最終更新:

707
Comment

【7126083】子がパートナーとして連れてきたら嬉しい相手の出身大学

投稿者: 人間国宝   (ID:LQACQa/21dM) 投稿日時:2023年 02月 23日 14:06

1.東大
2.京大
3.慶応
4.早稲田
。。。。結局どんな調査でも同じような顔ぶれになってしまいますが、
親としては経済的にも大変安心できるであろう。という思いがあるのかな?

■逆のアンケート取ったらどんな顔ぶれになるだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 65 / 89

  1. 【7267797】 投稿者: 小学校の先生は  (ID:3Wklh2usSzM) 投稿日時:2023年 07月 20日 22:37

    女性が多い。だいたいはお子さんを保育園に預けてる・預けてたよね。独身を貫いて小学校教諭人生を全うする女性はほぼいないと思う。

    だから、保育園育ちの我が子基準というか、それが普通になりつつあるのかな・・

  2. 【7268040】 投稿者: 疲れた  (ID:vbwGrJ5Eqa6) 投稿日時:2023年 07月 21日 12:09

    私も就活が嫌で永久就職(結婚)したいなんて言ってたことを思い出しました。
    ボヤきながらも就活を続けて巡り合った会社で、子を3人育てながら今も働いている。
    確かに、結婚したくらいで辞める人もいなければ、子どもができて辞める人もいない。
    ただ、両立はいっぱいいっぱいでしんどい。
    もう20年働いたので、そろそろ家族をサポートする側に回りたい。
    それいう選択もありと思う。専業主婦は決して恥ずかしくない!!

  3. 【7268155】 投稿者: そうね  (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 07月 21日 16:43

    保育園は共働き家庭が多いだろうから親の愛情不足になりがちで、変な子が出来上がるってことでしょう。
    赤ちゃんの頃に抱っこヒモでスキンシップがあった子とずっとベビーカーで育った子では違うと思ってる。
    共働きだの女性の社会進出だの結構だけど、やっぱり小さい頃は母親の愛情が大切だと思うよ。
    ってこんなこと書いたら私の子は違う~て反論がいっぱいつくのは承知の上で書いてるんだけどね。

  4. 【7268163】 投稿者: 人それぞれ  (ID:wztQOdnLQJs) 投稿日時:2023年 07月 21日 16:56

    そういう意見もわかるし、非科学的とも言える。
    どちらにしてもゼロか100かってことはないと思うよ。
    しかし、小さいうちは母親にしかできない特殊ななにか(専門技能)が本当にあるとして、専業母を選んだ人には社会から特殊技能従事手当が出るはずだよね。余人では代われないなにかならただで搾り取ろうっておかしい。
    それくらい異次元なら、たしかに少子化はもう少し緩和されていたかも。

  5. 【7268196】 投稿者: 保育園  (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2023年 07月 21日 17:52

    今じゃもう遅いけど、子供を育てている母親本人に国がしっかりとお金を払うべきだったね。子育てはボランティアではなく、国が対価を払うべきほどの重要な仕事だという認識が国民に広まっていれば、子育てを人任せにして外の仕事を重視する女性は少なかったかもね。

  6. 【7268219】 投稿者: むしろ  (ID:9GbANWvCpwE) 投稿日時:2023年 07月 21日 18:39

    子育てに専念する女性は「活躍」していないとみなされる方向の施策でございます

  7. 【7268233】 投稿者: たぶん  (ID:ySRpoPDG9AY) 投稿日時:2023年 07月 21日 18:48

    子供にちゃんと向き合えていない母親(父親も)が保育園に多いのかもしれないけど全てがそうではない。地方なんて特に保育園入園要件が緩くて都会では落とされているような家庭でも預けることができてしまう。
    かといって幼稚園に通わす親が全て善き親かと言えばそうではない。
    働く真面目な親を責めるような投稿はすべきじゃない。
    自分が浅慮であることを表明しているようなものですよ。

  8. 【7268236】 投稿者: 桃木  (ID:Q7Ntak/cSnk) 投稿日時:2023年 07月 21日 18:53

    そもそも、保育園育ちは問題児になるという前提がまちがっているでしょう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す