最終更新:

1104
Comment

【6891575】田舎の自称進学校特有の国公立信仰に苦しんでいます。助けてください。

投稿者: 叫び   (ID:4Ln4/9PMp0g) 投稿日時:2022年 08月 14日 20:05

僕は某田舎の自称進学校に通う高校2年生です。
一応そこでは首席です。笑

本題ですが、僕の学校は田舎+自称進学校なので国公立信仰が凄まじいんです。

「お前なら名大を狙える!」と先生は言ってくれますが、僕は慶應に行きたいのです。

だって同じくらいの入試レベルで就職実績、社会的評価が上なら慶應の方が絶対良いじゃないですか。
大学4年間を東京で通うこともすごく憧れです。。

地方国立に行けば、毎日農道みたいなシケた道で大学と自宅の往復。
東京で便利で文化的に豊かな生活して、田舎では絶対無理な経験を積み重ねてる同級生の姿を見て劣等感を抱く人生は送りたくないです。

でも先生は許してくれないのです。

親は高卒で代々菊農家ですから受験には特に口出ししてこないかと思います。
お金は多分出してくれるかと思います。

皆さん、田舎自称進学校の国公立信仰から僕を救ってください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 109 / 139

  1. 【7423824】 投稿者: 転載  (ID:0Qd36BZZFnI) 投稿日時:2024年 03月 10日 10:26

    同感である。

    「最近,若者の科学離れが激しい,ということが話題になっているが,もちろんその責任は教員である.役人のせいにはしたくない.教員(と親)のレベルが低いからである.一般の若者だけではない,大学院生のレベルも確実に下がっている。『この研究室に来ると研究を手取り足取り教えてくれますか? この研究室を出ると大学の先生になれますか?』という学生が訪問に来る時代であり,2チャンネルの掲示板には各研究室のウワサが蔓延しており,私の場合は『教員が学生に自分で考えろと言って教えてくれない.学生が各自で専門家のところに聞きに行かなければならない』と書かれるくらいだから,推して知るべし,である.どんな人でも3―4年研究すれば例外なく一仕事できるものなので,『自分で論文を書かないとだめですよ,論文があなたの将来を決めるんですから.研究するということ,博士に来るということは,そういうことなんです』と言っているのだが,今の院生たちはわかっているのだろうか.是非,わかってください。そもそも,仕事も出ていないのに会社が社員に取ってくれるとでも思っているのだろうか.論文もない人が助教に,博士出たての人が准教授選考に応募する時代である.バ〇〇ロー(バンガローではない),もっと常識を勉強しろ,と言いたいような気分である.そんな人になってはいけません.でも何が楽しくて研究者をやっているのか,と聞かれると,やはり若い人との科学漬けの生活だろうか.横で学生が論文をまじめに読んでいるのを見ると,横取りして見たくなる.時間がなくて読めないだろうと,学生が私に講釈に来てくれるのも嬉しい.この楽しみを大学1年生に教えることこそ,大学教員の醍醐味である。研究者生活って,楽しそうでしょ」

    楽しい研究者生活 石浦章一
    〔生化学 第80巻 第1号,p.1,2008〕
    アトモスフィア*東京大学大学院総合文化研究科

  2. 【7423828】 投稿者: ?  (ID:9DBmhCOMyq2) 投稿日時:2024年 03月 10日 10:36

    読み書き算盤が出来ないければ、基本的には大学生になれません(例外大学生も増えているようですが)

    データサイエンスリテラシーレベルやプログラミング(DSのカリキュラムに一部にありますが)は、大学で身に付ける素養です。

    特にデータサイエンスリテラシーレベルは、安宅慶應教授が「大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい」と発言されています。

    文系理系以前に、「大卒の素養」があるかどうかが問題なのです。

  3. 【7423834】 投稿者: 早稲田バンザイ  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 10日 10:43

    >文系職がAIで代替えされる時代ですから、文系人の中でもプラスアルファが無ければ厳しい未来となるでしょうね。

    早稲田データ科学センターが提唱しているように、「専門性✕データ科学」の能力が要求されるでしょうね。
    問題は自らの専門性にどうデータ科学が掛け合わされているかだと思います。基礎レベルのデータ科学だけではまったく使いものにならない。
    さらに踏み込めば「専門性✕データ科学+一芸+ブランド」だと思います。
    出身大学のブランド力はやはり大きい。

  4. 【7423837】 投稿者: そうね〜  (ID:9DBmhCOMyq2) 投稿日時:2024年 03月 10日 10:50

    早稲田の致命的なのは、入学した学生の学力問題でしょう。
    「専門性✕データ科学」は、数弱者では厳しい模様。


    ◆群馬大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    共同教育学部(教育学部)
    定員数 190名
    履修者 201名
    修了者 199名

