最終更新:

1104
Comment

【6891575】田舎の自称進学校特有の国公立信仰に苦しんでいます。助けてください。

投稿者: 叫び   (ID:4Ln4/9PMp0g) 投稿日時:2022年 08月 14日 20:05

僕は某田舎の自称進学校に通う高校2年生です。
一応そこでは首席です。笑

本題ですが、僕の学校は田舎+自称進学校なので国公立信仰が凄まじいんです。

「お前なら名大を狙える!」と先生は言ってくれますが、僕は慶應に行きたいのです。

だって同じくらいの入試レベルで就職実績、社会的評価が上なら慶應の方が絶対良いじゃないですか。
大学4年間を東京で通うこともすごく憧れです。。

地方国立に行けば、毎日農道みたいなシケた道で大学と自宅の往復。
東京で便利で文化的に豊かな生活して、田舎では絶対無理な経験を積み重ねてる同級生の姿を見て劣等感を抱く人生は送りたくないです。

でも先生は許してくれないのです。

親は高卒で代々菊農家ですから受験には特に口出ししてこないかと思います。
お金は多分出してくれるかと思います。

皆さん、田舎自称進学校の国公立信仰から僕を救ってください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 138 / 139

  1. 【7478204】 投稿者: スレの紐付けを読もう  (ID:gpXldl7VMSw) 投稿日時:2024年 05月 26日 16:24

    >私大の選択肢ね (ID: dtcS5V7Ns/s)
    投稿日時:2024年05月25日 20:39
    首都圏から東北大と北大が2割台だと大騒ぎしてるんだが

    東北大の出身地方は、東北地方33%<関東38%だから首都圏から多いんじゃない?

    ただ、これも東北大だからであって、その他の国公立はこんなにはいない。それから、首都圏が東北大が大好きとかという理由というより単に首都圏人口が多いからでしかない。

    東北大だからある程度集まってるけど、首都圏からすると首都圏外に出なくても選択肢は十分にあると言ってるだけ。

    でもそれも、地方からの視点でしか見れないとわからないことだと思う。

  2. 【7478213】 投稿者: 一都3県だからね  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 26日 16:42

    2)東北大学
    北海道・・3.4%:82
    東北・・・33.6%:822 ←
    北関東・・12.7%:311
    首都圏・・25.4%:620 ←
    北陸・・・10.5%:256
    東海・・・6.4%:156
    近畿・・・3.4%:84
    中国・・・1.3%:31
    四国・・・0.5%:12
    九州・・・1.2%:29
    沖縄県・・0.2%:6
    海外等・・1.4%:35
    ********************
    合計・・・100.0%:2444

  3. 【7478223】 投稿者: どっちにしろ  (ID:fIYifSgEyME) 投稿日時:2024年 05月 26日 17:00

    首都圏25%でも十分に多い。
    地方旧帝の中でも東北大の首都圏割合が高いことに違いはない。

  4. 【7478231】 投稿者: 地方ごとの100人当たりの入学者?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 26日 17:14

    2023年度の東北大の入学者数を高校1学年の大体の人数で割ってみた

    東北・・・822/72千人 で1.14 ← 率では一都3県の5.2倍
    北関東・・311/60千人 で0.52 ← 率では一都3県の2.4倍
    首都圏・・620/281千人 で0.22 ←←←
    北陸甲信越・・256/71千人 で0.36 ← 率では一都3県よりも高い!
    東海・・・156/132千人 で0.12 ←率では一都3県の半分弱
    近畿・・・84/181千人 で0.05

    北関東3県は共テの5教科受験率の傾向が一都3県とは異なる
    東大入学者数でも国医合格者数からも北関東として個別に扱うのが適切と考えます

  5. 【7478287】 投稿者: なるほどー  (ID:JYCid3QB7VU) 投稿日時:2024年 05月 26日 18:22

    東北大は、東海、近畿、中四国、九州にはほとんど選ばれない大学ってことがよくわかる。旧帝大のない北陸は案外いるけど、北大のある北海道は近いがそうでもない。

    いくら数字をアレコレしても、首都圏の選択肢が多いことには何も変わりはない。

  6. 【7478292】 投稿者: まぁ、  (ID:93K1/eIYbZM) 投稿日時:2024年 05月 26日 18:27

    >いくら数字をアレコレしても、首都圏の選択肢が多いことには何も変わりはない。


    東京は、共テ5教科受験率が29%とか。
    選択肢が多い受験生の割合は、限られていますね。

  7. 【7478312】 投稿者: 説明するとね  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 26日 19:08

    首都圏・・620/281千人 で0.22 ←←←455人に1人に相当
    北関東・・311/60千人 で0.52 ←192人に1人に相当
    東北・・・822/72千人 で1.14 ←88人に1人に相当
    北陸甲信越・・256/71千人 で0.36 ←278人に1人に相当

    こんな感じかな、解らないなら仕方ないよ
    新潟と長野県は割と東北大に行くんだね、東北大への高校毎の合格者数で出ていた
    ______________________________
    東北・・・822/72千人 で1.14 ← 率では一都3県の5.2倍
    北関東・・311/60千人 で0.52 ← 率では一都3県の2.4倍
    首都圏・・620/281千人 で0.22 ←←←
    北陸甲信越・・256/71千人 で0.36 ← 率では一都3県よりも高い!
    東海・・・156/132千人 で0.12 ←率では一都3県の半分弱
    近畿・・・84/181千人 で0.05
    ______________________________
    東海は名大を占有している、愛知県は145名の東大合格者数の常連
    近畿、中四国、この辺は京大阪大神戸大がメイン、兵庫県は東大入学者の5.89%、北大入学者には大阪が4.48%
    九州は九大もあるし、東大京大阪大にも行ってるよ
    北海道の学力上位は東大と国医と次に北大
    北陸は京大東大北大にも行く恐ろしい子たちなんだよ

    >いくら数字をアレコレしても、首都圏の選択肢が多いことには何も変わりはない。
    数字を見ると、首都圏の私大の選択肢が多いことには何も変わりはない

  8. 【7478431】 投稿者: まともな人  (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 05月 26日 21:51

    まぁスレ主は無事に慶應行けたのであればそれでいいよ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す