】 投稿者: そうかな  (ID:V.qqURdKmdQ) 投稿日時:2021年 02月 01日 08:41

    専門家ではないけれどもメンタルの原因はケースバイケースだけど外的な対人関係、業務負荷などと内的なものだと思う。

    実際のところ高学歴ほど打たれ弱いという話も聞く。

    受験ってある程度単純なので、それによって鍛えられたことと社会人としてメンタルになるかは、あまり関係ないと思う。

    むしろ受験時の成功体験が外的な刺激に対して受け止め方に悪影響を与えることもある気がする。

  7. 【6185900】 投稿者: 学歴はカードの一枚。  (ID:yV4zotRxjKE) 投稿日時:2021年 02月 01日 09:06

    学歴のみで将来が決まるわけないし、メンタルも重要な要素だけれど、必死に学歴差を否定するのは痛々しい。

    東大に入れば将来が約束される、は偽。

    東大に入る人は相対的に高給になる可能性が高い、は真。

    自分が望む人生を送るためには手持ちのカードは多いほうが良い。
    また、中には結果的に使わないカードがあるのは仕方ない。

  8. 【6185908】 投稿者: 他スレより引用失礼  (ID:veJQ6GhvFp2) 投稿日時:2021年 02月 01日 09:10

    メンタルチェックの一端でしょうね。


    『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
    「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
    日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
    しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

    その記事によると、

    1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
    2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
    3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
    4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

    だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。


    別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
    大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

    この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

    そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
    理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す