最終更新:

524
Comment

【7084717】EduA 就職力偏差値 2022 一橋>慶応>東大>ICU>京大>東工大>早稲田>上智>大阪>神戸>筑波>東京理科>千葉>立教>大阪公立>青山学院>明治>同志社>岡山>中央>立命館>新潟>日本

投稿者: 社会的評価   (ID:7S5RVv9DthI) 投稿日時:2023年 01月 24日 23:32

https://www.asahi.com/edua/article/14818564?p=5
朝日新聞EduA
□国公立大学 ■私立大学

□60.5 一橋大学
■60.4 慶応義塾大学
□60.3 東京大学
■60.1 国際基督教大学
□59.9 京都大学
□59.7 東京工業大学
■59.6 早稲田大学
■59.4 上智大学
□59.4 大阪大学
□59.2 北海道大学
□59.1 神戸大学
□59.0 筑波大学
□59.0 東北大学
□58.9 名古屋大学
□58.8 九州大学
■58.7 東京理科大学
□58.7 千葉大学
■58.5 立教大学
□58.4 電気通信大学
□58.4 大阪公立大学
■58.3 青山学院大学
□58.3 横浜市立大学
■58.1 明治大学
■58.1 同志社大学
□58.1 岡山大学
■57.8 関西学院大学
■57.7 中央大学
■57.4 立命館大学
■57.4 法政大学
■57.0 創価大学
□57.0 神戸市外国語大学
□56.9 新潟大学
■56.7 芝浦工業大学
■56.3 東京電機大学
■55.7 昭和女子大学
■55.4 日本大学
■55.3 國學院大學
■54.9 近畿大学


1位は一橋大。入社難易度60以上の企業が就職先の上位を占め、就職力の高い慶應義塾大や東京大を抑えた。
2012年は、三菱東京UFJ銀行(27人)、第一生命保険(17人)、みずほFG(14人)、三井物産、三井住友銀行(各13人)などで、銀行や保険、商社が上位に並んだが、22年は、楽天グループ(30人)、みずほFG、三菱UFJ銀行、PwCコンサルティング(各15人)、野村証券(13人)などとなっている。銀行が上位に入っているのは変わらないが、楽天グループや外資系コンサルが登場している。


22年の主要企業への就職者が200人以上で、主要企業への実就職率が30%を超えている大学は、一橋大のほか、東京工業大(17位)41.8%、慶應義塾大(2位)39.3%、東京理科大(11位)37.1%、九州工業大(ランク外)36.8%、電気通信大(30位)35.1%、名古屋工業大(12年アンケート未回答のためランクなし)34.8%、大阪大(14位)33.3%、名古屋大(29位)32.2%、早稲田大(6位)31.5%がある。

2位は慶應義塾大。やはり12年と比較して、就職者が多い企業の顔ぶれは大きく変わっているが、就職偏差値はさらに上がっている。

12年は、三菱東京UFJ銀行(124人)、みずほFG(84人)、富士通(65人)、三井住友銀行(57人)、野村証券(52人)などと銀行や証券に大量に就職していたが、22年はアクセンチュア(88人)、PwCコンサルティング(83人)、楽天グループ(76人)、三菱UFJ銀行(69人)、NTTデータ(58人)などと、外資系コンサルやIT系に移っている。ちなみに12年のアクセンチュアは23人、PwCコンサルティングは調査対象外だった。以下略

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 56 / 66

  1. 【7321042】 投稿者: この数値はヒドイ  (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 10月 15日 21:43

    〉就職偏差値は、駿台予備学校の大学入試難易度と主要企業への就職者数から企業入社難易度を求め、その企業入社難易度をもとに算出した。企業入社難易度の算出は、大学の平均難易度×その大学からの就職者数を企業ごとに合計し、その企業の就職者数の合計で割り算した。同様に、企業入社難易度と大学からの就職者数を加重平均し各大学の就職偏差値とした。同じ値で順位が異なるのは、小数点第2位以下の違いによる。




    何と、以下のA大学とB大学の就職偏差値は同一の60。
    ・学生数千人のA大学が難易度60のC社に300名入社
    ・学生数一万人のB大学が難易度60のC社に30名入社

    なぜなら主要企業以外の就職者(A大学なら700名、B大学なら9,970名)を無視しているから。
    むしろ医学部などを除いた総学生数に対して主要企業に入社できる割合を比較するならまだ分かるが。

    朝日新聞ももっとまともな数値出すべき。
    こんな数値に何の意味があるのか?

