最終更新:

403
Comment

【3897211】中央大法学部、40年ぶり都心移転へ

投稿者: 力、力、中央   (ID:6vsCfcCPks2) 投稿日時:2015年 11月 09日 17:24

中央大学は、多摩キャンパス(東京都八王子市)にある法学部を2022年までに後楽園キャンパス(文京区)に移す方針を固めた。中長期事業計画に盛り込み、近く公表する。看板学部を約40年ぶりに都心に戻すことで志願者増を狙う。

 市ケ谷キャンパス(新宿区)の法科大学院も同様に集約する。法学部と法科大学院の一体運用で教育内容を充実させ、「法科の中央」のブランド力を強化する考えだ。

 法学部は1978年に多摩キャンパスに移転した。法律、政治、国際企業関係法の3学科があり、1学年1370人が学ぶ中央大の最大学部だ。大学の前身「英吉利(イギリス)法律学校」が1885年に創立して以来、130年の伝統を持ち、法曹界や官界、政界、実業界に多くの人材が輩出した。今年の司法試験合格者数でも、全国の法科大学院でトップだった。

---------------------------------------------------------

これで完全に多摩キャンパス廃れますね・・・
多摩に残される学部は切り捨て同然です。寂しくなります。
あの多摩動駅からのくねくね道は良い思い出だったなあ。

歴史あるサークルや同好会もいよいよ解体かな。
今までは理工学部だけ別活動、というサークルがほとんどだったから。
法学部に抜けられたらサークル成り立たなくなるわ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 42 / 51

  1. 【5928454】 投稿者: 河合塾2021  (ID:ihgok1y05S2) 投稿日時:2020年 06月 30日 23:00

    2021の予想では中央法と明治政経が65と並んでますね。

  2. 【5928991】 投稿者: 中央大学頑張れ  (ID:n7rbvIa5x66) 投稿日時:2020年 07月 01日 14:07

    中大法学部と明治大政経学部との偏差値を比べても意味がありません。
    中大法学部の茗荷谷校舎は未だ着工もしておらず、他方明治大政経学部は
    神田駿河台の都心の一等地に、瀟洒なリバティタワーを建てて女子学生の
    人気を集めています。明治大学は今が精一杯で伸びしろがありません。
    他方中大法学部は多摩というマイナスイメージを払拭し、茗荷谷に新キャ
    ンパスを建て、これまで培われてきた「勉強の中大」を益々発揮してゆく
    事でしょう。中大法学部が肩を並べるのは早稲田大・慶応大なのであって、
    明治大ではありません。

  3. 【5929032】 投稿者: 鼻息が荒いですが  (ID:oBZsR4it6bs) 投稿日時:2020年 07月 01日 14:46

    東京に移転してレベルがあがるという考え方の中でその優秀層の原資はどこから来るのかを考えた方がいい。中央大学法学部のレベルを上げるには、まず現段階で同様なレベルにある明治、青山、立教等の法・政治系学部に流れている中の優秀層(合格者の上位層)を取り込むことでは?
    早慶や国立大学の併願者が増えても結局その併願者が早慶や国立大学へ進学されてしまっては実質的にはレベルは上がらない。
    そういう意味でまず中央大学が競う必要があるのは明治、青山、立教等だと思います。

  4. 【5929111】 投稿者: すごいね。  (ID:5mTH/g7TaOI) 投稿日時:2020年 07月 01日 15:47

    理科大は早慶寄りかMARCH寄りかのスレと同じニオイがしてきた。
    次は中央は早慶寄りかMARCH寄りか?ですか。

    ちなみに
    青学の国際政経、経営も65
    明治の商学、経営も65
    全て3教科

    これに2教科入れたら立教や法政も入り65多数です。

    場所が変われば人気は出るが偏差値は意味がない?
    偏差値気にしてますよね?

  5. 【5929173】 投稿者: 悶々  (ID:fOwJVq5BMz6) 投稿日時:2020年 07月 01日 16:52

    >中大法学部が肩を並べるのは早稲田大・慶応大なのであって、 明治大ではありません。

    中央法科が入試の難易度で明治や立教の法学部に抜かれたことなど過去に一度もないはずです。

    ただ、おなじく入試の難易度で早慶の法科に肩を並べたことなど過去に一度もないのも、また事実。

    司法試験にかつてほどの重みや魅力がない今、都心回帰だけで中央法科が早慶法学部に肩を並べられるという自信の根拠を伺いたい。
    嫌味ではなく、OB・OGを鼓舞するために。

    受験科目を1科目にする、後期日程で定員5名の枠を作るなどの偏差値操作・インチキをする以外、現在の早慶法学部と同等の難易度を作り出すマジックは無いと思うのだが。

  6. 【5929175】 投稿者: 馬克思  (ID:sAKJZS/e4Yg) 投稿日時:2020年 07月 01日 16:53

    中大法学部は多摩移転で失敗と聞くが、では移転しなければよかったのだろうか。

    お茶の水時代の中大の様子をご存じの方はどれだけあろうか。
    当方、小学生時代からみてきたが、あの狭い敷地に古い校舎。
    まるで、地方の県立高校のようであった。

    しかも、お茶の水という地区自体が今のようにけっして華やかではなく、
    中大の周りには、貧乏学生相手に鯖の味噌煮定食をふるまうような小汚い(失礼)店が多かった。それでも学生に地方の公務員や教員の子女が多いといわれた当時の中大生らは真面目ゆえに、親の縁故不要の(はずの)公務員や司法の分野に挑戦していったのであった。

    だが、合格率3%といわれた司法試験も改革された結果の易下で、地盤沈下。
    憧れの弁護士職も将来性乏しいとわかり、「司法の中大」も没落していったのであった。

    そうした観点からみて、都心部でもない茗荷谷であるのはともかく、司法試験のためなら中大以外にも選択肢多い今日、移転効果に過大な期待は禁物だと私には思われる。ましてや司法試験の魅力自体が乏しくなった今、それが看板になる時代はとうに終焉したはずである。

  7. 【5929215】 投稿者: 後楽園  (ID:.BDPoaPAz8E) 投稿日時:2020年 07月 01日 17:21

    >ただ、おなじく入試の難易度で早慶の法科に肩を並べたことなど過去に一度もないのも、また事実。
    横から失礼。弁護士ドットコムによると、1974年から1982年までの司法試験合格者数は、東大と中央が1位と2位だったので、少なくともこの時期以前の難易度は、中央法が早慶法より上ですよ。昔の難易度など分かりませんが。早慶より上だったことは一度もないというのは、実績から判断するに間違いだと思います。

  8. 【5929234】 投稿者: 論理的に  (ID:A3MXqkUHg0E) 投稿日時:2020年 07月 01日 17:34

    >東大と中央が1位と2位だったので、少なくともこの時期以前の難易度は、中央法が早慶法より上ですよ。

    論理的に考えると、そうとも言えないでしょう。
    上位層のレベルは中央の方が高かった可能性はありますが、全体でどうだったかはわかりません。
    また、中央法の上位層は皆司法試験を受けていて、早慶法の上位層は法曹界志望ではなかった場合もあり得ます。

    別に早慶にも中央にも縁もゆかりもありませんが(大学は国立なので)、論理的に考えると、その説には穴があるのではないかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す