最終更新:

545
Comment

【6993788】地方旧帝の凋落、とどまるところ無し

投稿者: さらいくん   (ID:sOn1ok5TJXM) 投稿日時:2022年 11月 06日 20:57

もう、就職考えたら、厳しすぎて

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 47 / 69

  1. 【7244490】 投稿者: ん  (ID:AZNk1Yo/yFE) 投稿日時:2023年 06月 20日 22:05

    阪大受験生は早慶受からないから阪大<早慶って思ってそうなのが1番おもろい
    早慶で阪大より上の学部は早慶理工と早稲田政経だけじゃない?www
    総合的に見たら阪大>>慶應>早稲田やと思う。

  2. 【7244492】 投稿者: 良い  (ID:tLDk19B4NlI) 投稿日時:2023年 06月 20日 22:08

    〉なお、早慶落ちても国立合格できればいいそうです。
    私もその通りだと思います。

    もちろん私もそう思います。
    第一志望合格が一番ですよ。

    早慶第一志望専願がマーチに落ちてもいいそうです。
    私もその通りだと思います。

  3. 【7244494】 投稿者: >将来性のある国立  (ID:7vIVmjRGWYc) 投稿日時:2023年 06月 20日 22:08

    何と言っても、国立大学は、国家戦略で人材育成の柱ですから。


    >◆ Society 5.0に対応した高度技術人材育成事業
    「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」


    ◎ ビッグデータ・AI分野

    大阪大学(中核拠点大学)

    お茶の水女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、千葉大学、電気通信大学、和歌山大学、東京工業大学、九州工業大学、東京大学、神戸大学


    ◎ セキュリテ分野

    東北大学(中核拠点大学)

    和歌山大学、大阪大学、岡山大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、奈良先端科学技術大学院大学、九州大学、情報セキュリティ大学院大学、長崎県立大学、慶應義塾大学、東京電機大学、静岡大学、京都大学


    ◎ 組み込みシステム分野

    名古屋大学(中核拠点大学)

    岩手大学、岡山県立大学、徳島大学、東北学院大学、九州大学、愛媛大学、東海大学、芝浦工業大学、南山大学


    ◎ ビジネスシステムデザイン分野

    筑波大学(中核拠点大学)

    愛媛大学、山口大学、琉球大学、埼玉大学、室蘭工業大学、公立はこだて未来大学、会津大学、岩手県立大学、東京都立産業技術大学院大学

  4. 【7244498】 投稿者: くすくす  (ID:in8wVIXWoBA) 投稿日時:2023年 06月 20日 22:12

    「東大二次は、5教科だ(ドヤ顔)」の私文専願者には、予備校が大学難易度の判断に併願合格率を組み込まない理由は理解不能でしょうね。

  5. 【7244502】 投稿者: 憶測が飛び交ってますがw  (ID:TvGeinzZxP.) 投稿日時:2023年 06月 20日 22:14

    >阪大受験生は早慶受からないから阪大<早慶って思ってそうなのが1番おもろい

    >阪大が早慶併願成功率5割以上(大半はノー対策)なんだし受験者と合格者ってかなりの差があると思うんだけど


    なにか勘違いされているようで・・・
    阪大、神戸大受験者の私立合格率はこうでしたといっているだけですがw
    早慶は数弱で将来性のない大学なんでしょ?
    いいじゃないそれで。
    気にしない、気しないwwwww


    大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。

    神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。

  6. 【7244504】 投稿者: ん??  (ID:AZNk1Yo/yFE) 投稿日時:2023年 06月 20日 22:18

    >なにか勘違いされているようで・・・
    阪大、神戸大受験者の私立合格率はこうでしたといっているだけですがw

    それ言ったところで何になんの?www
    阪大神大と早慶の問題傾向かなり違うよね?
    それでノー対策でそんだけ受かってたらいいと思うけど。
    合格者は半分以上が受かってるし

  7. 【7244505】 投稿者: 余裕  (ID:cmp21tQRqdc) 投稿日時:2023年 06月 20日 22:19

    >なにか勘違いされているようで・・・
    阪大、神戸大受験者の私立合格率はこうでしたといっているだけですがw
    早慶は数弱で将来性のない大学なんでしょ?
    いいじゃないそれで。
    気にしない、気しないwwwww


    さすがだ。

  8. 【7244506】 投稿者: 良い  (ID:tLDk19B4NlI) 投稿日時:2023年 06月 20日 22:20

    〉大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
    神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。

    併願成功率は国公立受験者のみが対象で、私大専願者は含まれていない。
    
その大学進学者の「学力」を比較するのであれば当然私大専願者が国公立を受験した場合の併願成功率も加味しないと片手落ちですよね。 
だから国公立受験生のみの併願成功率で比較相手私学との学力比較なんて無理ですよね。
    ちなみに併願成功率は国公立「合格者」のデータですからね。
    「受験生」を持って来てドヤ顔されても、まぁ、落ち着いてくださいな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す