最終更新:

132
Comment

【6586706】何故 国公立出身者は人材として使えないのか

投稿者: 謎   (ID:SESjlNr17eY) 投稿日時:2021年 12月 12日 20:21

平均年収で早慶>旧帝上位>上智>旧帝下位となっている。
つまり社会で国公立出身者は全く使えないということ。
国公立出身者は勉強も出来ないというのもあるのだろうが、やはり仕事も苦手なのだろうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 17

  1. 【7454226】 投稿者: ?  (ID:IuDrWOox59c) 投稿日時:2024年 04月 19日 18:38

    何故、それ問題なの?

  2. 【7454614】 投稿者: どこ?  (ID:sO0B4Coa4XM) 投稿日時:2024年 04月 20日 09:57

    社会で通用しない知識ということでしょう

  3. 【7454739】 投稿者: 化学業界社長  (ID:OlI1zgKSIss) 投稿日時:2024年 04月 20日 12:54

    化学業界売上高ランキング上位22社
    【文系出身社長】
    三菱ケミカル 住友化学 富士フイルム 信越化学 旭化成 三井化学 レゾナックHD 日本ペイントHD 資生堂
    日東電工 ユニ・チャーム 三菱瓦斯化学 クラレ カネカ 関西ペイント
    【理系出身社長】
    花王(東京理科大) 積水化学工業(京都大) 日本酸素HD(早稲田大) 東ソー(大阪大) DIC(慶應大)エアウォーター(同志社) ダイセル(大阪大)

    文系社長が多い。
    文系社長内訳
    東大4
    北大1
    神戸大1
    早稲田大3
    同志社大2
    慶應大1
    関学大1
    明治大1
    成城大1

  4. 【7454784】 投稿者: 社会で通用しない知識とは?  (ID:ooRFiGm7OGo) 投稿日時:2024年 04月 20日 14:17

    そのロジックだと、例えば半導体製造に使用されるフォトレジストは、特許満載だけど、社会で通用しない知識になりますね。

  5. 【7454831】 投稿者: 整理  (ID:grXL3bzf3Co) 投稿日時:2024年 04月 20日 15:44

    ★私立大13
    内訳
    早稲田大4
    理科大3
    同志社大3
    慶應大1
    関学大1
    明治大1
    成城大1

    ★国立大9
    内訳
    東大4
    阪大2
    京大1
    神戸大1
    北大1

    ★文系学部15
    内訳
    国立大文系6
    私立大文系9

    ★理系学部7
    内訳
    国立大理系3
    私立大理系4

    ※文系は私大が多く、理系は国立と私立ほぼ同数

  6. 【7455020】 投稿者: ひどいな  (ID:w0PzZfl1juc) 投稿日時:2024年 04月 20日 22:06

    全然いないも同然

  7. 【7491266】 投稿者: 使う側  (ID:VTjWvoJLndI) 投稿日時:2024年 06月 16日 13:51

    使える使えないという言い方で言えば、使う側の問題も考慮する必要があるように思う。

  8. 【7491434】 投稿者: 悲しい言い訳  (ID:U7dd/iOTsDc) 投稿日時:2024年 06月 16日 19:54

    個別には使う側にも問題があることは一定の割合で発生する。しかしながら組織において全体では優秀層が使う側に回り、非優秀層は使われる側に回る。

    使う側を卒業した大学で集計すると多くの業界で同じような顔ぶれの大学になっていて、それが長い歴史の中、変化が少ないということは事実として発生している。

    それは日本に限らず諸外国でも同じ傾向。

    使う側が多く集まる大学とそうではない大学ということになっている。

    それに対して使われる側にも問題があると個別のことを言ってもしょうがない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す