最終更新:

1310
Comment

【7168383】国際卓越大学申請

投稿者: 都立の人   (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25

国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大

どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 164

  1. 【7176860】 投稿者: 真相  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 04月 12日 23:22

    たかだか1400億円の運用資金だからリターンは50億円あったらいい方だ。
    旧帝大が毎年受け取っている運営費交付金に比べれば一桁少ない。
    評価されているにはあくまでノウハウだ。

  2. 【7176863】 投稿者: 訂正  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 04月 12日 23:25

    5%だから70億か。それでも一桁違う。

  3. 【7176888】 投稿者: Industry Income  (ID:96t1aXhJjEs) 投稿日時:2023年 04月 12日 23:54

    >そして選定基準は、第4条第3項条文

    このうち定量的な条件だけ抜き取ってみました。

    ・以下のいずれかの要件に合致
     ・Top10%論文数が1,000本程度(直近の5年間総計)以上
     ・総論文数に占める被引用数Top10%論文数の割合が10%程度以上
     ・研究者一人当たりのTop10%論文数において、優れた実績(0.6本程度以上)を有する

    ・⺠間企業等からの研究資金等受入額が、現状、年平均10億円程度以上。または、研究者一人当たりの研究資金等受入額において、100万円程度以上。

    ・大学の収入全体(ただし、当該大学の附属病院に係るものは除く。)から国が支出する国立大学法人運営費交付金や私立大学等経常費補助金等の基盤的経費や学生からの授業料や検定料等を除いた額の大学の収入全体に占める割合が、直近5年間の平均で20%程度以上


    最初のはTop10%論文をどう定義するのかよくわからないけど、とりあえずQSのCitations per Faculty (教員一人当たりの論文被引用数)を見るのが良いのかな。

    2番目は決算資料を見ればわかりそう。3番目も決算資料である程度はわかりそう。

  4. 【7177005】 投稿者: Industry Income  (ID:96t1aXhJjEs) 投稿日時:2023年 04月 13日 07:22

    訂正、2番目は決算報告書ではなく(そっちは項目が寄付金と混ざってる)、
    2020年のだけど過去スレ「大学の民間からの研究資金等受入額1位阪大2位東大3位京大4位東北大5位慶應」があるので、そちらが正しければ、参考になるかも。(申請してる大学でトップは大阪大の93.6億。早稲田18.8億、間に旧帝大や筑波大。理科大は7.3億で10億切ってる…?まあ最新のじゃないけどね)

    3番目は、よくわからないけど、厳しめに見積もると、
    産学連携研究収入及び寄付金/(総収入-附属病院収入)
    で良いんだろうか?

    だったら、各国立大学法人のR3決算報告書から(単位百万円)

    京都大 74648/(214091-40502) 43.0%
    大阪大 56006/(183248-45788) 40.7%
    東京大 82499/(288793-52722) 34.9%
    東北大 34903/(163788-43001) 28.9%
    筑波大 17195/(115802-36665) 21.7%
    九州大 18434/(140804-54058) 21.3%

    合ってる?

    合ってたら、京大・阪大すげ〜。

    名古屋大はよくわからないことになってて、今は会計が岐阜大と統合してしまってる。
    一応R3決算報告書から
    33178(179347-63908) 28.7%
    令和元年は名古屋大単独の決算あり
    25526/(117362-38622) 32.4%
    もしかしてR3決算も名古屋単独ならもっと上がる?

    ちなみに
    北大 17971/(115186-32385) 21.7%
    20%はクリアしてるけど…。

    私大は決算資料は出てるけど、国立大学法人と書き方全然違ってて3番目よくわからない。
    誰かやってみて。

  5. 【7177162】 投稿者: 早稲田  (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 04月 13日 11:06

    〉PEは余裕があるからできるのですよ。リスク資産での運用は一部だって書いてあるじゃないですか。



    なるほど、早稲田は資金の余裕もあるし、教員の処遇も旧帝大より高い。
    だけど研究費用だけは旧帝大に比べて不足しているので研究成果が上げられず世界大学ランキングも低位ということですか。

    色々見えてきますね。

  6. 【7177404】 投稿者: ??  (ID:crMkqPeoi7k) 投稿日時:2023年 04月 13日 15:42

    研究費が足らない?
    資金が無いってことなのでは??
    それに資金があるなら運営か経営がおかしくないですか?
    あんなに学生がいるのに。金の使い方間違えていませんか?
    先に教授の報酬を減らせよ。

  7. 【7177610】 投稿者: 文科省  (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 04月 13日 20:25

    文科省関係者の発言:
    「世界と勝負する大学」というと、旧帝大のような総合大学をイメージするかもしれません。しかし、我々は地域の特色を生かした、多様な研究を行う大学が必要だと考えています。諸外国では、中堅大学の多くは得意分野を持ち、その分野で優秀な学生や教員獲得の努力を行い、それが大学の研究競争力の原動力となっています。
    長年にわたる独自の研究・教育が地元社会に根差し、地域で輝いている大学もありますが、その魅力を見逃されているケースも少なくありません。次の世代への投資として、魅力ある大学の“研究の見える化”に注力することも必要です。こうして、世界で選ばれて優秀な研究・教育で持続的に発展する大学を目指さなければなりません。


    ※※※※
    この文科省の発言を見ると、旧帝大のような総合大学ではなくても得意分野で優秀な学生や教員を集め研究競争力のある大学も視野にしている。
    となると、東京科学大学は期待できるかもしれない。
    東京科学大学がuniversityではなくInstituteに拘ったのは、このあたりかも。

    あと、早稲田大学は余裕資金がたくさんあってPEなどリスク資産にも投資しているというなら、欧米の私立大学と同じように、寄付金なども含めて、自力で私立大学ならではの独自基金を作る方がカッコいいのでは?
    国からの締め付けも無いし。
    私立の自由さはそのまま、教員の給与も高く、さらに公的資金もくれではカッコ悪いよ。

    慶応がそれを考えているならむしろその方が立派。

  8. 【7177630】 投稿者: 本音  (ID:C5Ium/ApCrw) 投稿日時:2023年 04月 13日 20:45

    総合大学とか旧帝大中からとは言えないでしょう。
    他が申請しなくなりますから。
    なので、東京科学大学、頑張ってほしいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す