最終更新:

63
Comment

【7471698】国立大学の求心力の低下は東京私大の人気の影響?

投稿者: 現実   (ID:JLiyeooKoTs) 投稿日時:2024年 05月 15日 22:01

就職で無双したいなら早慶へ。
国内では東大含め敵無しです。どんな企業にも行けます。
この国を動かすのは三田会と稲門会ですよ。

語学を極めたりインターナショナルな人材になりたいなら上智へ。外務省や国連に行けます。
うるわしのアルマーマーテル。

大学生らしい生活を送りたいなら明治へ。
ラグビーの明早戦や六大学野球で盛り上がりましょう。
白雲なびく駿河台〜♩

表参道でキラキラした生活を送りたいなら青学へ。
今年は創立130周年を記念して図書館も新装オープン。
トップブランドの青山があなたを待ってます。

国家公務員や難関資格を考えるなら中央へ。
牧歌的な広いキャンパスの中にスタバや郵便局などなんでもあります。
手堅いあなたには中大がおすすめ。

雅な人と繋がりたいなら学習院へ。
名家のご子息が多いです。
目白の森で鳥と一緒に語らいましょう。

男子が苦手なら、津田塾、東女、本女へ。
今でも女子大御三家はMARCHや中堅国立よりも評価が高いです。
毎年日銀に何人も入ってます。


東京私大は本当に魅力的ですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【7473359】 投稿者: 80年代  (ID:vWlCx2MkM1A) 投稿日時:2024年 05月 18日 19:43

    1980年代は私立大学の学費が年間50万円程度の負担でした。また東京には下宿という学生専用の古いアパートが数多くありました。家賃月額2-3万で風呂無し、トイレ共同というタイプの賃貸住宅です。
    そのため地方在住の親の負担も少なかったと想定されますので、東京の大学に進学する経済的敷居が低かったと思います。

  2. 【7473418】 投稿者: それなのに  (ID:Sho0TBdp5KE) 投稿日時:2024年 05月 18日 21:04

    現在は首都圏の私立中高一貫校から東大や早慶上理への進学者数が圧倒的に多く、相対的に地方からの合格者が減っています。

  3. 【7473595】 投稿者: 国公立も格差  (ID:XXxRBPZsxLw) 投稿日時:2024年 05月 19日 07:29

    東一工や地方旧帝の国立と駅弁大学とは違う。
    駅弁大学なら首都圏の私立の方が良いよね。

    早慶上理あたりの方が圧倒的に良いを

  4. 【7473607】 投稿者: いや  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 19日 08:00

    熊本大からTSMCとか、徳島大から大塚製薬とか鉄板だし、名古屋工業大・九州工業大なんかはいわば地方都市の東工大で、トヨタなどへの就職も良い。

    大体、東北は知らないが西日本から都内私大進学は文系に限るし、地方のファミリービジネス経営者の家庭(東京のエリートサラリーマンなんかよりはるかにキャッシュを持っている)に限る印象。
    サラリーマン家庭の子供は普通に地域の日帰り圏内の国公立大学に行く。理系なら尚更、大学院進学がデフォルトだし。

  5. 【7473612】 投稿者: 参考データ  (ID:qGkMrlTsLI2) 投稿日時:2024年 05月 19日 08:11

    大和総研の「大学進学に伴う人口流出と地方創生」によると、2017年時点で全国の大学生のうちの18%が23区内、26%が都内の大学に通学。そのため、都内の大学の定員数を抑制しているが、地方大学の学生数は「右肩下がりの減少」が見込まれており、2040年には大学生の「半分近く」が都内の大学に集中する見通し。

    ↑これが現実におきたら公立大学は悲惨な末路が予想されます。

    公立大学数
    1948年1校
    1950年・・26校
    1990年・・・39校
    2023年・・・・・・・・・・100校

  6. 【7473625】 投稿者: 参考データ  (ID:qGkMrlTsLI2) 投稿日時:2024年 05月 19日 08:41

    駿台全国模試目標ライン(経済・経営・商)

    67東大
    66
    65京大
    64
    63一橋
    62
    61
    60阪大
    59
    58
    57東北、名大、神戸
    56九大
    55北大
    54横国経営
    53都立
    52横国経済
    51埼玉、横市、金沢、岡山
    50信州、広島
    49高崎経済
    48小樽商科、静岡、滋賀、山口
    47新潟、富山、和歌山
    46香川、長崎
    45佐賀、下関市立
    44高知
    43福島
    42釧路公立
    41青森公立

  7. 【7473639】 投稿者: いや  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:19

    三大都市圏以外の地方では、そもそも私大や公立大の四年制大学の学部のほとんどが、看護などコメディカルってところが多い。
    鳥取県など本当に人口が少ない所では、国立の総合大学1つ・公立大学1つ(中身は公務員養成かコメディカルか工学系に3分)・私立看護大学1つ位のラインナップで、定員の7〜8割は理系とコメディカル。
    これ以上削りようがない。

    ちょっと大きい県だとそれに幼児教育や栄養の私立短大や女子大が加わって、少子化で定員割れが激しいのはそういう大学。

    一方で首都圏には、膨大な数の、有り余る私立大学がある。駿台の偏差値など付かないFランも膨大に。大学数を削るというならまずはそこだろう。地方じゃない。
    大体、東京と青森などでなぜそんなに大学進学率が違うかというと、東京は私大文系卒で膨れ上がってるのも大きい。

    ただ一言添えると、Fランの教員がFラン出身かというと決してそんなことはないのであって、東大出身の若い教員が研究の場としてたりもする。慎重に考えるべきである。

  8. 【7473658】 投稿者: 定員割れの順番  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:57

    厳しい状態なのは、人口の少ない地方の私立大学、特に設立時期が遅い大学。

    次に苦しいのが、地方から学生が来ることを前提に拡張された、定員数が過剰な首都圏と関西圏の小規模私立大学。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す