最終更新:

1912
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7475528】 投稿者: 名無し  (ID:geHSCgtpM3k) 投稿日時:2024年 05月 22日 12:04

    地元の旧帝出て、
    地元TOP企業への就職が、
    建坪50坪程度4LDKの持ち家、車を保有し一番生活水準が高い。
    勿論出世も東大京大に次ぐエリートコース。
    東京には富裕層でなければ出稼ぎでくる経済合理性が無い。

  2. 【7475553】 投稿者: 実際そうですね  (ID:kc5eMDLGmjg) 投稿日時:2024年 05月 22日 12:42

    私は転勤族で福岡・名古屋・大阪に勤務しましたが、地元では旧帝から電力会社・県庁・ローカル中核銀行が王道の就職先でした。
    地元の一般市民の人たちにとっては、悪気はないが東大=宇宙人というのが実感でしょう。

    なお、昭和のころ台湾・韓国でも同じノリを感じた時がありました。今どうなっているのか知りませんけど。ここでピンとくる人は昭和人。

  3. 【7475557】 投稿者: 分けたんですね、と確認してるだけかな  (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 22日 12:51

    他の国立大は関東で、首都圏+北関東になってるから
    首都圏だけが共テの5科受験率が2割台、北関東は5科受験率が5割弱なのと私大への進学の割合が首都圏とは異なってるから

    早慶の首都圏比が一般受験のみなのか、付属等も込みなのかを確認したかっただけ

  4. 【7475582】 投稿者: ダブルカウント?  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2024年 05月 22日 13:28

    単に言葉の定義の問題なんだけど。
    首都圏は、一都3県+北関東3県+山梨県
    関東は、一都3県+北関東3県

  5. 【7475601】 投稿者: そこの統一感はないよね  (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 22日 14:03

    確かに定義上は一都6県で首都圏だし、関東地方だと北関東+東京千葉神奈川埼玉

    新潟も長くて、甲信越でいいのか?問題
    三重県も東海のふりをして?近畿圏では?疑惑
    忘れられがちな北陸3県と、県内に西日本と東日本の境界線がありそうな静岡

    大学受験でと都道府県別の高校生1学年人口を見ると、母数も率も差があるんですよね

  6. 【7475640】 投稿者: 横から  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 05月 22日 15:24

    私は全体像が分かれば十分だと思う。
    少なくとも早慶が首都圏ローカル化している傾向は良く分かる。ローカル化の是非はこのスレと関係無い。
    細かい分布が必要ならご自身で手を動かせば良いのでは?

    率直に、ローカル化しようがしまいが、研究成果など大学としての役割を担えないなら職能・職業専門学校へ移行すれば良いだけ。そして就職や資格取得実績を競い合えば良い。

  7. 【7475649】 投稿者: 名無し  (ID:ei1A/Js/3sk) 投稿日時:2024年 05月 22日 15:41

    しぶんは機能的にはハローワークだな。

    爆笑

  8. 【7475651】 投稿者: いやぁ~ん、手を動かしてるって  (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 22日 15:44

    全体像として、一都3県と北関東を混ぜると見えなくなる とりあえず↓

    【7475547】 投稿者: 三重県の共テ5教科受験率 (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 22日 12:34

    令和5年度の都道府県(高校所在地別)大学(短大を含む)進学者数に2023の共通テストの5教科受験者の割合を算出①してみた
    手法として適切かや5科平均点との整合は別の問題、単に数学2科目と理科2科目の受験率の割合の目安として考えた  大学進学率が異なるため都道府県ごとの高校卒業者数を分母にして5科受験者を分子にすると②になる

    三重 
    大学進学率 54.7%  高校卒業者数概数 14106
    大学進学者数 7716 共テ出願数 6717 
    五科受験者数 4189  五科受験率 0.62
    五科受験/大学進学 0.54 ←①
    高校卒業者数に対する五科受験者 0.30 ←②

    東京
    大学進学率 72.7%  高校卒業者数概数 96821 
    大学進学者数 70389 共テ出願数 68101 
    五科受験者数 16991 五科受験率 0.25
    五科受験/大学進学 0.24 ←①
    高校卒業生者数に対する五科受験者 0.18 ←②

    東京を含む一都3県
    大学進学率 67.5% 高校卒業者概数 257798
    大学進学者数 175450 共テ出願数 153027 
    五科受験者数 37870 五科受験率 0.25
    五科受験/大学進学 0.22 ←①
    高校卒業生者数に対する五科受験者 0.15 ←②

    地域と大学進学率/高校卒業人数/大学進学者数/共テ出願数/五科受験者数/五科受験率/
    五科受験/大学進学   高校卒業生者数に対する五科受験者
    共テの都道府県別概況と
    ナレッジステーション/令和5年度/都道府県別高校卒業者の主要進路/令和5年度学校基本調査( 文部科学省 / 令和5年12月20日発表 )を利用した

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す