最終更新:

220
Comment

【7473645】国立大学の授業料が150万円になったら、どのような影響があるか?

投稿者: まともな人   (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:32

国立と私立の授業料が同じになったら受験校の選定などにも影響があるのではないだろうか?まぁ実現はしないと思うけどね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 28

  1. 【7478483】 投稿者: さらに  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 26日 22:46

    それ以前の留学も公費であったので、自弁はほとんどなかった。
    中国語と韓国語に不自由なかったことが大きかったと思われる。
    同じく貧乏研究者であったオヤジのおかげ(相続『財産』は、ボロ家と大量の書物だけだったが)。

  2. 【7478494】 投稿者: お答えする  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 26日 22:57

    >学振とJASSOの奨学金は、別物ですよね。

    当たり前。しかし、いずれも文科省の外郭団体であることで共通する(トップは学識経験者だが、事務方には天下りがいる)。また、あらゆる場面で国立大学、とくに東大系が事実上優遇されていることは斯界の常識であろう。それでも私には奨学金返済を免除してくれたので、その点は感謝している。

  3. 【7478538】 投稿者: 院生の奨学金は?  (ID:ym8jG4751dk) 投稿日時:2024年 05月 26日 23:36

    JASSOの1種奨学金の返済免除に
    ・大学ごとの人数枠はありません。
    ・奨学生全体の30%程度と規程されています
    ・顕著な実績としては査読付き論文の評価が高く、何を実績とできるかは基準が公開されています。

  4. 【7478539】 投稿者: お答えする  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 26日 23:37

    割り当てが相対的に多いから。
    そんなことを言うのなら、国立大学予算で毎年、東大・京大がほぼ独り占めとの現実をどう説明するのかね。白々しいことをいうものだ、今さら。

  5. 【7478543】 投稿者: ?  (ID:6I1ZLmeT33w) 投稿日時:2024年 05月 26日 23:41

    >なぜ、JASSOの奨学金で東大が優遇されていると言い切れるのですか?


    いつもの如く論点がズレてますね。
    各大学3割程度の人数ですよ。

  6. 【7478544】 投稿者: ?  (ID:6I1ZLmeT33w) 投稿日時:2024年 05月 26日 23:43

    >通知ハガキは、機構から直接私個人あてに



    おや、二俣川さん当人に届いたということですか?

    因みに、既に社会人の子供は半免で、通知はがきは、連帯保証人である親宛に届きましたが。

  7. 【7478546】 投稿者: ?  (ID:6I1ZLmeT33w) 投稿日時:2024年 05月 26日 23:45

    >私が借用した第一種奨学金の内容並びに「全額免除」


    詳しくお聞きしますが、

    因みに、「全額免除」のみの記載でしたか?

  8. 【7478549】 投稿者: あのね  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 26日 23:49

    各大学の担当部門には、機構から詳細なマニュアル(電話帳くらいの厚さ)が配布されている。君は親御ゆえにその存在すら知らないのであろうね。しかもその基準は、法学でいう例示的列挙に過ぎない。たしかにそれらを満たしていなければ免除にならぬのかもしれぬが、かといってすべて形式的に該当していたとしても、十分に要件を充足したとはいえない。審査の上では、その他の余事事項も審査の対象になり得る余地がある。それゆえ、大学の担当部門が要件充足を確認したうえで、教授会での学内審査を通り、総長(学長)推薦の形で担当部門から機構に情報が送信されたからとて、安心なわけではない。実際に毎年、かなりの人数が免除を許されていない。少なくとも、この私は経験者なのだから(しかも、文系!)、素直に聞いていただきたいものだ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す