最終更新:

27
Comment

【4366171】駅弁って、具体的にはどの大学をいうのですか?

投稿者: 本音   (ID:MkgxxPV6qco) 投稿日時:2016年 12月 18日 13:48

首都圏在住です。
具体的には、どこの大学をいうのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【4366243】 投稿者: そうね~  (ID:J9rl8EH5W/E) 投稿日時:2016年 12月 18日 14:55

    >筑波、千葉、横市は駅弁ですか?

    範囲がわからないさん

    難しい質問ですね。

    河合塾にお聞きになったらどうでしょうか?
    気になっている方もいるでしょう。
    聞いた結果を、是非アップして下さいね。

  2. 【4366395】 投稿者: 回答  (ID:hIb1tWgz9hk) 投稿日時:2016年 12月 18日 17:11

    駅弁というのは政府が認定した「地方貢献型国立大学」58校です。
    筑波も千葉も違います。
    横市は国立ではないので違います。
    横国は駅弁認定されました。

  3. 【4366410】 投稿者: ありゃ  (ID:xS8KdbQHVvY) 投稿日時:2016年 12月 18日 17:21

    回答さん

    「河合塾に聞きなさい」と教えてあげたのに。

    また、突っ込みどころ満載のレスてすね。

  4. 【4366443】 投稿者: しかし、  (ID:/.RYeLGDNGI) 投稿日時:2016年 12月 18日 17:45

    >駅弁というのは政府が認定した「地方貢献型国立大学」58校です。


    早慶関係者は、何故「自ら無知を曝す」のであろうか。
    不可解だ。

  5. 【4366633】 投稿者: 興味ないけど  (ID:0BTINkg8qnE) 投稿日時:2016年 12月 18日 21:09

    横国は典型的な駅弁でしょうね。埼玉もそうだけど、医学部がないことで地方の駅弁以上に評価が低いです。
    それで、早慶へのコンプレックスが強くて。お気の毒です。

  6. 【4366664】 投稿者: 首都圏  (ID:mcL2OCN71Wo) 投稿日時:2016年 12月 18日 21:47

    横浜国立大学が駅弁なんですか?
    ほぼ単科大学の電気通信大学や東京農大も
    駅弁ですか?

  7. 【4366718】 投稿者: ごっちゃ  (ID:4uIVN/NadFY) 投稿日時:2016年 12月 18日 22:21

    東京農業大学は私立ですよ。
    東京農工大のこと?
    わざと書いているのでしたら、失礼。

    ところで、私、
    国立大学-旧帝ー(特に都内の特別な分野に秀でた単科大学、芸大など)=駅弁
    なのかと思ってました。
    違うんですね。 

  8. 【4366763】 投稿者: 駅弁大学  (ID:AIOAM.of0Jw) 投稿日時:2016年 12月 18日 23:09

    …本当に何も知らないというか、むしろ君らは何を知ってるのか?

    駅弁大学(えきべんだいがく)とは、1946年(昭和21年)の学制改革に基づいて新設され急増した新制大学を揶揄する呼称。

    当時、急行列車の停車する駅では弁当(駅弁)が売られていたが、それらの駅がある町には新しい大学があるという意味である。それ以前には帝国大学をはじめ稀少であった旧制大学に対して、ありふれたものである新設地方国立大学を嘲笑ぎみに呼んでいるものである。駅伝大学との誤植も多い。

    占領下の日本において連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の主導により行われた学制改革によって「一県一国立大学」が実現されたが、それに伴って新設されて急増した国立新制大学を諷刺した呼称である。

    実際には、一流とは言えない無個性の地方国立大学をイメージするものとして使われる。旧帝国大学を除く地方の国立大学については「地方国立大学」と呼ぶのが一般的であり、「駅弁大学」の呼称は現在ではインターネットスラングなどでの使用に限定される。

    駅弁大学の誕生
    第二次世界大戦で日本軍が敗れると、軍部の独走を阻止できなかった原因のひとつとして、健全な知識階級の絶対数の不足が指摘され、再び高等教育機関の大拡充が行なわれることになった。しかし、それは敗戦直後のハイパーインフレ下という最悪の環境下で行われたため、大学新設は質的向上をもたらさず、結局全国の専門学校が一斉に看板を新制大学に架け替えるという「移行」にとどまった。特に、教員養成課程は戦前中等学校レベルである師範学校が母体となったため「二階級特進」などと揶揄された。

    その結果、「国鉄の急行停車駅ごとに大学がある」と評されるほどに、全国各地で新制大学が急増し、ある程度の規模の都市にはどこでも国立大学があるような状態になった。大宅壮一はこれを諷して「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と発言したとされる。かつての進学校生徒などが、「地元の駅弁を出て、でもしか教師になり、気楽な一生をすごすのさ」などと使うのが、典型的な用例であった。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す