最終更新:

526
Comment

【7084717】EduA 就職力偏差値 2022 一橋>慶応>東大>ICU>京大>東工大>早稲田>上智>大阪>神戸>筑波>東京理科>千葉>立教>大阪公立>青山学院>明治>同志社>岡山>中央>立命館>新潟>日本

投稿者: 社会的評価   (ID:7S5RVv9DthI) 投稿日時:2023年 01月 24日 23:32

https://www.asahi.com/edua/article/14818564?p=5
朝日新聞EduA
□国公立大学 ■私立大学

□60.5 一橋大学
■60.4 慶応義塾大学
□60.3 東京大学
■60.1 国際基督教大学
□59.9 京都大学
□59.7 東京工業大学
■59.6 早稲田大学
■59.4 上智大学
□59.4 大阪大学
□59.2 北海道大学
□59.1 神戸大学
□59.0 筑波大学
□59.0 東北大学
□58.9 名古屋大学
□58.8 九州大学
■58.7 東京理科大学
□58.7 千葉大学
■58.5 立教大学
□58.4 電気通信大学
□58.4 大阪公立大学
■58.3 青山学院大学
□58.3 横浜市立大学
■58.1 明治大学
■58.1 同志社大学
□58.1 岡山大学
■57.8 関西学院大学
■57.7 中央大学
■57.4 立命館大学
■57.4 法政大学
■57.0 創価大学
□57.0 神戸市外国語大学
□56.9 新潟大学
■56.7 芝浦工業大学
■56.3 東京電機大学
■55.7 昭和女子大学
■55.4 日本大学
■55.3 國學院大學
■54.9 近畿大学


1位は一橋大。入社難易度60以上の企業が就職先の上位を占め、就職力の高い慶應義塾大や東京大を抑えた。
2012年は、三菱東京UFJ銀行(27人)、第一生命保険(17人)、みずほFG(14人)、三井物産、三井住友銀行(各13人)などで、銀行や保険、商社が上位に並んだが、22年は、楽天グループ(30人)、みずほFG、三菱UFJ銀行、PwCコンサルティング(各15人)、野村証券(13人)などとなっている。銀行が上位に入っているのは変わらないが、楽天グループや外資系コンサルが登場している。


22年の主要企業への就職者が200人以上で、主要企業への実就職率が30%を超えている大学は、一橋大のほか、東京工業大(17位)41.8%、慶應義塾大(2位)39.3%、東京理科大(11位)37.1%、九州工業大(ランク外)36.8%、電気通信大(30位)35.1%、名古屋工業大(12年アンケート未回答のためランクなし)34.8%、大阪大(14位)33.3%、名古屋大(29位)32.2%、早稲田大(6位)31.5%がある。

2位は慶應義塾大。やはり12年と比較して、就職者が多い企業の顔ぶれは大きく変わっているが、就職偏差値はさらに上がっている。

12年は、三菱東京UFJ銀行(124人)、みずほFG(84人)、富士通(65人)、三井住友銀行(57人)、野村証券(52人)などと銀行や証券に大量に就職していたが、22年はアクセンチュア(88人)、PwCコンサルティング(83人)、楽天グループ(76人)、三菱UFJ銀行(69人)、NTTデータ(58人)などと、外資系コンサルやIT系に移っている。ちなみに12年のアクセンチュアは23人、PwCコンサルティングは調査対象外だった。以下略

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 49 / 66

  1. 【7248054】 投稿者: マネーフォワード  (ID:T2k.Cs7SzMY) 投稿日時:2023年 06月 24日 23:23

    うちの職場、給与明細がマネーフォワードなんだけど、何故か去年の11月分から、勤怠の欄の出勤日数、欠勤日数の記載がなく「0.0」となってる。

  2. 【7248129】 投稿者: 大手  (ID:5nqb90ydXvs) 投稿日時:2023年 06月 25日 04:15

    ブラックの代名詞とも言われていた感動パンツ、
    フリースの会社は最近は改善されたのだろうか。

  3. 【7248143】 投稿者: 周りを見るに  (ID:tdwLvB7mpMI) 投稿日時:2023年 06月 25日 06:24

    メガバンクが多いのと似ていて、第一希望で入る上位大学生は少なく、でもまあここならとりあえずという会社という気がする。転職や起業も念頭に入れてるとか。

  4. 【7248210】 投稿者: メガバンク  (ID:5nqb90ydXvs) 投稿日時:2023年 06月 25日 08:51

    相変わらず、人気はあるね。
    寄らば大樹の代表格なのかな。

  5. 【7248216】 投稿者: 昔はブラックばっかり  (ID:no1HLqJjNN.) 投稿日時:2023年 06月 25日 09:00

    でも時代と共に少なくなってくる。

    昔の普通は今のブラック。

    昔はサービス残業100時間なんて当たり前。深夜の丸の内は帰宅社員を待つタクシーの長蛇列。マイナーな社宅の地名言うだけで連れて行ってくれた。

    もうあの残業は体力的に無理。

  6. 【7253656】 投稿者: 電通事件以来  (ID:PAtoZSqLwPE) 投稿日時:2023年 07月 02日 06:22

    大企業は数々の摘発を受けて、変わった。

  7. 【7253817】 投稿者: さらに  (ID:gBB.JhqihIU) 投稿日時:2023年 07月 02日 11:24

    コロナ禍も経てリモートワークも広がったしね。飲み会も強要したら悪く言われるし、20年前の新入社員よりずっとホワイト。パワハラセクハラへの目も厳しい。管理職にはlgbt講習を受けさせるところもある。ただし、そういうのは大企業の話。
    中小はあんまり変わってない。

  8. 【7258047】 投稿者: まじ  (ID:Ut8s3.GkxAU) 投稿日時:2023年 07月 07日 23:59

    前の職場は自分じゃないけど、大概仕事上手くいかないと、上司二人にタイムカードを残業分押すなと言われてたな。
    あの頃はハラスメントを厳しく取り締まり始めだったんで、すぐ解決してる訳じゃなかったな。
    やはり問題起こしてクビになりましたけどね。
    前の上司は厳しかったけど、筋は通ってたので、意味のある我慢だったので、できたけど、前の上司と二人の上司と折り合いが上手くなくて、辞めてしまったけど、二人の上司の場合は意味のない我慢だったので、自分辞めました。
    それなりに、危険察知はあるので、そこがゆとり時代のいいとこかな(笑)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す