最終更新:

150
Comment

【7243131】理科大や千葉大工学部が上智理工に就職で負けてるのはなんで?

投稿者: なんで??   (ID:mA0wOk23jjw) 投稿日時:2023年 06月 19日 00:52

日立製作所
上智理工15人/401人
東京理科大19人/3238人

三菱電機
上智理工3人/401人
東京理科大16人/3238人

パナソニック
上智理工3人/401人
東京理科大26人/3238人

ソニー
上智理工5人/401人
東京理科大25人/3238人

NEC
上智理工8人/401人
東京理科大22人/3238人

富士通
上智理工7人/401人
東京理科大16人/3238人

NTTデータ
千葉大工学部6人/700人
上智理工7人/400人

野村総研
上智理工8/400
千葉大学工学部7/700

トヨタ
上智理系4人/400人
横国理系4人/700人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 19

  1. 【7245702】 投稿者: 上智の英語  (ID:dWtj3njbmzs) 投稿日時:2023年 06月 22日 12:10

    上智大学は外国からの留学生が多いので、入学してくる日本人学生の英語能力として、まずコミュニケーション能力を重視しようとしている聞いたことがあります。
    また、英語のリーディングについても、教材・資料・文献の文脈、論理の流れ、詳細把握を重視しているとか。

    外国の文献を読む等の能力は各学部で開講している英語の授業に任せているようです。
    (経済学部の経済英語、法学部の英語導入演習、理工学部の科学技術英語など)

    だから理工学部なんかは、外国の文献を読む力や英語での研究発表や質問への回答力は学部における授業で鍛えるし、その自信はある。
    それより数学や理科の力が高い学生が欲しいということで、そのような入試配点になっているのかもしれませんね。

  2. 【7245779】 投稿者: 就職  (ID:7eKKkQzBQec) 投稿日時:2023年 06月 22日 14:39

    就職はいいらしいが、学年400人の理工学部は陣容が貧弱じゃね、上智はそれが売りらしいが、文部科学省がよく黙っている
    それと学長をはじめとして慶応出身の教授、准教授、講師多いね

  3. 【7245826】 投稿者: 調べてみました  (ID:ACxesmt9lh2) 投稿日時:2023年 06月 22日 15:54

    >>学年400人の理工学部は陣容が貧弱じゃね

    他の方の書き込みですが、この学生数で約100の研究室があるから、陣容が貧弱ということはないかと思います。
    少なくとも研究室は豊富にありようです。

    <抜粋>

    慶應義塾大学 理工 
    (研究室数:270、学部4年生:984人、大学院生:1667人)
    研究室当たり学生数は9.8人(学部生3.6人、院生6.2人)

    早稲田大学 理工(基幹・創造・先進) 
    (研究室数:335、学部4年生:1844人、大学院生:3140人)
    研究室当たり学生数は14.9人(学部生5.5人、院生9.4人)

    上智大学 理工 
    (研究室数:100、学部4年生:463人、大学院生:409人)
    研究室当たり学生数は8.7人(学部生4.6人、院生4.1人)

    同志社大学 理工 
    (研究室数:110、学部4年生:756人、大学院生:788人)
    研究室当たり学生数は14.1人(学部生6.9人、院生7.2人)

    東京理科大学 工 
    (研究室数:63、学部4年生:561人、大学院生:595人)
    研究室当たり学生数は18.3人(学部生.8.9人、院生9.4人)

    リンク先↓
    https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1254,7140314,7145936#msg-7145936

    >>それと学長をはじめとして慶応出身の教授、准教授、講師多いね

    上智大学理工学部のウェブで確認したら役職に就いている教授の出身大学は以下のとおりです。
    他の教授や准教授、講師についてもざっと確認したけど、東京大、東工大、早稲田、慶應の出身者が満遍なくいます。
    それに加えて理科大、上智大、国外の大学出身が混ざっている感じです
    とりたてて特定の大学出身者が多い感はないです。
    ただ、近年、理工学部教授の学長が続いているから理工学部には予算が多く付いているのかもしれないです。

    上智大学学長・・・・・・・慶應義塾大出身
    理工学部長・・・・・・・・東京工業大学出身
    理工学研究科委員長・・・・早稲田大学出身
    理工学研究科専攻主任・・・東京工業大学出身
    物質生命理工学科長・・・・東京大学出身
    機能創造理工学科長・・・・東京大学出身
    情報理工学科長・・・・・・東北大学出身

