最終更新:

42
Comment

【6919993】早慶の価値

投稿者: 所感   (ID:hWa8GCQU.dU) 投稿日時:2022年 09月 05日 18:34

難関国立の併願で「難関国立落ち早慶進学」しか価値がないのか。
早慶第一志望専願がここでは無視されすぎ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【6922399】 投稿者: 早慶体育会  (ID:JItlBmHX5Gw) 投稿日時:2022年 09月 07日 15:14

    私は大学の資料も知っていますが以下とほとんど変わりありません。資料を載せるわけにはいかないので推論ロジックの形式で説明します。

    以下のスレは私が立てたスレです。

    https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1254,6803480,page=1

    主題は以下。
    早慶入学者に占める浪人率の推定は20%前後
    投稿者: 試算(ID:9q.V7Edbcq2)
    投稿日時: 2022年 06月 05日 15:03
    最近の現役進学志向の中、私立大学の進学者の浪人率も低下していると推測される。特に付属高校や指定校推薦などの多様な募集形態からの現役入学も増えています。

    ○以下早稲田政経について推定してみます(人)
    ・4月入学学部定員 800
     内一般350、付属280、指定校90、グローバル入試60、その他(海外指定校、ダブルディグリー等)20
    ・大学発表の一般入試合格者の浪人率27.5%→入学者も同じ比率を適用すると入学者浪人は96人
    ・グローバル入試の50%の30人、その他の20人は全員浪人と仮定

    以上より4月入学者の浪人は146名
    入学者は800名なので浪人率は18.2%

    ○慶應経済学部も同様に見てみると入学者に対する浪人率は22%になる

    これから私立は益々一般受験以外の比率を上げていく可能性があり一般受験の浪人はさらに少なくなっていくと推定される。

  2. 【6922405】 投稿者: 学力は不要  (ID:4fic42pf56A) 投稿日時:2022年 09月 07日 15:20

    推薦だろうがAOであろうが一般であろうが早慶に学力は不要!と思います。
    ①ロ〇ブー敦(慶應院 推薦)彼は偏差値40台の高校出身
    ②コリン星(早稲田を受験する予定)早稲田程度なら合格できると考えての受験
    でしょう。

  3. 【6922411】 投稿者: 愚かな情報操作はおやめになったら  (ID:JItlBmHX5Gw) 投稿日時:2022年 09月 07日 15:26

    お得意の浅はかな情報操作ですか。

    ・田村淳氏は慶應の通信課程の中退です。
    ・コリン星さんはなんの結果も出ていません。

  4. 【6922425】 投稿者: 【加速度的没落】北大≒早慶  (ID:dc0RsxT8ol6) 投稿日時:2022年 09月 07日 15:43

    早慶に地頭は不要なので、「現役で」3-6ヶ月だけ頑張っていこう!(笑)

    https://www.takeda.tv/tsurumi/blog/post-228324/
    "偏差値38から早慶合格"

  5. 【6922427】 投稿者: 全体でみたら  (ID:yeRYZdPZMMo) 投稿日時:2022年 09月 07日 15:43

    全体で見るなら早慶に浪人は少ないのは事実でしょうね。
    附属からの内部進学と指定校推薦がかなりの割合を占めるでしょうから。
    早慶でも良いなら附属に進学するか指定校推薦を選べば良いだけの話かな。

  6. 【6922431】 投稿者: 早慶の浪人率(約30%超)  (ID:LJbGhxlT8mM) 投稿日時:2022年 09月 07日 15:46

    ●早稲田
    人科 53.5%
    スポ 45.2%
    理工 42.0%
    商学 37.6%
    社会 34.6%
    教育 33.8%
    法学 29.9%
    政経 27.7%
    文学 26.2%
    文化 22.1%
    国際 12.9%

    ●慶應
    薬学 45.5%
    理工 43.0%
    商学 42.5%
    経済 40.2%
    総合 39.2%
    環境 38.4%
    文学 37.3%
    法学 32.0%
    医学 30.8%
    看護 28.2%

    https://youtu.be/kp3tV5kLq_A
    "早慶浪人が多い学部ランキング"

  7. 【6922460】 投稿者: あれ?  (ID:kE.EkWzWayI) 投稿日時:2022年 09月 07日 16:13

    早慶の一般率って4割くらいですよね。。。
    この浪人率って全体じゃないよね?
    全体だと一般入試組は殆どが浪人になりますが。そうなんですか?
    4割の一般合格入学者の中の割合ですか?正規合格者の中の割合ですか?
    東大などの難関国立に2浪くらいしたら諦めて早慶に入る人が多いの?
    ごめん、わかりにくいわ。

  8. 【6922461】 投稿者: 再掲  (ID:MphmNfuB9g6) 投稿日時:2022年 09月 07日 16:13

    私は大学の資料も知っていますが以下とほとんど変わりありません。資料を載せるわけにはいかないので推論ロジックの形式で説明します。

    以下のスレは私が立てたスレです。

    https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1254,6803480,page=1

    主題は以下。
    早慶入学者に占める浪人率の推定は20%前後
    投稿者: 試算(ID:9q.V7Edbcq2)
    投稿日時: 2022年 06月 05日 15:03
    最近の現役進学志向の中、私立大学の進学者の浪人率も低下していると推測される。特に付属高校や指定校推薦などの多様な募集形態からの現役入学も増えています。

    ○以下早稲田政経について推定してみます(人)
    ・4月入学学部定員 800
     内一般350、付属280、指定校90、グローバル入試60、その他(海外指定校、ダブルディグリー等)20
    ・大学発表の一般入試合格者の浪人率27.5%→入学者も同じ比率を適用すると入学者浪人は96人
    ・グローバル入試の50%の30人、その他の20人は全員浪人と仮定

    以上より4月入学者の浪人は146名
    入学者は800名なので浪人率は18.2%

    ○慶應経済学部も同様に見てみると入学者に対する浪人率は22%になる

    これから私立は益々一般受験以外の比率を上げていく可能性があり一般受験の浪人はさらに少なくなっていくと推定される。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す