最終更新:

468
Comment

【7209703】京大って完全に一工より下なんですね?どう思いますか?

投稿者: 京大はオワコン   (ID:aaoElUqZzd6) 投稿日時:2023年 05月 14日 17:58

首都圏主要進学校20校
(開成、筑駒、桜蔭、聖光、栄光、麻布、駒東、海城、渋幕、渋渋、JG、豊島岡、筑附、学附、早稲田、日比谷、横浜翠嵐、浦和、小石川、市川)の合格先です。

筑駒⠀東大97:京大1:一工2:国医6
桜蔭⠀東大77:京大1:一工4:国医37
開成⠀東大193:京大17:一工1:国医56
聖光⠀東大91:京大6:一工8:国医33
栄光⠀東大58:京大9:一工23:国医20
駒東⠀東大60:京大6:一工11:国医26
渋幕⠀東大74:京大7:一工19:国医39
麻布⠀東大65:京大16:一工15:国医22
海城⠀東大43:京大7:一工22:国医35
浅野⠀東大43:京大7:一工19:国医14
JG⠀東大31:京大6:一工17:国医15
筑附⠀東大42:京大10:一工13:国医22
豊島⠀東大14:京大2:一工23:国医49
早稲⠀東大29:京大2:一工4:国医20
日比⠀東大65:京大13:一工16:国医45
翠嵐⠀東大52:京大6:一工25:国医21
浦和⠀東大27:京大21:一工26:国医23
市川⠀東大23:京大7:一工20:国医29
学芸⠀東大27:京大10:一工11:国医23
小石⠀東大20:京大1:一工17:国医13

トップ20校計⠀東大1135:京大155:一工286:国医538

比率としては大雑把に11:2:3:5

レベルが下がるほど東大一工が減って京大の比率が上がるのも特徴と言えます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 56 / 59

  1. 【7217640】 投稿者: 一橋大学進学者の学力  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 21日 23:57

    四谷結果偏差値
    72 開成
    71 聖光
    68 麻布
    67 渋々
    65 駒東、武蔵、早稲○、早学院○、慶藤沢★慶中等★ 64 早稲田実業○、海城、浅野、芝2回目
    63 慶應普通部★
    60 明大明治2回目、サレジオ学院A、芝1回目

    ・サレジオ学院
    一橋2022実績15名(全国3位)
    ・芝
    一橋2022実績11名(全国10位)

    四谷偏差値60前後が一橋大学の主流進学者だったのが分かる。2023年ソーシャルデータ学部が出来て両校とも一橋大学の合格者が減った。
    サレジオ9名(17位)、芝8名(27位)。

  2. 【7217655】 投稿者: 限界でしょうね。  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 22日 00:17

    客観的に見て限界でしょう。

    慶應経済さん。
    河合塾の偏差値も流石に下げざるを得なかった感が一杯です。現在、経済、法学部ともに67.5。

    ・経済1200名(内9月入学100名)
     入試定員630名
     文系附属1200名中約35%420名前後
     河合塾偏差値67.5

    ・法学1200名
     入試定員460名 
     文系附属1200名中約35%420名前後
     河合塾偏差値67.5

    早稲田大学
    ・政経900名(内9月入学100名)
     入試定員350名
     文系附属1200名中約24%300名前後
     河合塾偏差値70.0

  3. 【7217669】 投稿者: 慶應義塾さん  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 22日 00:42

    AO入試を初めて導入したのは慶應義塾さん。
    導入したのは藤田寛氏(慶應経済卒)

    しかし、慶應経済は導入せず。
    パール入試という意味不明な入学者のみ。
    指定校推薦もナシ。

    まあ、慶應義塾さんも早稲田同様に一枚岩じゃ無さそうですね。特に附属上がりと大学からの入学者での覇権争いが明確化してますね。
    だから、塾長もたすき掛け。
    仙台一高校出身者から幼稚者あがりの伊藤氏へ。

    早稲田は学部自治と言って学部により全く異なり、学部長が学部での決定権が強く、総長の意向なんて全く無視している学部もありますから。法学部、文学部が筆頭。

    司法試験予備試験合格率が良かろうが悪かろうが、かつての栄光にすがっているだけの法学部。
    そのかつての栄光も政経学部がかなり助けていた。
    橋下氏が弁護士であり政経学部卒なので分かると思います。
    文学部はセクハラ教授が出る始末。
    情けない限り。

