最終更新:

57
Comment

【7285070】スタンフォード式受験法。

投稿者: 糖質ですが   (ID:ErQzq/cCNzI) 投稿日時:2023年 08月 17日 23:50

家族が原因で勉強を投げ出してしまう子がいます。
答えは「家族の便秘」にあることが多いのです。
高校生は問題にしていないことが、母親や、その他の家族にとって問題になることがあります。
トイレに貼る言葉をまとめておこう。
「カルシウムよ失せろ」
「イートン校の偏差値で俺を測れ」
「意識高い系・意識高い系」
「愛が足りない」
「渇きに耐えろ」
これだけで子供は東大に入れるのだ。
食べ物のカルシウムは摂るのは忘れずに。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【7473350】 投稿者: 糖質ですが  (ID:2Ju1Imltyfo) 投稿日時:2024年 05月 18日 19:19

    「落ち着かない子」というのは受験にとって致命的です。
    たとえば、家族に慢性腎不全(CKD)の人がいるのならば、まず家族とは距離を置かせなければなりません。
    私の場合は、司法試験の受験の時に「友達がCKD」でしたが、責任転嫁をするつもりはありませんが、「距離を置いた方がいい」のです。
    周囲に「腎臓が」という人は受験生の場合「ない方がいい」のです。
    「落ち着いている」「おっとりとしている」などという性格はそのようにしてつくるものです。

  2. 【7473357】 投稿者: 糖質ですが  (ID:2Ju1Imltyfo) 投稿日時:2024年 05月 18日 19:39

    私の場合は、東大文一に受かったという知らせに、親戚は大騒ぎになりましたが「もうそんな歳だったんだね」という人が多かったぐらい周囲は無関心でした。
    しかし、進学校に在籍するなどして最初から「本命視」されていると、中には「業界人」などがいて「違法薬物」でキャリアを潰されることがあります。
    「女」「業界人」「腎臓」「飛行機」「コカコーラ」などに注意しなければならず、いくら教えても分からない子というよりも「すべての条件が整った時」に私は文一を12位で突破しています。
    優秀ならば「次」があるだろうと思ったら大間違いです。
    現役で立教大学の法学部に受かった人に「浪人したら東大に行けたかもね」と言ったことがありますが、その人はそれを否定していました。

  3. 【7473438】 投稿者: 糖質ですが  (ID:2Ju1Imltyfo) 投稿日時:2024年 05月 18日 21:16

    法務省は「子供が非行に走らない条件」として、「達成可能な目標」「好ましい自己イメージ」「両親への愛着」の三つを挙げています。
    しかし、これは「よく眠れるための条件」でもあるのです。
    寝る子は育つと言いますが、よく眠る子は自ずと「落ち着いていて」伸びるのです。
    大谷翔平選手の「睡眠好き」が知られています。

  4. 【7484100】 投稿者: 糖質ですが  (ID:bRAsGGry8ZM) 投稿日時:2024年 06月 05日 10:57

    「大学受験で感じてほしいこと」
    周囲から「進路妨害」されるのは貴方が「欲しがる」からじゃねえか?としたのが華厳宗であり、それは車の運転などでも言えることであるが、浄土真宗は大学受験で、浄土宗は司法試験でその教えを説いた。
    世の中には「今後の日程・予定」が全く組めない人もいる。
    自信のある人にみんなついてくるが、しかし、一方で「欲しがる」人には容赦なく妨害行為をした。
    スイングスピードを上げさえすればいいプロ野球の世界でも、それはそう単純ではない。
    ベンチでは確実に嫌がらせが?
    批判哲学は「アンドロメダをみんなが奪い合うから暑い」としたが、華厳宗は「貴方が欲しがるから妨害行為をされる」とした。
    夏が暑くなるのはみんな困るわけであり、しかし、「貴方が欲しがるから」というのは交通ルールを学ぶ上での教訓にはなる。
    批判哲学は「アンドロメダをみんなが奪い合うから暑い」としたが、華厳宗は「貴方が欲しがるから妨害行為をされる」とした。
    夏が暑くなるのはみんな困るわけであり、しかし、「貴方が欲しがるから」というのは交通ルールを学ぶ上での教訓にはなる。

  5. 【7484104】 投稿者: 糖質ですが  (ID:bRAsGGry8ZM) 投稿日時:2024年 06月 05日 11:01

    一部、文章の重複、失礼いたしました。

  6. 【7484111】 投稿者: 糖質ですが  (ID:bRAsGGry8ZM) 投稿日時:2024年 06月 05日 11:14

    落合博満は名選手でもあり名監督でもあった。
    選手にひたすらスイングスピードを上げさせ、それでいてベンチ内の「嫌がらせ」を「何やってんだ」と言って潰して回った。
    ダルマともヨーガとも言われる「組織論」であり、星野仙一は暴力まで使って「嫌がらせ」をなくして回った。
    進学校とそうでない高校の違いは「ダルマとヨーガ」にしかない。
    私は、代々木ゼミナールで「休み時間に教科書を読むのは反則」という文化があるのを目撃している。

  7. 【7484129】 投稿者: 糖質ですが  (ID:bRAsGGry8ZM) 投稿日時:2024年 06月 05日 11:51

    ラグビーの世界では「One for all, All for one」と知られているが、仏教の世界では「欲しがるから妨害行為をされる」という現象を「One is all, All is one」と表現する。
    東大生は皆、優秀な仏教徒だったのだ。

  8. 【7484133】 投稿者: 糖質ですが  (ID:bRAsGGry8ZM) 投稿日時:2024年 06月 05日 11:58

    東大生は、このような仏教を知り尽くしていたため、「黄金のライオン」と呼ばれ、どの省庁からも引っ張りだこであった。
    歌と恋だけを歌う公家が、暴力を用いる武士に駆逐されるのも時間の問題だった。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す