最終更新:

173
Comment

【7470536】理高文低、理系は修士必須の状況に首都圏私大はどう対応?

投稿者: 真面目な話   (ID:n76GXI6FDVM) 投稿日時:2024年 05月 13日 22:04

エデュの中の人や慶應の塾長や私教育業界の願望はどうあれ、世の中の流れはスレタイの通り。
もはやふわっとした憧れだけで大学を選ぶ時代ではなく、何を学んでスキルを身につけるか、ジョブ型の就活に対応する力が必要。

旧帝大や有力な地方国立はその点、工学医薬等と産業界の強固な結びつきもあり「確立」された感がある。

さて、首都圏私大は?
(関関同立の方が工学系のバラエティも広く地元国立大に院生として送り込むルートもあり、まだマーチより上手く対応できてるように思うけど。四工大があるけど非常に院進率が低いよね)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 22

  1. 【7476255】 投稿者: それ  (ID:VJqmiTqPOuM) 投稿日時:2024年 05月 23日 16:19

    文系のゼネラリストが理系のコマを使うという構図は崩れないよ
    コミュ力と情報収集力、人脈作りなどなど文系の行う複雑系業務はAIにもこなせない

  2. 【7476547】 投稿者: 私立理工系のST比  (ID:7qCxzbjeS9s) 投稿日時:2024年 05月 24日 00:58

    私立大学理工系学部のST比で
    国公立なみなのは、早慶上智くらいなんですね
    やはり、教員一人当たりの学生数は、国公立より多い私立が多いんですね
    数字で並べてくださったので、よくわかりました。
    ありがとうございます

  3. 【7476563】 投稿者: しかたあるまい  (ID:DNmWgUKiivQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 01:20

    私学助成の根拠法たる私立学校振興助成法で想定された助成額のわずか五分の一しか執行されていないのだから。国の怠慢である。それゆえ、私学の財政は学生の学納金に依存せざるを得なくなっているのである。それゆえ多くの学生を抱えざるを得ないとの事情もある。他方で、マスプロ授業解消にも努めてきた。そのツケは、教職員人件費の節減になった。役職員賃金一律カットなど、けっして珍しくない。また、コストの低廉な非常勤講師が増えている。

    しかしながら、この国の大学生の80%が私学に在籍するとの事実をまえに、はたしてそれが妥当な姿なのであろうか。学生一人当たり「東大生の一六分の一」しか公的助成を受けられていない私立大学生の現実は、運命的な定めだとでもいうのであろうか。絶対におかしい。われわれもまた、誠実に納税の義務を履行しているのに。なぜ、還元にはそうして差をつけるのであろうか。国の「やらずぶったくり」。

  4. 【7476605】 投稿者: 古い  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 05月 24日 06:54

    > 文系のゼネラリストが理系のコマを使うという構図は崩れないよ

    そのやり方ではもはや世界に通用しなくなったから、日本がこんなに凋落したんだよ。これからは文理関係なく、数学ができる人ができない人を小間使いにする時代になる。物事を自分の頭で論理的に考え、それを他人に適切に伝えることが重要になる。文系が得意な仲介、代行、集約、整理、統合の類いはITにとってかわられる。

  5. 【7476607】 投稿者: 思考停止してる  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:05

    > それゆえ、私学の財政は学生の学納金に依存せざるを得なくなっているのである。それゆえ多くの学生を抱えざるを得ないとの事情もある。

    それなら、学費を大幅にあげて学生数を絞ればいい。首都圏には高額の学費に耐えられる富裕層はたくさんいる。私立大学は国立大学と違って富裕層だけを相手にしてもいい。中間層を入れたければ、しっかり勉強する学生にのみ給与型の奨学金を出せばいい。少子化が進んでいるのだから、私立大学は国立大学と同じことをする必要はない。もっと差別化をはかるべき。

  6. 【7476609】 投稿者: でも  (ID:S23wILej/zU) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:16

    古いには古いが変わらないよ
    本質が見えてないからそう思うだけさ

  7. 【7476756】 投稿者: 古い  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2024年 05月 24日 11:42

    君の言う本質とは何?

  8. 【7476832】 投稿者: くだらない  (ID:DNmWgUKiivQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 13:58

    そのような子どもじみた床屋談義しかできないレベルの御仁が、他人に「思考停止してる」とはどの口が言うか、との印象だ。思わず吹き出してしまった。もっと、まじめにやりなさい。

    ここ数年来の急激な物価上昇(強欲インフレ)は、企業にボロ儲けをもたらせたものの、労働者に対する分配は相変わらず低い。それゆえどの調査においても、生活が厳しいとの回答が多く寄せられている。そのようなとき、私学がさらに大幅な学納金値上げをすることにつき、どれだけ社会の理解が得られようか。当然行政からも、その根拠につき詳細な説明を求められることになろう。

    もっとも先のコロナ禍は、私学に打撃を及ぼした。たとえば各私学は在学生らに様々な形での物的支援を実行した。学生一人当たり10万から20万円の経済的給付。パソコンやルーター等の貸与。その他、学内での消毒等々。オンライン授業の構築もあった。それらの原資は予備費であったり、積立金等の取り崩しで充当した。校友からの寄付も募った(予想以上に集まった※)。今も事実上、金庫は空っぽの状態である。でも、私学は貧乏所帯には慣れている。その点が、民営化されても、依然として親方日の丸根性が抜けきれない国立大学との相違である。

    ※卒業したばかりの校友も、浄財を寄せた。そこには在学中自らも、大学からの支援を受けたことへの感謝のことばが寄せられていたそうだ。そうした愛校心の強さこそが、私学の特長であり、我らの誇りである。その一例が、まもなく行われる『早慶戦』である。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す