    ◉修了率(履修者) 99.0%
    ◉修了率(学生数) 104.7%



    ◆鳥取大学
    (DSリテラシー)レベル
    地域学部(2021年)
    定員数 170名
    履修者 175名
    修了者 156名

    ◉修了率(履修者) 89.1%
    ※地域学部は、鳥取大学で唯一の文系学部



    ◆愛媛大学
    (DSリテラシー)レベル
    教育学部(2020年)
    定員数 160名
    履修者 76名
    修了者 65名

    ◉修了率(履修者) 85.5%
    ◉修了率(学生数) 42.5%



    ◆早稲田大学
    (DSリテラシー)レベル
    2017〜2020年(4年間)
    教育学部
    定員数 3,840名
    履修者 916名
    修了者 110名

    ◉修了率(履修者) 12.0%
    ◉修了率(学生数) 2.9%

  5. 【7423840】 投稿者: そうね〜  (ID:9DBmhCOMyq2) 投稿日時:2024年 03月 10日 10:59

    >「専門性✕データ科学」の能力が要求されるでしょうね。


    例えば、名古屋大学の方が「修了率(履修者) 86.4%」は段違いに高い。


    ◆DS 応用基礎レベル

    カリキュラム開始1年目の修了者数・修了率


    ■名古屋大学

    学生数 9,523
    履修者数 2,188
    修了者数 1,890

    修了率(履修者) 86.4%
    修了率(学生数) 19.8%



    ■早稲田大学

    学生数 35,760
    履修者数 3,637
    修了者数 147

    修了率(履修者) 4.0%
    修了率(学生数) 0.4%



    その名古屋大学も「専門性✕データ科学」に力を入れています。



    ◆ 超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(文科省)

    (2)選定大学一覧

    設置形態 選定大学名
    国立 北海道大学
    国立 名古屋大学
    国立 大阪大学
    国立 九州大学
    公立 横浜市立大学


    ◆ 名古屋大学 数理・データ科学教育

    米国ノースカロライナ州立大学の協力のもと、4系(システム系、理工系、生命系、社会・人文系)を設け、分野の特性を考慮しつつ、教育プログラムとして構築し、全分野の学生に教育。

  6. 【7423848】 投稿者: 早慶以下  (ID:3Wy.gpaTjGo) 投稿日時:2024年 03月 10日 11:14

    私立大学が優秀ですってあり得ないでしょう。
    ウザいだけ。

  7. 【7423850】 投稿者: お答えする  (ID:Nhj64kPQM.c) 投稿日時:2024年 03月 10日 11:16

    「算盤」はともかく、読み書きができたからこそ、大学生になれたはずである。また、その「データサイエンス」至上の考え方にも大いに異論がある。ハンソンの観察の理論負荷性にみられるごとく、「裸の事実」などありえないからだ。したがって、そこに観察者の有する価値観が介在する。

    そのうえで重要なことは、それがいかなるものであるかということだ。自然科学や社会科学といった特殊科学を包摂する一般科学たる(科学)哲学は、それを問う。またその際、哲学は究極的に観念論か唯物論かの二大陣営に分かれることになる。

    それゆえ「文系理系以前に、」まずその本質から考察すべきなのである※ だからこそ、欧米では自然科学に哲学者も参画する。にも拘わらず、本掲示板の三流理系諸氏は、無謀にも哲学を軽視する。無知も甚だしく、また嘆かわしい。

    ※「実在」を重視するはずの自然科学と唯物論とは本来、原理的に親和性有するはずだ。よもや自然科学者が、「神様」のごとき地球の創造主を信じるわけではあるまいからに。

  8. 【7423863】 投稿者: 需要と供給  (ID:i0AUZzyMv7s) 投稿日時:2024年 03月 10日 11:35

    >【アクセンチュア 新卒採用年収】

    ■データサイエンティスト職
    初年度年俸 5,509,000円(基準年俸)+業績賞与 年1回(12月)

    ■AIアーキテクト職
    初年度年俸 4,550,000円(基準年俸)+業績賞与 年1回(12月)

    ■データドリブンコンサルタント職
    初年度年俸 4,550,000円(基準年俸)+業績賞与 年1回(12月)

    ■ソリューション・エンジニア職
    初年度年俸4,300,000円(基準年俸)+業績賞与 年1回(12月)

    ▲デジタルコンサルタント職
    初年度年俸 4,300,000円(基準年俸)+業績賞与 年1回(12月)

    ▲ビジネスコンサルタント職
    初年度年俸 4,300,000円(基準年俸)+業績賞与 年1回(12月)


    現在は、中途採用が中心
    ※戦略コンサルタント職
    初年度年俸 5,509,000円(基準年俸)+業績賞与 年1回(12月)

    「■理系や理系寄り」の職種の方が新卒年収が高いのは、需要と供給のため。
    人材不足で、長年続いた「文理学部の同一条件」が崩れつつある模様。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す