最終更新:

1936
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7470368】 投稿者: いや  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 05月 13日 16:48

    外国人は卒業しても3割くらいしか日本に残らないらしいから、あんま意味ないね。

  2. 【7470380】 投稿者: うん  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 05月 13日 17:03

    慶応経済、ランクHの補欠者に入学を許可しましたって、なんかすごいな。
    ランクAかBくらいまでならわかるけど、ランクHって。
    すげーな。
    慶応経済って看板学部なのに蹴られ過ぎじゃない。
    国立に抜けてるってことか。

  3. 【7470386】 投稿者: その意味  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 05月 13日 17:11

    その意味では、塾の先生は、国立大学後期日程の倍率と私立大学の偏差値はバブルの面があるから注意しろと。
    前者は前期日程合格者が受験しないので実質倍率は相当落ちるし、後者は国立大学などの第一志望に優秀層の大半が抜けるからと。

  4. 【7470399】 投稿者: フタマタカギ  (ID:c0uyDhRMyeo) 投稿日時:2024年 05月 13日 17:40

    北大と近畿大が同じ学力、偏差値と思うなら
    近畿大に専願で入学し、「俺は北大と同じ偏差値の大学に入学した。
    君も同じですね」と声をかけて友人を作れば良い。
    人気者になるよ。

  5. 【7470433】 投稿者: ぷつ!w  (ID:Go907R8jg9A) 投稿日時:2024年 05月 13日 19:05

    >慶応経済って看板学部なのに蹴られ過ぎじゃない。
    国立に抜けてるってことか。


    抜けるも何も受かってないじゃんwww


    大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。


    神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。

  6. 【7470436】 投稿者: ですな~  (ID:iuLw0yQFP9U) 投稿日時:2024年 05月 13日 19:10

    >慶応経済って看板学部なのに蹴られ過ぎじゃない。
    国立に抜けてるってことか。


    抜けてるのは東一工を第一志望とするような優秀層。

    地方旧帝、駅弁国立ごときが第一志望じゃとても無理。

  7. 【7470438】 投稿者: 妄想  (ID:PdvvH7423.Q) 投稿日時:2024年 05月 13日 19:11

    そんなことはわかるはずがない。
    それこそ妄想と願望。
    実際、地方は駅弁か早慶かで悩むもんですからね。
    地方から早慶を併願受験する人は優秀だから。

  8. 【7470439】 投稿者: 仕組み  (ID:6QrhyYsx3dM) 投稿日時:2024年 05月 13日 19:12

    私学はどこも蹴られるの前提なんだよ
    慶應第一志望でも慶應の中だけで沢山の学部を受ける人もいるし、早慶W第一志望でたくさんの学部を受ける人もいるから
    国立だって何校も受けられればそうなるでしょう
    だから、合格者を絞って、補欠で数を調整するしかない
    受験料で儲けているし、蹴られたところで痛くもかゆくもなくそれもシステムの内なのです

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す