    早稲田政経が入試改革したのも現総長の田中氏が政経学部長時代に決定した内容です。
    政経の教授から襟を正したのは流石です。
    評価に値します。

  4. 【7217675】 投稿者: トップ高校の進学先で語る  (ID:5ukUcpViD1o) 投稿日時:2023年 05月 22日 00:58

    超トップ高校の進学先で早慶が何人かいるのを自慢するのは逆効果。それは東大落ちであって第一志望じゃない。トップ校であっても京一工は第一志望。第一志望が早慶、つまり早慶専願が多い学校はもっとレベルの低い学校

  5. 【7217701】 投稿者: (^^;)  (ID:egLquP4y9SY) 投稿日時:2023年 05月 22日 02:49

    東大文系は京大文系より数弱
    つまり頭が弱いんですけど(^^;)

    >{1+(0.3-1.52)}÷(0.1)^2

    >正答率
    >国立トップB大文学部、75%
    >国立トップA大文学系類(数学非受験者を除く)、73%←センター数学ゼロ点「低学歴」後期除外してあげても負けw
    >有力国立C大学経済学部、67%

  6. 【7217705】 投稿者: 進学します?  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 22日 03:24

    浪人するんじゃないですか?
    気持ちの切り替えが出来ないダメな受験生だとね。
    公立高校に多いタイプです。

    たぶん、優秀だから気持ちの切り替えも早いですよ。
    自分にはそれが運命だったんだくらいの感覚しかないですよ。受験勉強はイヤイヤやってない子らですから。

  7. 【7217706】 投稿者: ウジウジ浪人  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 22日 03:42

    ウジウジ浪人する方がみっともないと思いますね。
    仕方ないじゃないですか?
    ・勉強時間が足りなかった。
    ・一発試験で本領を発揮出来なかった。
    反省はあるにせよ、第二志望に入学。
    でも、東大にチャレンジ出来るだけの成績を高校三年時までに模試結果などで取った努力が重要。
    決して記念受験ではない。

    それは一橋受験者や京都大学受験者はその前の段階で断念せざるを得ない成績だった訳で彼らは厳密には第一志望でも何でもない。自分から東大受験に対して白旗上げた受験生。

    また、東大不合格で私立大学に流れても、運命が変わる事などほとんどありません。
    それこそ東大早慶にまで不合格で中央法に合格して学生で司法試験予備試験に合格する人もいます。

    ウジウジいつまで経っても東大とか言っている方が惨めでそのうち使い者にならなくなる。
    それこそ、東大受験をしたことがない京都大学生や一橋大学生が仮面浪人して東大にチャレンジする方がまだ理解出来ますね。

  8. 【7217710】 投稿者: 国立大学  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 22日 04:34

    スポーツの一例で例えるとラグビーがあります。

    対抗戦一部には帝京大学をはじめ、明治、早稲田、慶應、筑波、日体大と強豪大学が並びます。

    対抗戦二部には成蹊、立教、東大?あたりがいます。

    国立大学は基本的に東大前期試験(対抗戦一部の試合)が最高峰として存在します。

    対抗戦一部(東大前期試験)には良い選手(高学力受験生)が集まります。

    対抗戦二部は対抗戦一部と試合(試験)すらできません。
    ボトムチームと入れ替え戦があるだけです。
    それが学力でいう京都大学生や一橋大学生です。

    対抗戦二部の選手(京大生や一橋大生)がマウンティングしても滑稽でしょう。
    東大前期試験で不戦敗なのです。それは対抗戦一部(東大前期試験受験者)と学力(体力)が違い過ぎるから。

    対抗戦二部の中には優秀な選手もいたりしますが稀で、ほとんどいません。やはり対抗戦一部の選手に良い選手(高学力者)が多いです。

    そこまでではない。と仰る方々がいるでしょう。
    しかしながら、学費が私学と国立大学が同じだったとしたら、まさにこのラグビーと同じ状態になるでしょう。

    また、学費ですが4年間文系だと私学と国立大学で250万くらいの差です。
    それすらケチる父兄もどうかと思います。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す