  2. 【7321125】 投稿者: そう?  (ID:oB/GClbXRAY) 投稿日時:2023年 10月 16日 00:48

    上位の大学名見た感じ、まーそうだろうなーくらいしか思わんけど?
    強いて言えばICUが高い気がするけど、英語できるから強いのだろうし。実際こんなものでしょ。

  3. 【7321158】 投稿者: 逆に  (ID:Ir/Z7zQJ5qE) 投稿日時:2023年 10月 16日 05:29

    よく作ったなという感じ。これだけのデータを集計して。

  4. 【7321260】 投稿者: 朝日新聞  (ID:2UNSerqubNA) 投稿日時:2023年 10月 16日 10:28

    朝日新聞は暇なのでは?

    発行部数どんどん減少し、週刊朝日も廃刊。
    今や不動産業と教育情報産業と言われている。

  5. 【7321392】 投稿者: 違うでしょう  (ID:MjfPV1i0Z9c) 投稿日時:2023年 10月 16日 14:34

    あなたが言っているのは主要会社に就職した率の話。
    この朝日の指標は入社した主要会社の質の話。

    同じ主要会社の就職率が30%であった場合に、あなたはその率の算出に医学部などの学部構成を考慮すべきという就職率計算プロセスを言っている。

    朝日の指標は同じ主要企業就職率30%でも業界トップ企業で30%と中堅企業で30%は違う。

    全く視点が違う指標なのであなたの指摘は的外れ。

    この指標の問題は企業の難易度を算出する時に、使用す?偏差値は同じ予備校のものを使用しているものの、画国立、私立の偏差値を混在して計算してある部分。

    双方に共通するのは対象とする企業は適切か?公務員就職の取り扱いはどうするか。

  6. 【7321416】 投稿者: ?  (ID:2UNSerqubNA) 投稿日時:2023年 10月 16日 15:49

    〉朝日の指標は同じ主要企業就職率30%でも業界トップ企業で30%と中堅企業で30%は違う。



    貴方の方が的外れだと思います。
    全国で主要企業に就職する大学生の割合はどれくらいか分かりますか?
    もし、貴方の主張通りで、ミスリードされないようにするなら、主要企業への就職率が近い大学同士で比べるべきではないでしょうか?

    こんなランキングなら大学通信が出している主要企業400社の各大学毎の就職者数みた方がよっぽど良いです。
    無駄な加工だと思いますよ。

  7. 【7321535】 投稿者: 同感です  (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 10月 16日 19:54

    10位明治大 主要企業就職者数1516人 1学年約8千人
    17位東工大 主要企業就職者数883人 1学年約千人

    この2校の比較でもおかしさが分かる。
    主要企業就職率が90%近い東工大と、20%にも満たない明治大で明治大の方が順位が上になってるよ。

    しかも偏差値は文系も理系も国立も私立も味噌糞に合算しそれを元に主要企業の就職偏差値を出してると。

    これなら、無駄な加工する前のもとの大学通信の各大学毎の就職者数を見る方が絶対に良い。誤解させるだけ。

    今や朝日新聞は難関大学から就職者もどんどん減り、とうとう東大は1人いるかいないかぐらいになってしまったらしい。
    数値のリテラシーも低いのだろうね。

  8. 【7321563】 投稿者: 違うでしょう  (ID:MjfPV1i0Z9c) 投稿日時:2023年 10月 16日 20:42

    まず主要就職率自体をみる指標とその主要就職した先の中身を見る指標はその視点が異なるのでそれ自体を比較することの意味はないと言っているのだけど。

    評価する視点が異なるため、双方のアプローチ単独ではカバーできず、相互に補完関係の指標なのでそれがどちらが優れているかはなく、全く別物。両方を見て相互的に判断する話。

    それに対してこちらの指標が優れているとかは的外れと言っているんだけど。

    あなたも、同意さんも各指標の視点を無視して朝日の指標のおかしい部分を言っているだけだと思う。

    東工大と明治大が就職率が圧倒的に東工大が高いという部分は朝日の指標では関係ない。それぞれの就職率の高低ではなく、中身を見る視点なのだから。

    むしろ就職率が高い方がその内容の企業が散らばって発散するので、中身が必ずしも高くないし、メーカーは幅広い大学から大量採用するので入社難易度は低くでると思う。

    このように大学の就職率だけではなく、その学部構成などから入社している企業の難易度が異なったりすることがわかる。それは就職率自体ではわからない。

    ここまでは指標の理念の話。

    その目的を実現するための偏差値の採用方法などに問題があるので、朝日の指標の結果が別に正しいと思っているわけではない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す