最終更新:

1936
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7470135】 投稿者: 芋粥  (ID:icvAN3Ohw2M) 投稿日時:2024年 05月 13日 08:23

    >マーチ、ソーケー。。。泣きたくなる。もっとマシなのがなかったんかーい。

     マーチは当時偏差値の似通った大学の頭文字(MARCH)から取ったもの。
     ソーケー(早慶)は国内で最初に大学と認可された私学2校だし、遡ればまだ東大と京大しかなかった明治36年の早稲田vs慶應義塾の野球試合になる。
     言葉の生い立ちは違うのです、はい。

  2. 【7470147】 投稿者: 私立専願  (ID:dsNJGiW/JCE) 投稿日時:2024年 05月 13日 08:47

    >理系では受験科目数減ると偏差値が嵩上げされるというエビデンスがない。
    従って理系では受験科目数が違うという言い訳は通用しない。



    私立理系で理科2科目は早慶だけ。旧帝大二次は国語があったり、理科2科目ある。
    さらに言えば偏差値は母集団次第。旧帝大理系は国立大医学部などの最優先層がいる母集団。

  3. 【7470153】 投稿者: 訂正  (ID:dsNJGiW/JCE) 投稿日時:2024年 05月 13日 08:58

    訂正:最優先層→最優秀層

    ちなみに、首都圏難関私立中高一貫校は私立文系コースは無いか、あったとしても廃止しており理高文低トレンド。公立トップ校も難関国立志向。理系かつ難関国立の重なるカテゴリー。
    そういう難関国立や国立医学部などを目指す層がいる偏差値で、共通テストが課され二次は英数に理科2科目。

    ちなみに東工大は共通テスト足切りしか使用しないと言われているがそれでも足切り400名超出る。私立専願では到底無理。

  4. 【7470154】 投稿者: 私立専願  (ID:dsNJGiW/JCE) 投稿日時:2024年 05月 13日 09:04

    >「旧〇〇」は一般に、過去に評価の重心を置く消極的、回顧的な発想。見栄っ張りな女性が、いつまでも実家の家格を自慢することに似ている。



    世界の一流大学は大学としての長い歴史と伝統とともに高い研究業績がある。そして広い学園都市に囲まれたキャンパス。ソウル大学は否定しているが、台湾大学は今も旧帝大であったことが誇りと。
    旧帝大の呼び名は好きではないけど。

  5. 【7470166】 投稿者: お答えする  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 13日 09:28

    論点の異なる問題であろう。高い研究実績等を誇ることに、国公立私学等の設置母体での相違はない。われわれ私学にも矜持はある。また台湾の例は知らぬが、本掲示板で差別的文脈にて高言されるものとは主旨が異なるのではあるまいか。もっとも、そうした彼等の「主張」は、いったいどの口が言うのかと思わざるを得ないほど低次元で品格乏しいシロモノばかり。文は人なり、とは至言である。

  6. 【7470167】 投稿者: いや  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 05月 13日 09:30

    長い歴史と伝統があるか良いんじゃないですか。
    世の中歴史的価値を売りにしているものなんて多くあるし、それを求める。
    創業○○年と企業としての歴史を売りにすることはよくあるし、消費者はそれを有難がる。
    歴史と伝統は時間が経たないとつくることができない。

  7. 【7470178】 投稿者: 失笑  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 13日 09:49

    換言すれば、その「家柄」をいつまで鼻にかけることの滑稽さを指摘した。問題は現在であり、当人がいかにあるかこそが問われねばならないはずだからだ。もっとも、君もその例外ではないらしい。そうして「帝国大学」なる過去の経緯をその価値観の前提に置いているからだ。昨日見たNHK大河ドラマで主人公が、世襲的な身分などに関わりなく実力(科挙)で登用される国(宋)が羨ましい、と述べていた。君の意識も、彼女が嘆いた平安時代(摂関政治)当時の社会通念と変わらぬようにお見受けする。

  8. 【7470181】 投稿者: お答えする  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 13日 09:58

    「歴史と伝統があること=善」と機械的且つ無条件に短絡してよいものだろうか。少なくとも学問は、そうしたものの合理性につき疑いを抱く。なぜならそれは、強者や支配層が自己の在り方を社会に肯定させるためのみせかけの「方便」として利用される例が古今東西多いからだ。イノベーション戦略(innova-tion strategy)とはまさに、そうした権威主義的虚構を根本的に転換させる施策であるといえる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す