  4. 【7245832】 投稿者: 逆に  (ID:TvAdiX4UHv6) 投稿日時:2023年 06月 22日 16:03

    理系全体で400人しかいないのかと思います。
    文系も一学科が数十人~とか全員知り合いになるくらいと聞いたことある。
    体育会もゼミのコネとかもなさそうなのに、就職に強いのは素直に凄いと思いますよ。

  5. 【7245857】 投稿者: ます  (ID:FT4LqqPUXpI) 投稿日時:2023年 06月 22日 16:29

    上智の体育会の就職コネは強いらしいね、スポーツ歴のない一般人でも入れるからその意味ではガチガチの勝利主義体育会の早慶よりは偏りの少ない考えの人脈が作りやすいみたい。

  6. 【7245859】 投稿者: 調べてみました  (ID:ACxesmt9lh2) 投稿日時:2023年 06月 22日 16:30

    早稲田所沢、慶應SFC、上智理工にはそれぞれ情報を専門としている学科があるようなので各大学のウェブサイトで確認したところ下記のような学問を学ぶようです。

    (1)早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科(所沢キャンパス)
    人間情報科学科は、情報科学、認知科学、人間工学、教育工学、コミュニケーション学の5つの学系(領域)から構成されています。
    それぞれの学系では、人と情報の関わりを対象とした実践的な教育と研究に経験豊富な教員達が、最新の設備を活用して指導にあたります。

    (2)慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科(湘南藤沢キャンパス)
    環境情報学部では、最先端のサイエンス、テクノロジー、デザインを駆使することによって、人間、社会、自然、地球、生命を理解し、未解決の問題に取り組み、解決策を創造します。

    (3)上智大学 理工学部 情報理工学科
    情報理工学科では人間情報(学習・記憶・認知、ニュートラルネットワーク、福祉情報)、社会情報(生産工学、シミュレーション工学)、
    情報通信(標本化定理、フーリエ変換)、数理情報(金融工学、幾何学)などを体系的に学び、3年、4年になったときに研究室へ配属される。

    早稲田人科、慶應SFC、上智理工、どこも似通った感がありますね。

    大学院への進学率は
    早稲田大学・人間科学部が約15%
    慶應義塾大学・環境情報学部が約28%
    上智大学・理工学部が約48%

    早慶理工の大学院進学率は
    早稲田大学・基幹・創造・先進理工学部で約70%、慶應義塾大学理工学部で約70%

    東京理科大学の大学院進学率
    理学部(第一)で約56%
    工学部で約59%
    理工学部で約59%

    早慶理工と上智理工と比較すると大学院進学率は早慶理工が約20%高く、
    理科大と上智理工の大学院進学率を比較すると理科大の理、工、理工の方が約10%高いようです。

  7. 【7245865】 投稿者: 調べてみました  (ID:ACxesmt9lh2) 投稿日時:2023年 06月 22日 16:40

    ます 様の書き込みを読んで、少し気になったので
    上智大学の主な体育会のページのメンバー一覧を見ました。

    硬式野球、サッカー、ラグビー、アメフトの各部のメンバー表を見ると
    何人か理工学部在籍メンバーがいました。
    佼成学園、國學院久我山、桐蔭学園などが出身高校として割と目立ってました。
    理工で体育会なら就職で無双できそうですね。

  8. 【7245892】 投稿者: 調べてみました。  (ID:uBNpPrN83J6) 投稿日時:2023年 06月 22日 17:12

    >>理系全体で400人しかいないのかと思います。

    さっき、上智大学のウェブサイトで調べてみたら今年の卒業生は約380人。
    昨年あたりから定員厳格化で卒業生は定員380人を守っているみたい。
    この人数で専任教員(教授、准教授、講師など)が100人以上いて、
    研究室も約100近くあるみたい。
    これは私立大学理工系としては手厚いと思います。

    率と数の話がこのスレの前の方で出ていたけど、学生側にとっては
    教員一人当たりの学生数が少ない方がいいような気もします。
    学校側から見たら、また考え方は変わるでしょうけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す